鎌倉投信 NHK登場 5月11日(月)22時放映予定
NHK プロフェッショナル仕事の流儀 5/11(月)夜10時放送予定 「時代にあらがう、信念の金融ファンドマネージャー 新井和宏」 (鎌倉投信) 修士1年 投資家 根本幸治です。 もう3年以上も前になります。 鎌倉投信… 鎌倉投信 NHK登場 5月11日(月)22時放映予定 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
NHK プロフェッショナル仕事の流儀 5/11(月)夜10時放送予定 「時代にあらがう、信念の金融ファンドマネージャー 新井和宏」 (鎌倉投信) 修士1年 投資家 根本幸治です。 もう3年以上も前になります。 鎌倉投信… 鎌倉投信 NHK登場 5月11日(月)22時放映予定 の続きを読む
野口具秋です。 爽やかな5月の風が欅並木を吹き抜け、 ピンクや赤紫、白色のつつじも色鮮やかです。 エエ天気や! 行く当てなく、 仕方ないので電車に乗り、係りつけ医に出掛ける。 名古屋時代、百米道路久屋公園広場集合、 メー… 爽やか の続きを読む
劇団水曜日 名古屋の「まさ」です 皆さん、日本の三大稲荷を知っていますか? 京都の「伏見稲荷」 愛知の「豊川稲荷」 最後の一つは諸説ありますが岐阜の「千代保稲荷」です。 愛知県との県境の岐阜県海津市に「千代保稲荷」があり… お千代保稲荷 の続きを読む
皆さん、こんにちは。 坂本ゼミM1の沈浩楠です。中国洛陽の出身です。 法政大学政策創造研究科に進学するきっかけは坂本先生が書いた「日本で一番大切にしたい会社」、「中国義烏ビジネス事情 百均商品のふるさと」という二つの本で… M1沈浩楠 の続きを読む
4月24日、義肢装具サポートセンターへ坂本先生に同行させていただきました。 以前、歯の方、義歯をつくっていた私はとても他人事とは思えず、ぜひお伺いしたいと思っておりました。 身体の一部を失うことは本当に辛く悲しい事だろう… 失ったモノと取り戻したモノ の続きを読む
野口具秋です。 年月が風のように去っていきます。 一週間が、毎日が 疾風のように過去になっていきます。 一日さえ時間が消えていくように思えるのは 己だけでしょうか。 早くから書斎に篭ります。 少しずつ読み残しの資料や本が… 風のように の続きを読む
過ごしやすい季節になり、仕事をしているのがもったいないと、 毎日自席で思っている(笑)、劇団水曜日栗山です。 雨の日はカエルさんがゲコゲコと鳴き始めましたね~。 さて、静岡SC毎週木曜日の授業、上山先生の研究法にて、 自… かけがえのない時間 の続きを読む
おはようございます。M2の原口です。 ゆっくりとした日曜の朝です。 牧之原台地は新茶の緑で一色で、海の青色とのコントラストを楽しめます。 魚市場もピークになり、社員やパートの皆さんは、この時間はすでに仕事に来ています。 … 今年の研究テーマ の続きを読む
陽射しが暖かくなり、昼間はコートもいらないくらいの陽気になりました。 厳しい冬に耐え、玉川上水沿いの植物も競うように芽が出てきました。薄緑や黄緑、赤みがかった新芽と様々な色があることに毎年感心しています。 鴨が何かをつつ… あなたの助けになる の続きを読む
野口具秋です。 今年はお堀の花いかだを観ることなく、 季節は新緑に染まりだしました。 薫風香る季節なのです。 桜花は良いが新緑も悪くないと思う。 教養なく自然の草花にまったく造詣が 深くないのが情けない。 今更遅いので、… 4月半ば、朧月 の続きを読む
おはようございます。 一年でもっとも好きで、思い入れのある季節が巡ってきました。 みなさん、麗らかな季節をいかがお過ごしでしょうか。 当社にも、新入社員が11名、新たな仲間になりました。 わたしも、入社してやっと一年たっ… 春ですね の続きを読む
M2 の 瀬賀孝子 です。 私は人生の「第3ステージ」を生きている。 週の前半は、新潟市で仕事をし友人達と遊ぶ生活。後半は大学院で学び そして東京在住の友人達と遊ぶ生活。 人生の第3ステージに入ってからは「遊ぶこと… よく働き、よく学び、そしてよく遊ぶ の続きを読む
皆さま、おはようございます。M2の原口です。 昨日は第2回目のゼミが無事に終了しました。 なかなか時間配分が上手くいかないものの内容の濃い時間を過ごしました。 去年、先輩から「同じ企業を3回行くと、解るよ」と言われ 何と… 繋ぐこと の続きを読む
野口具秋です。 小野小町伝説で名高い福島県三春町、 三春滝桜が満開になろうとしています。 赴任中に2度ほど鑑賞しました。 千年桜といわれ大きく枝を張り、 薄紅色は古代の雅の雰囲気がします。 平日しか訪れない三春は静かな山… 新たな始まり の続きを読む