みそ煮込みうどん
野口具秋です。 金曜日の担当曜日から2日遅れでのアップになります。 電車に乗って古河まで行ったのは生まれて初めてです。 最近まで「ふるかわ」と読んでいました。 東北線だったのが宇都宮線にいつ変わったのかな。 案外大き… みそ煮込みうどん の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
野口具秋です。 金曜日の担当曜日から2日遅れでのアップになります。 電車に乗って古河まで行ったのは生まれて初めてです。 最近まで「ふるかわ」と読んでいました。 東北線だったのが宇都宮線にいつ変わったのかな。 案外大き… みそ煮込みうどん の続きを読む
おはようございます。 今日は沖縄で沖縄教育出版さんの 朝の清掃と朝礼に参加してます。 朝、7時半からトイレから社内などを 毎日分担して掃除していると言うことで 我坂本ゼミ生も体験させてもらいました。 たった一回ぐらい掃除… 沖縄研修 の続きを読む
衝撃の伊那食品 劇団水曜日のストロベリー黒崎です。今日は真面目な話をさせていただきます。 12/8、人を大切にする経営学会の企業研究・見学会で、ようやく伊那食品工業様を訪問することができました。 人を大切にする企業の”聖… 伊那食品様の衝撃! の続きを読む
おはようございます、M1の原口です。 少しご無沙汰してしまいました。申し訳ありません。 さて、昨日から実家に来ています。大学院からだと、ちょうど1時間。懐かしい?満員電車に揺られ ウトウト本を読みながら帰ります。 ここに… 日曜日 の続きを読む
今日は、坂本先生の金魚のふんとして東海地区に40社のグループ会社を有する (株)サーラコーポレーションの「SALA Quality of the Year 2014」と言う年間の 社員表彰式に参加してきました。 グループ… 金魚のふん日記 の続きを読む
野口具秋です。 200年の伝統野菜、越谷ねぎの存在は知らなかった。 不覚でした。 江戸野菜は「谷中しょうが」「小松菜」「練馬大根」が有名。 「千住ねぎ」はことの外、ブランド品で 「1本ねぎ」として1本400円で 都内のス… 冬の味覚 の続きを読む
先日、2週間の障害者研修が修了しました。 1名でしたが主に工場内の掃除などを行っていただきました。 とても明るく元気な男性で時間に遅れることもなく仕事の覚えも早いという印象を持ちました。 会社が繁忙期であり、社内との調和… 研修終了で感じたこと の続きを読む
日増しに寒さが厳しくなり、とうとう師走がやってまいりました。 師が走るほど、忙しい一年の締めくくりの一ヶ月。 我がゼミの師匠は一年中師走ですね。 みなさま、寒さ厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。 みなさんの肝臓の調子も… 師走です の続きを読む
ピンチヒッターです。 今日は愛媛県と香川県の企業を視察しました。 詳しくは、また報告しますが、いずれの企業も 人を大切にする良い会社でした。 (K・S)
島根大学の「実例 中小企業論」の担当である第7講 ホスピタリティ経営のために、 島根に行って来ました。 出雲空港では、「運は一瞬、縁は一生」という言葉が出迎えてくれ なるほど・・と思いました。 大学の授業では おもてなし… 島根にて の続きを読む
研究生の笹尾佳子です。 先日、セミナーで元世界銀行副総裁 そして、「人を大切にする経営学会」の代表理事でもある西水美恵子氏の講演をききました。 「国をつくるという仕事」「あなたの中のリーダーへ」の著書を読んで自分は足元に… 西水美恵子氏の講演を聞きました! の続きを読む
劇団水曜日のストロベリー黒崎(栃木在住)です。 昨日、東海大学との共同研究プロジェクトの一環で、浜野製作所様を訪問してきました。 同社は、衰退が激しい町工場の中で、理想と言われる経営をしています。 浜野社長のお話の中で特… 断られてからが勝負! の続きを読む
今、坂本ゼミでは一次産業の6次産業化の事例研究をしています。 私と岐阜の服部さんと奥飛騨で南国の果物ドラゴンフルーツの栽培、加工、販売しているフルージックさんを訪問しようとなりました。 二人のスケジュールを調整したら、月… 我々の役割とは の続きを読む