『大晦日!』水曜日ブログ ゲスト服部
坂本先生、安部先生、山田ゼミ長、そして坂本ゼミの皆様、いつもありがとうございます。M1の服部です。 本年も大変お世話になり、ありがとうございました。 この度、水曜劇団の皆様より大晦日スペシャルブログにゲストとしてお招き頂… 『大晦日!』水曜日ブログ ゲスト服部 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
坂本先生、安部先生、山田ゼミ長、そして坂本ゼミの皆様、いつもありがとうございます。M1の服部です。 本年も大変お世話になり、ありがとうございました。 この度、水曜劇団の皆様より大晦日スペシャルブログにゲストとしてお招き頂… 『大晦日!』水曜日ブログ ゲスト服部 の続きを読む
劇団水曜日、栃木支部の黒崎です。 本年は大変にお世話になり有り難うございました。 坂本先生のもとで学ぶことができるだけでなく、多くの先輩方や 同級生と過すことができる時間はとても有意義で楽しいものでした。 坂本ゼミの皆さ… 『大晦日!』水曜日ブログ 黒崎 の続きを読む
水曜劇団のゲストの「山田」です 坂本ゼミの皆様、一年間本当にお世話になりました。 思えば昨年の忘年会で、岡田さんから次年度ゼミ長として発表頂いてから、 アットいう間の一年だったように感じています。 自分自身が障がい者とい… 『大晦日!』水曜日ブログ ゲスト山田 の続きを読む
爆笑! 劇団水曜日の名古屋の後藤吉正(よしまさ)です。 平成26年(2014年) 坂本ファミリーの一員になれたことを 心から感謝します。 坂本先生の教えが世界のいろいろな国に根付き それぞれの国にプロフェッサー坂本が誕… 『大晦日!』水曜日ブログ 後藤 の続きを読む
おはようございます。 M1の原口です。こんな年末の一番忙しいときにインフルエンザにかかりました。 高熱で体が壊れていく感じが何とも・・・。家族からは拒否され、ミカンと飴とペットと猫と 自室に籠っています。初めて家族からご… 今年を振り返って の続きを読む
野口具秋です。 八潮から小型爆撃機が襲来します。 ワイフ殿は一羽のローストチキンの 焼き上がりが気になっています。 ケーキは宅急便が間に合ったようです。到着です。 ドドドッと駆け込んできます。 早速、クリスマスの包みを抱… 琴クンのクリスマス の続きを読む
今日はクリスマスだ。 外は綺麗なイルミネーションが輝いている。 現在僕は、株式会社ウェルテクノスと株式会社ソエルの代表取締役であるが、 二つの会社共、冬の賞与支給日がクリスマスの日だ。 特に今日は、株式会社ソエルの設立記… 素敵なクリスマス の続きを読む
自分では 梅沢富美男に負けていないと思っている 劇団水曜日 名古屋のM1後藤 吉正(よしまさ)です こう見えて 私は 大学時代 ボート部でした。 学生時代のボート部の練習は 早朝から荒川に行き 無心にボー… 全国ボート大会入賞 の続きを読む
僕は時間ができるとふらっと本屋に立ち寄る。 その日も出張先の駅にある本屋にふらっと入り、その本の売れ筋を表示したコーナーに目をやった。 その書店の一般書の部門の第1位のタイトルは「感動が幸せな職場をつくる」 そうです!7… たんぽぽ介護センターさんの本 の続きを読む
野口具秋です。 オシャレな中華料理店は神楽坂の坂の途中にありました。 ガラス越しに店内が見えます。 全員が一堂に席が取れず、離れに移動。 5人位のつもりが8人に、どんどん集まってきます。 大声でおしゃべりをしても通じます… 隠れ棲家 の続きを読む
寒くなりましたね。D1の菅野雅子です。 坂本研究室の研究テーマの一つに第6次産業があります。 今年度は、第6次化に参入している企業の情報収集を行っています。 先日、埼玉県春日部市で緑茶の栽培・製造・販売を主な事業とする老… 緑茶の老舗 おづつみ園様(埼玉県春日部市)を訪問 の続きを読む
水曜劇団の亀梨和也河崎です。 暮れですねェ~。僕らの『師』坂本光司先生は、1年中走り続けておられた。師匠が走るのは12月だけではないんだなァ~! なんてアホなことを言ってるうちに、清水寺から『今年の漢字』が日本漢字能… 暮れですねェ~。 の続きを読む
こんにちは。 ㈱協和 石巻営業所の千葉 美恵と申します。(9年生です) 今回は私が経験した東日本大震災について少しだけお話したいと思います。 当時、私が住んでいたアパートは海沿いから1km位にありました。(残念ながら全壊… 水曜ブログゲスト:石巻での東日本大震災 の続きを読む
先月末、長野県にある下條村に浄化槽整備の視察に行ってきた。 下條村は長野県の最南端下伊那郡のほぼ中央に位置し、飯田市街や中央道飯田インターから時間距離にして20分の距離にある人口4,202人の村。今、この村に全国からの… 下條村の出生率が高い理由! の続きを読む