会計事務所の見極め方 9から13
3月初旬に坂本教授が打ち合わせの際に「35年くらい前までは70%の法人企業が黒字、今は逆、70%が黒字になれば我が国はよみがえる」と言われた。その通りだ。 3月初旬から中旬にかけて私のFacebookで投稿させていただい… 会計事務所の見極め方 9から13 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
3月初旬に坂本教授が打ち合わせの際に「35年くらい前までは70%の法人企業が黒字、今は逆、70%が黒字になれば我が国はよみがえる」と言われた。その通りだ。 3月初旬から中旬にかけて私のFacebookで投稿させていただい… 会計事務所の見極め方 9から13 の続きを読む
昨日は、日曜日でしたが、藤枝の駅前の公的施設で 大学院共催のセミナー(いい会社100の指標)でした。 6日(月)は、日中は静岡県庁での打ち合わせや、 講義の資料収集、 夜はゼミの新執行部の方々と 静岡市内で打ち合わせ会で… 今週の日程 の続きを読む
新年度を迎え、各地で新生活をスタートさせた方も多いと思います。皆さんにとってこれまでで最高の1年となることを祈っています。 さて、昨年に引き続き、4月第1週から大手企業で新入社員研修が始まりました。私が伝えるのは、気持ち… 新入社員研修スタート の続きを読む
おはようございます。M2になった原口です。 今週から新学期がスタート、私にとっては最後の年のスタートとなります。 春休み中は、新執行ぶ~で毎日新学期の準備に追われました。 資料を作ってみると、ゼミの組織やプロジェクト・・… 新学期 の続きを読む
皆様こんにちは M5佐藤浩司です。 今週のブログは、障がい者雇用を実施することで、人材が成長したと思える、感じれる瞬間に立ち会えた時の感動を投稿させていただきます。 「いい会社にしたい」という想いがひしひしと伝わる。つま… 障がい者雇用実施で、人材が成長したと思える感じれる瞬間 の続きを読む
坂本先生の多くの著作の中で、私にとって大切な3部作があります。第1は、シリーズ合計65万部発行の大ベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社』。次に本ブログで何度かテーマにした『経営者の手帳』、そして今回のテーマである… 強く生きたいと願う君へ の続きを読む
野口具秋です。 播州平野・世界遺産の姫路城が5年の歳月を経て、 煌びやかな勇姿を見せました。 白鷺城と称され、真っ白な天守閣に驚きました。 昭和30年ごろ、昭和の大改修を 教室から真近にしていました。 中1まで、瀬戸内海… リフレッシュ の続きを読む
先月、「日本でいちばん大切にしたい会社が分かる100の指標」が出版されました。 その出版講演として、教授の地元、藤枝市で講演が開催されます。 この本は、坂本ゼミ研究所が2年の歳月をかけ、教授の7000社の調査で分かった「… 4月5日・坂本教授の講演(藤枝市)のご案内 の続きを読む
坂本光司 & 坂本光司研究室著 「日本でいちばん大切にしたい会社がわかる 100の指標」が、2015年3月30日に発行。 この100の指標は、研究室にて2年間に渡り、検討を重ねて世に出ることになりました。 先生は常に、「… 日本でいちばん大切にしたい会社」がわかる100の指標 の続きを読む
新修士2年生の知野(ちの)進一郎です。 4月坂本ゼミでも新入生を迎えます! この1年で大きく変わった。 一つ目は、「人を大切にする学会」が設立されたり坂本先生の考え・教えを理解していただく方が増えた。マスコミの方も優秀な… 4月坂本ゼミでも新入生を迎えます! の続きを読む
本日、満開に桜が咲き誇る神田明神を参拝して参りました。 時折、風が桜吹雪を舞わせ感動的でした。 ここまで人本経営の伝道の歩みを見守ってくださっていることに感謝申し上げました。 いよいよ次の70年周期が本格化する新年度を迎… マザーリングマネジメント の続きを読む
3月初旬に坂本教授が打ち合わせの際に「35年くらい前までは70%の法人企業が黒字、今は逆、70%が黒字になれば我が国はよみがえる」と言われた。その通りだ。 3月初旬から中旬にかけて私のFacebookで投稿させていただい… 会計事務所の見極め方 4から8 の続きを読む
昨日、中国の企業調査等から帰国しました。 ゼミ長の山田さんや 次期ゼミ長の石川さんたちと行って来ました。 今回は、いつもの義烏市の 軽工業市場の1年ぶりの視察と、 世界最大級の靴下工場の視察をしてきました。 大いに学ぶこ… 今週の日程 の続きを読む
1年があっという間だと毎年感じますが、今年度は特に早かったように思います。初めての社会人大学生活。いくつもの出会いと別れがあり、発見や感動がありました。時に飛び切りの笑顔になって、時に心洗われる涙を流し、時に感激したり、… あっという間に年度末 の続きを読む