長野県佐久平駅
昨日は長野県佐久市にある企業訪問に行ってまいりました。 駅の名前ほ佐久平…平がなぜつくの? これは、佐久盆地の通称が佐久平ということだそうです。見渡すと360度山に囲まれていました。晴れた日には浅間山や八ヶ岳が見えるそう… 長野県佐久平駅 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
昨日は長野県佐久市にある企業訪問に行ってまいりました。 駅の名前ほ佐久平…平がなぜつくの? これは、佐久盆地の通称が佐久平ということだそうです。見渡すと360度山に囲まれていました。晴れた日には浅間山や八ヶ岳が見えるそう… 長野県佐久平駅 の続きを読む
高澤先輩ありがとうございます!ゼミに行けない時、ふと半年後の自分、来年以降の自分を考えます。ゼミに出ていると、会っているのが当たり前のように思える皆さんと共有できる時間にも限りがあるんですよね。この時を大切に慈しみたいと… 一期一会 の続きを読む
水曜日担当M1河崎です。 本業に追われパソコンに弱い小職。 マニュアルを少し見ただけでは理解もできず、じっくり腰を据えてプリントアウトしたマニュアル片手にパソコンと格闘する時間の確保も叶わずに毎週水曜日がやって来る。 ゲ… これも坂本ゼミの効果なのか? の続きを読む
おはようございます、M1の原口です 今日は、近くの児童養護施設の夏祭りに招待され行ってきます。 バブルの時代には収容される子どもがいなくて、閉鎖の話もあったとか・・・ 今日行く施設は、親がいる子、親が行方不明の子ばかり。… 大人の責任 の続きを読む
本日の取締役会で、事務所の移転を決定した 前に進む力の強い取締役と、堅実で財務に強い取締役に支えられ 数か月、悩みに悩み、決断した 新しい仕事もスタートする 人財も増える 責任はさらに重くなるが、 ふっと迷いが消えた 1… 事務所移転 の続きを読む
愛知、岐阜、そして鹿児島と3日間の企業訪問を終えて帰ってまいりました。 凄い充実感とともに、もっと社長様社員様とお話しをしたかったと、心残りのまま東京に戻りました。 井上アテンダントが和やかな雰囲気を作り企業訪問が始まり… 皆様の笑顔がお手本 の続きを読む
野口具秋です。 夢を見ました。 不意に連絡が途絶えて数十年になる 大学時代の親友と夢で逢いました。 ふと、物陰に隠れるように立っている 友に気づき近づきました。 「お前だよな」と問いかけると涙を流しながら頷きました。 肩… 時の経つのは の続きを読む
先日、坂本先生&坂本研究室の有志で、岐阜県の介護施設「たんぽぽ介護センター」様(運営:ステラリンク株式会社様 http://www.tanpopo-kaigo.co.jp/)を訪問しました。 お伺いしたのは、同社の「たん… お年寄りのパラダイス の続きを読む
ホテルフロントマンのお客様の立場に立ったおもてなしに感動しました。 先日 鳥羽のシーサイドホテルに宿泊したときの話です。 出発が早朝でしたので 朝食バイキングには 間に合いませんでした。 代わりに何かないかと フロントマ… ホテルフロンマンに感動! の続きを読む
先週は大阪で阪大生たち明日の日本を担う平成世代の若者たちに人を大切にする経営について語りました。 「幸せ軸」に強振する感性が豊かなこの年代に話すのはとても気持ちいい。 こんな質問がありました。 これからもグローバル化の進… 働くことを考える オープンカフェ の続きを読む
おはようございます、M1の原口です 地域のまちづくりのファシリテーターをして8年・・・ 坂本先生とのご縁も“まちづくり”に関わってからです。 市民が市民を集めてワークショップをし、意見を市の施策や政策に反映する。 そんな… ファシリテーション の続きを読む
こんにちは。坂本ゼミ 1年の林と申します。 今日は、先日観た映画「1/4の奇跡」について、皆さんと共有化させて頂きたいと思います。 この映画をみて、改めて「幸せに生きる」ということの意味を考えさせられました。 この映画で… 映画1/4の奇跡をみて の続きを読む
おはようございます。 7/19~7/21までの3日間、全国の心臓病者が集う会が静岡で開催されます。 2年に一度の開催で、会場は北海道から沖縄まで、毎回変わっていきます。 現在、先天性心疾患患者を取り巻く環境は大きく変化し… 内部障がい者の支援 の続きを読む
7月11日(金)藍工房展に行ってきました。中小企業論の出張講座では、アンシェーヌ藍の竹ノ内さんにお話しを伺い、お料理をいただきました。そして、お土産にスカーフとお菓子を購入して帰りましたが、「もっとたくさんの作品がありま… 第32回 藍工房展 の続きを読む