坂本教授の本日の日程!
22日(火)は、午前中が今度はハノイ貿易大学で、教授を対象にした講演、 午後は、今度は同大学内で、べトナムの経営者を対象にした講演です。 夜は企画してくれた親しい南富士の杉山会長さんはじめ、 スタッフの方々と食事会です。… 坂本教授の本日の日程! の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
22日(火)は、午前中が今度はハノイ貿易大学で、教授を対象にした講演、 午後は、今度は同大学内で、べトナムの経営者を対象にした講演です。 夜は企画してくれた親しい南富士の杉山会長さんはじめ、 スタッフの方々と食事会です。… 坂本教授の本日の日程! の続きを読む
本日も改革拒否のJA あす11月22日(火) 22時からのテレビ東京系列で放映される「ガイアの夜明け」 ネットでも抗議が飛び交うバター問題 進次郎がんばれ! 巨大”規制”に挑む!〜明… 明かされる「バター不足」の闇〜11月22日(火) 22時からのテレビ東京系列で放映される「ガイアの夜明け」 の続きを読む
NHKスペシャルの再放送 ガン患者や身近にガン患者がいる方、必見 23日(水)午前0:10-0.59(22日深夜) 「がん治療革命」が始まった ~プレシジョン・メディシンの衝撃~ 日本人の2人に1人がかかる病、がん。その… ガン患者や身近にガン患者がいる方、必見 23日(水)午前0:10-0.59(22日深夜) の続きを読む
次回の【市ヶ谷キャンパス】での相談会は12月3日(土)です。 (事前予約不要、入退場自由)各専攻教員による個別の面談形式で行います。 各種資料も無料配布していますので、ぜひご参加ください。 なお、都合により内容を変更する… 法政大学 政策創業研究科 進学相談のご案内! の続きを読む
経営者の手帳 2/00 真の強者は、弱者にやさしい 働く・生きるものさしを変える100の言葉 第1章 経営者 2,経営においては、常に”五人”の幸福を念じ、その実現を図らねばならない。 経営者の手帳
法政大学大学院、坂本光司教授とゼミ生と数名のゼミ生ではないがゼミ生の同志の社長の計13名が教授とベトナムへ。 教授の名門「ハノイ工業大学」での講演、参加者も聞いた。 教授、毎日、必ず見ているものがある。ヤプログの「法政大… 教授の名門「ハノイ工業大学」での講演 の続きを読む
昨日、東京宝塚劇場のサヨナラ公演で宝塚歌劇を去った 星組 北翔海莉 妃海風 東京宝塚劇場はチケットを入手できなかったが、宝塚大劇場ではSS席と2階で感激した。 北翔、宙組の最初の時は、歌が下手だった。宙組の最後の公演はか… 会社はトップ次第 宝塚歌劇団は男役トップ次第 の続きを読む
法政大学大学院、坂本光司教授とゼミ生と数名のゼミ生ではないがゼミ生の同志の社長の計13名が教授とベトナムへ。 坂本教授へ名門大学からの講演依頼があったため。結局3回の講演。 羽田からハノイまでは5時間50分、ハノイから羽… ベトナム の続きを読む
今週の日程です。 21日(月)は08:55分発の羽田空港発ハノイ国際空港行の飛行機で ベトナムに行きます。 社会人大学院生や親しい経営者の方々13名も一緒です。 到着後、すぐに「ハノイ工業大学」に向かい、教授等を対象とし… 今週の日程 の続きを読む
我が、坂本光司研究室が所属しているのが法政大学大学院政策創造研究科です。 政策創造研究科HPより グローバル化と地方分権化のもとで、都市・地域が抱える公共の、あるいは市場の課題について、政策という観点から研究・問題解決す… 法政大学院 政策創造研究科 の続きを読む
1年前の投稿。 書籍「人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ」。 ガイアの夜明けで、 「チンパンジー」 「ボノボ」 「オランウータン」 「ゴリラ」 の4つのタイプ同志でフラフープを上げようとすると同じタイプ同志のグル… 書籍「人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ」。 の続きを読む
法政大学大学院は静岡サテライトキャンパスもある。 JR静岡駅から徒歩10分程度だが、それよりかなり速い人がいる。 69歳の坂本光司教授だ。 その教授の授業で各種の統計資料から成果物を出す授業がある。 今年は、「47都道府… 今年は、「47都道府県の就業魅力度ランキング」。 の続きを読む
法政大学大学院、坂本光司ゼミでは、時々、教授から、ゼミ生やOB、OGが掲載された記事等を紹介する場合がある。 昨日もお二人紹介された。本は非売品だ。
きょうから鹿児島の母が上京し、8日間わが家に滞在します。おいしい手料理でもてなし、色々語り合いたいと思います。いくつになっても両親は子どもを第一に考えてくれるものなのだと今更ながら感じ、感謝が込み上げております。 という… あすからベトナム・ハノイへ。 の続きを読む