7月14日
野口具秋です。 7月14日はパリ祭。 深夜ラジオから1933年のシャンソンが流れています。 見事にリメークされ、意外と音が心地いいのです。 1789年7月14日、フランス独立記念日です。 いつの間にかシャンソンの日になっ… 7月14日 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
野口具秋です。 7月14日はパリ祭。 深夜ラジオから1933年のシャンソンが流れています。 見事にリメークされ、意外と音が心地いいのです。 1789年7月14日、フランス独立記念日です。 いつの間にかシャンソンの日になっ… 7月14日 の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 障害のあるお子さんが通えるところはとても少なく、こんなところがもっとたくさん増えたらいいなぁと思います。
おはようござます、M1の原口です 雨の日曜日になりました。 それでも、朝早くは降ってなかったので日課の山を一周・・・5時出発です。 池にカワセミがいたり、大蛇のような蛇にあったり、 昨日と違いスローライフに戻りました。 … 雨の日曜日 の続きを読む
滝川裕美
アンシェーヌ藍におじゃまをして、竹ノ内さんのお話をお聴きしたのも、まだ記憶に新しいですが、その時にいただいたハガキです。 藍工房の展示会が開かれるとのことです。 会場:新宿三井ビル一階 55SQURE 時間:10:00~… 藍工房展が行われています の続きを読む
野口具秋です。 7月では最大級の台風が日本を襲いそうです。 風速70mの風雨が予想されている。 心配して、沖縄・宮古島の友達に電話をしました。 あろうことか「今東京にいる」。 比較的のんびりした声が聞こえてきました。 「… 折り返しのころ の続きを読む
本日はコンテンツツーリズムという授業の日です。 メディアを通じて魅力ある地域づくりをするという趣旨の内容です。 普段何気なく触れているメディアにより知らず知らずのうちに様々な地域に吸い寄せられていることに気づかされる授業… コンテンツツーリズム の続きを読む
おはようございます。 田んぼの稲が日に日に成長しいていく姿をたくましく思いながら毎朝出勤している栗山です。 私事で恐縮ですが、新しい生活が始まって、3ヶ月が経ちました。 緊張の連続の3ヶ月間で、早かったような、長かったよ… 石の上にも・・・ の続きを読む
おはようございます、M1の原口です 昨日はダイアローグインザダーク、楽しかったです。 書き初め、秋の収穫と今回のレインバージョンで3回目でした。 一昨年、わが牧之原市でも開催しようと場所の打合せから設置まで詰めていた頃が… 日曜日の朝 の続きを読む
今日は出張ゼミです。 タイトルの様な視点で参加したいと思っております。 今日の場所は、渋谷区神宮前にある 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」です。 ここには灯りはなく、全く何も見えません。 文字通り暗闇です。 1989年ド… 暗闇はネガティブか?障がいはマイナスか? の続きを読む
本日13時から記者発表をさせていただきました。 今年で7年目となるアイエヌジー生命保険さまと坂本研究室による産学共同プロジェクトです。 『人に喜ばれる仕事をしよう 感動、感激、感謝される会社のつくり方』(WAVE出版刊… 『人に喜ばれる仕事をしよう 感動、感激、感謝される会社のつくり方』 の続きを読む
おはようございます。 先週金曜日、注目されていた平成25年度の 「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」が公表されました。 そのポイントをまとめると以下のようになります。 ①請求件数は1,409件で、前年度比152件増… 精神障害の労災補償状況 請求件数は過去最高 の続きを読む
服部さんの代行のあくつです 一日遅れてしまい申し訳ありません 先日、坂本先生が理事長を務めるオール静岡ベストコミニュティーで、ワークス未来の竹村さんのお話しをお聞きしました。 とても心が動いたので、ブログに書かせてくださ… ワークス未来高地 の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 とっても綺麗に撮れた、島根県の宍道湖です。 市民が始めた地域活性化のための行動を小さいことから続けることで、本にまでなりました。 島根の神社を案内する本です。 先日、この活動… 宍道湖 の続きを読む