なるみ園
3月21日(火)に開催される第7回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の授賞式。 1.一昨日の時点で530名を超えるお申し込みをいただいており感謝いたします。 定員は870名のホールですが、 受賞企業の方も大勢参加しま… なるみ園 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
3月21日(火)に開催される第7回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の授賞式。 1.一昨日の時点で530名を超えるお申し込みをいただいており感謝いたします。 定員は870名のホールですが、 受賞企業の方も大勢参加しま… なるみ園 の続きを読む
第7回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 受賞企業のご紹介! 3/17社 ●中小企業庁長官賞 企業名:コーケン工業株式会社 所在地:静岡県磐田市飛平松214-1 業 種:ディーゼルエンジン用燃料噴射管、各種パイプの製… 第7回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 受賞企業 3/17社 の続きを読む
定年?て何だろう。 昨日、法政大学大学院、小峰隆夫教授の最終講義。 日本経済等を分かり易く説明することには定評があった。 書くことの意味を考える。 小峰先生、寝ている時も考えていると言われた。偉人伝を読むとアイデアは深夜… 法政大学大学院、小峰隆夫教授の最終講義 の続きを読む
法政大学大学院政策創造研究科 客員教授である赤岩先生のfacebookより 「法正士業の会」設立記念講演 法政大学出身の弁護士・公認会計士等のいわゆる士業の団体、「法政士業の会」が設立されました。設立を記念し、来る3月1… 坂本光司先生の講演のご案内 の続きを読む
昨日の致知の言葉 シェアした愛媛県のマルブンの眞鍋明社長に感謝。 41年前に定年退職までお世話になったTKC創業者の飯塚毅先生の入社を志望するきっかけとなったリクルートブックの言葉。 人生は1回しかないことと 自利とは利… 人生は1回しかない の続きを読む
有終の美を飾るとは、どういうことか。それを目の当たりにした気がします。 昨日は、法政大学大学院政策創造研究科の小峰隆夫教授(人口・経済・社会・生活プログラム担当)の最終講義と、パネルディスカッション、そしてお祝い会があり… エコノミスト小峰先生の最終講義 の続きを読む
坂本教授の本日の日程! 日曜日は過ぎ去った一週間の戦いの整理と、 これから始まる一週間の戦いの準備です。
「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」 障がい者ではなく、ザ・職人、プロフェッショナルだ。 芸術的作品、食べ物も美味しい。。。 鹿児島ではしょうぶ学園でファンが多いようだ。 実行委員会特別賞 企業名:社会福祉法人太陽会 … 鹿児島ではしょうぶ学園でファンが多いようだ の続きを読む
今週、いつも走っている川沿いのコースは、河津桜が見事に咲いていて、春を実感する贅沢な景色でした。 (2017年3月1日撮影) 人手不足が深刻化しています。厚生労働省の所管団体である独立行政法人労働政策研究・研修機構の資料… 多くの人が活躍する場を の続きを読む
4日(土)は、早朝の飛行機で鹿児島空港から羽田に帰ります。 そして大学に行きます。取材やイベント等のためです。 夜はゼミ生の修了生の追い出しコンパです。 昨年の追い出しコンパ
「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」 7回目だが浸透度が年々、上がっていると感じる。 受賞企業のHPも年々、素晴らしくなっている。 SNSでの祝福も目立つ。 昨年の10月31日のミライ企業図鑑が分かりやすい。 「ベル」… 「三和建設」さん の続きを読む
愛媛新聞に興味深い記事が紹介された。 会社説明会が開始された。売り手市場だが、中小企業のプラスになれば幸いだ。 アンケート基に点数化 「良い会社」診断システムを松大・東渕ゼミが開発 2017年2月25日(土)(愛媛新聞)… 売り手市場だが、中小企業のプラスになれば幸いだ。 の続きを読む
第7回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 受賞企業のご紹介! ●厚生労働大臣賞 企業名:学校法人 柿の実学園 柿の実幼稚園 所在地:神奈川県川崎市麻生区上麻生7-41-1 業 種 :幼稚園、特別支援教育、児童の体験活… 第7回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 受賞企業 2/17社 の続きを読む
「人を大切にする経営学会」の会員向けの毎週金曜日のメルマガ。 昨年の第6回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」、経済産業大臣賞受賞企業の最高人財責任者です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 昨年の第6回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」、経済産業大臣賞受賞企業の最高人財責任者です の続きを読む