どう生きる
先週土曜日、ぜみでは誕生会が開かれ6名の方がお祝いして いただいた。私もその一人、多分最年長者だ・・・・・。 ゼミではちょうど今、読書感想文に「どう生きる」または「どう働く」 どちらかを選択するようになっているが、皆さん… どう生きる の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
先週土曜日、ぜみでは誕生会が開かれ6名の方がお祝いして いただいた。私もその一人、多分最年長者だ・・・・・。 ゼミではちょうど今、読書感想文に「どう生きる」または「どう働く」 どちらかを選択するようになっているが、皆さん… どう生きる の続きを読む
こんにちは。 高橋 明希です。 昨日まで社員さんと一緒に社員研修旅行で Hawaiiに行っておりました 3年に1度は社員さんと共に海外に行っています。 通常業務をストップすることはしませんので、 二半に分かれて旅立ちます… 社員研修旅行で の続きを読む
研究生の笹尾佳子です。 私の会社は、在宅介護事業を営んでおります。半年ほど前、福島県浜通りの行政に訪問させていただいたときに、 行政の方が、「帰還宣言をしたのだけも、人が戻ってこない。人がいないと街がつくれない」とおっし… 避難された方が、一人でも多く、福島への帰還していただければと切に思っています の続きを読む
野口具秋です。 最近「こだわりラーメン」を食することが減りました。 決して安くない700円以上する価格に見合う価値を 提供しているのか大きな疑問を持つのです。 それでも合宿になると、札幌、鹿児島、熊本と ご当地ラーメンを… C級グルメランチ の続きを読む
M1の大谷由里子です 坂本ゼミで、たくさんのステキな会社を学ばせていただいています。 一方で、わたしの周囲には、「ノマドワーカー」にあこがれる若者も多い。 「ノマド」とは、「遊牧民」のことで、時間や場所を選ばずに人にしば… ノマドワーカー の続きを読む
みなさんこんばんは。先週後半からかなり気温が上がり、湿気が多くなりましたね。次の季節の訪れを肌で感じますさて、わがシティエフエム静岡(FM-Hi!)では今、静岡リビング新聞社さんとのコラボ企画「パーソナリティ養成講座」を… 今日はご挨拶をします の続きを読む
こんにちは。水曜日担当の杉田です。 ブログを定期更新しはじめてから3週目ですが、既にいっぱいになっている自分自身に、 アンテナの低さ、感受性の低さを痛感しています。 さて本日は、富士市にある私のとっておきの場所「田子の浦… 富士市のとっておきの場所 の続きを読む
ピンチヒッターです。 今日は午前中NPO法人の理事会、 午後はホテルアソシア静岡で講演をやり、 18時の飛行機で羽田空港から福岡空港に飛びます。 明日は八代市内の優良企業三社の訪問調査です。 楽しみです。 … ピンチヒッター の続きを読む
こんにちは。 月曜日担当 M1岡本です。 坂本ゼミに入れていただき初めての投稿です。 大学院に入学して早一ヶ月、やっと授業やゼミの雰囲気に慣れてきました。 4月から、公私共に生活リズムがいろいろと変化してしまい戸惑うと共… 感謝の心 の続きを読む
昨年、研究室で青森県弘前市へ行きました。 奇跡のりんごで有名な木村秋則さんに会いに行くためです。 その木村さんが提唱する自然栽培のお店が東京の戸越銀座商店街にオープンしました。 自然栽培の農産物や加工品が、どこでも、だれ… 奇跡のりんごが東京で手に入る の続きを読む
5月ともなると土手の草は「どんどん」伸びる。 都会の会社と違い、弊社のまわりは道路と田んぼに囲まれていて、この頃は約30日、 一ヶ月で30CM程伸びる。一日1CMということになる。 当地域、草刈は社有地… 草刈り の続きを読む
M1 吉田です。初めての投稿で緊張します。 今までは研究室のブログを見る方でした。 まさか自分が投稿するなど考えてもおらず、正直戸惑いますが ない頭をフル活用したいと思います。 今日は、以前事務所報に掲載した文書… 母の日 の続きを読む
野口具秋です。 落語にはまっています。 パソコンで、いとも簡単に寄席通いできるなんて 知りませんでした。 知らずに、死んで物笑いになるところだったと安堵しました。 今は亡き、小さん、志ん朝、円楽、談志の師匠連中の 古典落… 笑うしかありません の続きを読む
みなさん、こんばんは。 今日、仕事とは何かを、私に教えてくれた打合せがありました。 お客様の経営者より 従業員の奥様が亡くなったので健康保険の死亡給付金について 本人へ説明してほしいとのことで、お時間をいただきました。 … 仕事の意義 の続きを読む