人を大切にする経営学会とは
【人を大切にする経営学会とは】 9月12日13日に電気通信大学で「第2回人を大切にする経営学会」が開催されます。パネルディスカッションや講演、研究発表などが予定されています。 開催は約2か月半後になりますが、世の中をよく… 人を大切にする経営学会とは の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
【人を大切にする経営学会とは】 9月12日13日に電気通信大学で「第2回人を大切にする経営学会」が開催されます。パネルディスカッションや講演、研究発表などが予定されています。 開催は約2か月半後になりますが、世の中をよく… 人を大切にする経営学会とは の続きを読む
皆様こんにちは M5佐藤浩司です。 今週は、健常者も障がい者も関係無く、1つのことを成し遂げたことによる達成感や成長(自信が付く)できたと思う出来事に私も1情報提供者として、関われて嬉しく思った次第です。 詳細は以下UR… 発達障がい者の方々主催で「1つのことを成し遂げる」ことの意味と重要性 の続きを読む
今週木曜日(7/2)、坂本ゼミ同期生の知野さんと島根県松江市の企業を経営コンサルティングのため訪問しました。この活動は、地元企業・島根県・坂本先生が長年にわたり続けてきた「いい会社づくり事業」の一環をなすものです。 訪れ… いい会社づくり事業@島根 の続きを読む
先日、当社の20周年記念ってことで社員と その家族を招待して家族会をはじめて開催しました。 日頃頑張ってくれている社員を支えてくれているその家族に会って直接お礼を伝えたい、そんな思いから企画しました。 もし、坂本ゼミに入… 社員みんなで家族会をしました。 の続きを読む
法政大大学院 坂本ゼミ 修士1年 投資家 根本幸治 大学院では新しい縁がつながるのが面白い。 この度、私は宝塚歌劇団月組の”美園さくら”さんのファンになりました。 娘役のスターになるに違いない期待のホープ 現在東京にて… 宝塚歌劇団 の続きを読む
野口具秋です。 北海道・留萌から増毛の鉄道路線の廃止がでています。 増毛は、昔、養毛剤のCMで知りました。 盲腸のようなこの駅に立ったことがあります。 人口5千人の町です。 街づくりを依頼されたのです。 2泊3日いたら端… おでかけ の続きを読む
静岡市には、法政大学・静岡サテライトキャンパスがあり、週2回の授業が開催されています。 昨日の「キャリア政策研究」という授業に、家庭の事情で小学校6年生の娘さんを連れてきた方がいました。 この授業、基本的に1時間半の講義… 対話の基本 「あいうえお」 の続きを読む
6月24日、人を大切にする経営学会主催の企業視察で、岐阜県の未来工業さんに行ってまいりました。創業者の故・山田昭男氏にお会いできなかったことが大変に心残りでしたので、今回の訪問が叶って本当に有難かったです。 ご子息の山田… 未来工業株式会社への感想 の続きを読む
劇団水曜日 名古屋の「まさ」です 6月26日金曜日、名古屋から南東に車で2時間のところにある西浦温泉に行きました。 セミナーがあり約50人で「吉慶」という観光ホテルで宿泊しました。 5階建ての中規模のホテルで支配人は6… 旅館「吉慶」さんの素敵なおもてなしに感動! の続きを読む
おはようございます。 先日、株式会社こんのさんの新入社員研修に参加させていただきました。 研修が始まる前から、なんとも感動的なおもてなしの数々。 いただいたペットボトルのラベルには 「◯◯様専用」と名前入りで、思いもかけ… こんのさん新入社員研修にて の続きを読む
こんばんは! 放課後デイに勤務する M3の阿久津です♪( ´▽`) 雨が多いですね。雨が降ると、あー今日は、雨か…と憂うつな気分ですね。 でも、最近は、畑を始めたので、雨が降ってるラッキッ!という気分になりました。 水路… 子どもファーム の続きを読む
6月9日10日、浜松で開催された商業界ゼミナール全国女性同友会、第21回女性経営者セミナーの2日目は、先週紹介させていただいた坂東太郎の青谷洋治社長と小松製菓の小松努社長の講演だった。 両者とも、坂本ゼミや中小企業論等で… 岩手県二戸市に小松シキさんあり! の続きを読む
昨日28日(日)は、日曜日でしたが、 静岡空港から福岡空港に飛び、 仕事を終え、再び静岡空港に戻りました。 今週の日程です。 29日(月)は、岡山県津山市の企業訪問です。 執筆取材のためです。 30日(火)は、午前中がS… 今週の日程 の続きを読む
3人の石切り職人の話をご存知でしょうか。炎天下で黙々と石を切る仕事。考えただけでも全身に力が入り、汗が吹き出す重労働です。 ある人が石切りをしている職人に話を聞きました。「どうして石を切っているの?」すると、1人の石切り… 3人の石切り職人の話 の続きを読む