技術は進展するが、人の心はどうなるか

法政大学大学院 坂本 光司ゼミでは、坂本教授より「この本」とお薦めの本の紹介がある。 写真の本は、イギリスの「エコノミスト」誌に今年、掲載された訳のようだ。 目次だけ写真で紹介する。 「ガイアの夜明け」等で、日本でも現実… 技術は進展するが、人の心はどうなるか の続きを読む

【人を大切にしない経営】

2014年9月23日に「人を大切にする経営学会設立総会」時に 『異色の学会が生まれた。 「人を大切にする経営学会」。なんと素朴な呼び名か。悪くいえば気が利いていない。カタカナを使うと今風だろうが、あえてそうしなかったに違… 【人を大切にしない経営】 の続きを読む

おかげさまで「学会」を設立して4年目になりますが、3月末に比べて急速に会員が増えています。

「人を大切にする経営学会」会員に毎週金曜日に配信するメルマガ。 昨日の巻頭言です。 おかげさまで「学会」を設立して4年目になりますが、3月末に比べて急速に会員が増えています。 3月末 個人会員 694 学生会員  48 … おかげさまで「学会」を設立して4年目になりますが、3月末に比べて急速に会員が増えています。 の続きを読む

高山市の伝統ある企業にお二人の若い後継社長を見た

1年前 先週の8月9日、法政大学大学院 坂本光司教授、瀬戸ゼミ長と共に、私が執筆する「地域に優しい会社 地域の活性をめざす(地域おこし、地域貢献)(仮称)」で岐阜県高山市のミチナル株式会社を訪問した。 6月7日に訪問した… 高山市の伝統ある企業にお二人の若い後継社長を見た の続きを読む

再び、「町工場の宮沢賢治になりたい」

法政大学大学院 坂本 光司ゼミの63歳の1年生の埼玉県草加市の山元証さん。 次の出版を考えているようだ。 人生の達人 私は来月で63歳になるが、ここまで生きてきて本当によかったと思う今日のパンダ理容室の創業者の末吉さんの… 再び、「町工場の宮沢賢治になりたい」 の続きを読む

社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度28/100 

社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度28/100  28、生涯現役・定年なし 掲載企業 西島(愛知) ●65歳以上が10名、最高齢は78歳(2016年3月現在) ●健康である限り一生働ける企業を目指す

「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 28/100

「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 28/100 28,過去3年間、商品に対するクレーム率は1%以下である。 掲載企業 清川メッキ工業(福井県) 年間1000億個の生産に対して不良率は1~3個と限りな… 「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 28/100 の続きを読む

「なぜこの会社に人財が集まるのか」坂本光司著

人財が集まる企業の10の特長 3/10 3、魅力的経営者の存在→7/10 10%の超優良企業に共通する「人財」の力 現在、約70%の会社が赤字とはいえ、一方で過去10年以上好不況にかかわらず売上高経常利益率が5%を上回っ… 「なぜこの会社に人財が集まるのか」坂本光司著 の続きを読む

予祝(よしゅく)のススメ!

居酒屋てっぺん代表の大嶋啓介さんからお聞きしました。 ひすいこたろうさんから教えていただいたとのこと。 予祝(よしゅく)という言葉があるということを初めて知りました。 以下、ひすいこうたろうさんのブログ記事からです。 「… 予祝(よしゅく)のススメ! の続きを読む

坂本教授、最後の授業。

坂本教授、最後の授業。 「坂本 光司」法政大学大学院教授、70歳で来年の3月に退官となる。 教授の授業を受講したい方には、最後のチャンスだ。 新産業創出論、私が1年生の時の資料、A3版で3センチ近くの資料、バインダーに折… 坂本教授、最後の授業。 の続きを読む

あなたは仕事をしなくてもいいから一生、ここで暮らしてください。ユートピアですから。

夕べのEテレの番組、 あなたは仕事をしなくてもいいから一生、ここで暮らしてください。ユートピアですから。東京ドーム49個分に200名。 地域へ移行しても、厚生労働省の施策、考え方は間違っていると思う。 再放送がある。昼間… あなたは仕事をしなくてもいいから一生、ここで暮らしてください。ユートピアですから。 の続きを読む