災害に立ち向かう企業・トップの覚悟を知る

大阪北部地震や西日本豪雨被害の影響がまだまだ残り、 不自由な生活を強いられている読者の方もいらっしゃると思います。 今回の災害で被害にあわれました方に心よりお見舞い申し上げます。 さて、今回は、大きな災害にあいながら、見… 災害に立ち向かう企業・トップの覚悟を知る の続きを読む

中国企業C社の「人本経営」

中国企業C社の「人本経営」 おはようございます。中部支部の諸戸です。 中国企業を視察させていただく機会がありましたので、前回に引き続いて、本日もその経営をご紹介したいと思います。 今回ご紹介するのは浙江省のC社。フライパ… 中国企業C社の「人本経営」 の続きを読む

従業員を引き留めるための賃上げについて考える

先日、ある調査研究機関から、 2018年度「賃上げに関するアンケート」調査結果が公表された。 調査期間・内容・回答数は、2018年5月18日~31日に インターネットでアンケートを実施し、 有効回答7,408社を集計、分… 従業員を引き留めるための賃上げについて考える の続きを読む

中国企業を視察させていただく機会がありましたので、本日は、その福利厚生制度をご紹介

中国企業T社の「家族も喜ぶ福利厚生」 おはようございます。中部支部の諸戸です。 中国企業を視察させていただく機会がありましたので、本日は、その福利厚生制度をご紹介したいと思います。 訪問したのは、浙江省のT社。 従業員1… 中国企業を視察させていただく機会がありましたので、本日は、その福利厚生制度をご紹介 の続きを読む

新たな企業視察の可能性を考える

企業視察の受入れを行っている企業が数多くある。 その目的は、 自社の商品・技術のPRであったり、 新たな顧客獲得・販路開拓であったり、 地域社会・地域住民への社会貢献であったり と様々である。 そのなかで、そういった目的… 新たな企業視察の可能性を考える の続きを読む

チームプレーについて思う

前回のこのブログ原稿で、日本大学アメフト部の 悪質タックル問題を題材に、 企業の勝利至上主義の功罪について書かせていただいた。 ただ、スポーツは決して悪いことばかりではなく、 企業経営を考える上で共通することも数多くある… チームプレーについて思う の続きを読む

「自己資本比率50%以上」を実現するには?(その3)

100の指標「自己資本比率50%以上」を実現するには?(その3) おはようございます。中部支部の諸戸です。 本日は、「日本でいちばん大切にしたい会社がわかる100の指標」の95番目の指標である ・自己資本比率50%以上 … 「自己資本比率50%以上」を実現するには?(その3) の続きを読む

勝利至上主義ついて思う

日本大学アメフト部の関西学院大学との練習試合での 悪質タックル問題は、まだ記憶に鮮明に残っていることと思う。 その試合中に、日大選手が無防備になった相手選手に 背後から悪質なタックルをしたことで、怪我を負わせた問題だ。 … 勝利至上主義ついて思う の続きを読む

坂本先生が中学生と面会した時の思い出

一昨年の5月21日だった。坂本先生が法政大学にいらっしゃた頃の話です。 坂本先生から、愛知県の中学生が法政大学大学院の坂本研究室を来訪されるという話をお聞きした。  日ごろは経営者や社会人を前にしてお話しされる場面が多い… 坂本先生が中学生と面会した時の思い出 の続きを読む

100の指標「自己資本比率50%以上」を実現するには?(その2)

100の指標「自己資本比率50%以上」を実現するには?(その2) おはようございます。中部支部の諸戸です。 本日は、「日本でいちばん大切にしたい会社がわかる100の指標」の95番目の指標である ・自己資本比率50%以上 … 100の指標「自己資本比率50%以上」を実現するには?(その2) の続きを読む

トップと社員との対話の重要性を思う

「卵が先か鶏が先か」という言葉がある。 卵がなければ鶏が生まれないし、鶏がいなければ卵も生まれない。 だから最初はどちらだったのか。 というように、見方によりどちらともいえるので 結論が出ないことを示す時に度々用いられる… トップと社員との対話の重要性を思う の続きを読む

100の指標「自己資本比率50%以上」を高めるには?

100の指標「自己資本比率50%以上」を高めるには? おはようございます。中部支部の諸戸です。 本日は、「日本でいちばん大切にしたい会社がわかる100の指標」の95番目の指標である ・自己資本比率50%以上 に関する記事… 100の指標「自己資本比率50%以上」を高めるには? の続きを読む

お客様への価値提供を思う

企業経営の目的については、これまでに様々な議論がある。 本学会会長の坂本光司氏は 「5人に対する使命と責任を果たすための活動」 と定義している。 一方、マネジメントの父と称される経営学者である ピーター・F・ドラッカーは… お客様への価値提供を思う の続きを読む

顧客満足度向上に思う

先日、「『お客様は神様』は正しい? 実は長時間労働生む大きな原因、問題はどこに?」 という情報をネット上で目にした。 ○「お客様は神様」は正しい? 実は長時間労働生む大きな原因、問題はどこに?  https://head… 顧客満足度向上に思う の続きを読む