おもようにならない時!

思うようにならないとき 自分の思うようにならないような時、 「直ぐに受け入れられる人」は、与えられた環境化の中で、より良い環境にすべく、事を進めることができますが、 「受け入れられない人」は、つい愚痴が出て、いつまでたっ… おもようにならない時! の続きを読む

「当たり前」に感動する!

「当たり前」に感動できていませんでした メンター福島正伸さんから学んだこと、 「当たり前の事に感動や感謝できる感性を持つことが重要」 ・・・・すっかりと忘れていました。 ・空気があるから、生きていられること、ありがとうご… 「当たり前」に感動する! の続きを読む

モノづくりで幸せになれる会社となれない会社

モノづくりで幸せになれる会社となれない会社 2015年6月20日発行 坂本光司&林公一編著  「モノづくりで幸せになれる会社となれない会社」 下請メーカー18社の転機  工業統計調査(経済産業省)によると2000年当時の… モノづくりで幸せになれる会社となれない会社 の続きを読む

輪廻転生を考えると、視野が広がります!

輪廻転生! 「輪廻転生って、あるんだろうなぁ」と思っています。 いま、目の前で起きている「逃げたいこと」は、前世で避け続けて乗り越えられなかったことじゃぁないかと。 だから、現世界の嫌なことに、逃げたり避けたりしたりして… 輪廻転生を考えると、視野が広がります! の続きを読む

切符を紛失!

調布にある電気通信大学で開催されている「人を大切にする経営学会」2日目に参加すべく静岡駅始発の新幹線に乗車 席に着き切符がないことに気づきましたが、どこを探しても出てきません。 「静岡→東京乗・車券込み」と明記されたクレ… 切符を紛失! の続きを読む

愛と感動の美容室「バグジー」

愛と感動の美容室「バグジー」 北九州市を中心に6つ美容室と2つの飲食店とペットサロンを展開する「BAGZY」(バグジー) スタッフが優しく自然で暖かい接客で人気の超繁盛店。 代表の久保和也さんは10数年前までは儲けること… 愛と感動の美容室「バグジー」 の続きを読む

「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業の基調講演!

「人を大切にする経営学会」第2回全国大会 9月12日(土)13日(日)の両日に開催されます。 12日の「基調講演」では第3回で「実行委員長賞」を受賞した株式会社ケーズホールディングスの代表取締役社長 遠藤裕之様の講演があ… 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業の基調講演! の続きを読む

景勝地・日本平

静岡市内には日本平(にほんだいら)という見晴らしの良い場所があります。 名前の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐のために東組国に向かう途中に敵の包囲軍に火を放たれて危機に陥った際、倭姫命(やまとひめのみこ… 景勝地・日本平 の続きを読む

坂本光司研究室所属 今野さんが静岡新聞に掲載されていました

8月21日(金)の静岡新聞に、坂本ゼミ特任研究員の今野剛也さんが掲載されていました。 「ぼくらのまちのはら実行委員長」に就任されたそうです。 「牧の原市制10周年を記念し、市内の小中学校生が企画、運営してつくる仮想のまち… 坂本光司研究室所属 今野さんが静岡新聞に掲載されていました の続きを読む

坂本光司先生の講演会のご案内

坂本光司先生の講演会のご案内 タイトル 「静岡県の産業経済力はなぜ老衰したのか? その現状・・・課題・・・対策を考える」 「静岡県の産業経済力は、なぜ近年老衰してしまったのか。近年、静岡県の産業経済力は著しく老衰していま… 坂本光司先生の講演会のご案内 の続きを読む

まず自分が実践する!

まず自分が実践する! 元カリスマ塾講師の木下晴弘さんは、 「人生の法則として、人に与えたものは必ず自分に帰ってくるので、人から親切にしてもらいたいのなら、自分から先に実践すること」と言っています。 「もし、幸せになりたい… まず自分が実践する! の続きを読む

神様からのプレゼント

小林正観さんの本はとっても読みやすいし、読みなおす度に新たな気づきを得ます。 「今この瞬間、何も起きていないことこそが、神様からの最高のプレゼント!」 今この瞬間、何も無いことに感謝することが理解できる人は、24時間中感… 神様からのプレゼント の続きを読む

福島正伸さん

福島正伸さん 「夢しか実現しない」の大福島正伸さんの日めくりカレンダー 毎日見ては勇気をもらっています。 6日、「うまくいかないことを楽しめた時、成果は最大となる」 なかなか実践できないことですが、無我夢中で真剣に取り組… 福島正伸さん の続きを読む

人はほめたほうが育つ!

人はほめたほうが育つ! 「知恵を絞って考えろ!」と上から目線で言われて作った企画書を「ダメだ、書き直せ」と言われるのと、 「君はできる男だから、ぜひとも知恵を借りたい!」と言われて作った企画書を「素晴らし出来だけど、ここ… 人はほめたほうが育つ! の続きを読む