ワークス未来高地
服部さんの代行のあくつです 一日遅れてしまい申し訳ありません 先日、坂本先生が理事長を務めるオール静岡ベストコミニュティーで、ワークス未来の竹村さんのお話しをお聞きしました。 とても心が動いたので、ブログに書かせてくださ… ワークス未来高地 の続きを読む

2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
服部さんの代行のあくつです 一日遅れてしまい申し訳ありません 先日、坂本先生が理事長を務めるオール静岡ベストコミニュティーで、ワークス未来の竹村さんのお話しをお聞きしました。 とても心が動いたので、ブログに書かせてくださ… ワークス未来高地 の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 とっても綺麗に撮れた、島根県の宍道湖です。 市民が始めた地域活性化のための行動を小さいことから続けることで、本にまでなりました。 島根の神社を案内する本です。 先日、この活動… 宍道湖 の続きを読む
【おもてなし経営vol.8】 人に喜ばれる仕事をしよう おもてなし経営の代名詞ともいうべき、 元リッツカールトンの日本支社長、高野登氏が 読まれてすぐに推薦文を書いたという本が、 WAVE出版より刊行された坂本光司先生の… おもてなし経営vol.8 の続きを読む
おはようございます、M1の原口です 先日、取材で浜松の京丸園さんにお邪魔して来ました。 ひとつひとつの行程を大切にしながら、 ひとりひとりの障がい者を大切にしながらの会社でした。 その中で、鈴木社長は経営を忘れずにしっか… 日々のこと の続きを読む
皆様 こんにちは。M4佐藤浩司です。 それぞれの立場を尊重しあうことの重要性。そこには、それぞれの経緯や背景、立場、環境があります。 それを理解しようとすることで、課題解決も少しはスムーズになるのではないでしょうか? 「… 障害者生活支援等、それぞれの立場を尊重しあうことの重要性。 の続きを読む
社会人大学院(坂本ゼミ)に入学して3か月が経過しようとしている。 障がい者の方にお会いしたり障がい者施設に訪問して、感じることがある。 1.大学院入学前に気づいていたことだが、何人かの障がい者とその家族の方とお会いして、… 障がい者と障がい者施設の皆様、自信を持って! の続きを読む
いつだったか、日本経済新聞にこんなことが載っていました。 「社長とは?」と題された各社長さんの言葉です。ある社長さんは社員への愛を注ぐこと、ある社長さんは世界に目を向け社員を引っ張っていくこと、など素敵な言葉を書かれてい… 社長に憧れるM1 の続きを読む
野口具秋です。 錦糸町で待合わせをしています。25年前に住んだ町です。 来るたび、当時の生活を思い出します。 S さんに誘われ、墨田区八広のHさんと 昭和レトロの下町界隈で1杯やる日です。 Hさんの工場は華やかに彩られ異… 夢の続き の続きを読む
おはようございます。 坂本ゼミM2の杉山宏です。 大学院のみなさまはご存知のとおりですが、 つい先日、 入籍をいたしました。 この出来事を通して、今回、実感したことがあります。 それは、 「人は一人で生きているのではない… みなさまの祝福に感謝 の続きを読む
昨日は季節外れの雹が降ったりして都内の方は大変でしたね。皆さん影響はなかったでしょうか?梅雨明けでもないしょうに昨日、今日と静岡市内も雷が鳴り、雨がひとしきり降りました。100均傘がまた1本増えました。突然の雨に見舞われ… 雨降って・・・ の続きを読む
おはようございます。 朝からまじめなお話で失礼します。 労働者のワークライフバランスを進めると共に、 労働力人口の減少を抑制することを目的として、 国は育児休業の取得促進を図っています。 こうした流れの中で今年の4月から… 育児休業取得率 女性は76.3%、男性は2.03% の続きを読む
PHP研究所とは (株)PHP研究所はパナソニック(株)創業者の松下幸之助氏によって創設されたのはご存知の方も多いと思います。 PHPって何の略なのでしょうか? 「PHP」とは「Peace and Happiness t… PHP研究所とは? の続きを読む
僕の尊敬するモラロジー創設者、広池千九郎博士の格言に「忠誠努力して要求せず」というのがあります。 広池博士は「忠実で誠実に努力していても、それを相手に要求しないのが真の道徳者であり、不忠誠かつ不努力にして要求するのが不道… 要求せず の続きを読む
突然ですが、感謝の反対の言葉は何だと思いますか? 当たり前? されて当然と感謝の気持ちもない態度は確かに反対に感じます。 しかし、これは「ありがとう」の対義語ですね。 感情として「感謝」の反対を考えてみてください。 漢字… 感謝の反対 の続きを読む