してやる、を改めよう
こんにちは、三橋康司です。 アメリカNYをハリケーンが襲いました。 数百万世帯が停電したとのことで、半年前の地震後を 思い出しました。 人は自然の前に無力です。 防ごうと思っても限界があります。 逆に、活かそうと思うと何… してやる、を改めよう の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
こんにちは、三橋康司です。 アメリカNYをハリケーンが襲いました。 数百万世帯が停電したとのことで、半年前の地震後を 思い出しました。 人は自然の前に無力です。 防ごうと思っても限界があります。 逆に、活かそうと思うと何… してやる、を改めよう の続きを読む
火曜日担当のキナミです。 今日は時間がないので、いわゆる「暇ネタ」。 お酒を飲まない私が珍しくカクテルの話をします。 この綺麗なブルーのカクテルは「ソフィーナ」って言います。 花王の霞ヶ浦研修所で飲む事ができるお酒で、 … カクテル の続きを読む
本日のブログが更新されていなかったので、ピンチヒッターです。 今日は静岡SCで下請企業の自立化に関する第2回委員会がありました。 静岡県内の下請企業の最新実態が明らかになります。 報告書は11月以降です。 またこの場で紹… ピンチヒッター の続きを読む
2008年6月からしてきた、いい会社歴訪の全国視察回数がついに150回に達しました。 どのくらいの走行距離になるのか見当もつきませんが、北海道から沖縄まで津々浦々視察をさせていただきました。本当にありがとうございました。… 日本に「大切にしたい会社」は何社あるのか の続きを読む
29日(月)は、早朝、静岡空港から福岡空港に行き、 そこから長崎商工会議所に行きます。 再び博多に戻り宿泊、翌日の30日(火)の早朝、神戸に向かいます。 日本看護協会主催のセミナーです。 その後、静岡SCに行き 「下請企… 今週の日程 の続きを読む
月曜大好き坂田です。 ちょっとフライングで投稿します。 27日に、無事第二子となる長男が誕生しました! 二人連続で立会いができました。 感謝します。 長女と比べると、かなりの紆余曲折とハードルがありましたが、家族力を合わ… 長男誕生 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 上海の小籠包はこんな感じです。 一人3皿くらいは女性でもペロっといけるんじゃないかな。 最初に皮を噛んでスープを吸わないとこぼれてしまいます。 それを吸いながらはふはふ食べるのがとてもシアワセでし… 上海の小籠包が忘れられない の続きを読む
日曜日担当の清水です 先週に引き続き島根県の海士町のご案内をしようとおもいます。 海士町に行くとおもてなしされすぎてある意味洗脳されて帰ってくる…という話題に、他のゼミ生となりました。 そうなんです、本当に至れり尽くせり… 海士町2 の続きを読む
まだまだ暑さはありますが、ちょっと秋の気配を感じる頃になりました。 夕方になり、窓から入る涼しい風に吹かれながらこれを書いています。 まもなく残暑と雨の季節がやってきますが、美味しいものも増えてきますね。楽しみです。 み… 社員は愛で育てるべし。 の続きを読む
週末土曜日 担当 佐藤浩司です。 今月は、色々な出来事があり、改めて、時間の 使い方や生きていることには限りがあると深く 再認識しました。 社員にも実感して頂きたく、先般、視察させて 頂いた伊那食品工業さんで購入した「百… 有限だから都度の確認と「1」にこだわる。 の続きを読む
相変わらず猛暑が続いています。 この暑さの中を士業の必須研修会が続いています。 もう馬鹿馬鹿しくて○○士を辞めたいのですが、 ○○士を返上すると、国家資格の士業は全ての権利 を失います。 株式会社のようにはなれないの… 士業は辛い!! の続きを読む
野口具秋です。 羽田空港国際線ロビーはこじんまりしていて、 この規模でハブ競争に勝てるのかと心配です。 数年ぶりに宿泊した上海は喧騒と渋滞に満ち溢れています。 世界一高層ビルが林立していて市内の何処までも繋がっています。… 私の中国 の続きを読む
今朝4時ころはすさまじい雨と雷で目が覚めました。 此の頃は暑い日・涼しい日とさまざまで時には15度近く 変動のある日もありご年配の方や体の弱い方には非常に 過ごしにくい日々ではないかと心配をしています。 私は昨日「産業能… 若手社員の育成 の続きを読む
僕の好きな言葉。 ほんとうの考えと嘘の考えを分けることができれば、 その実験方法さえきまればー。 この言葉は、宮澤賢治の言葉です。 僕は、吉本隆明が直筆で書いた この言葉の色紙を持っています。 人間の真理に近い言葉だと思… モノを観ること。 の続きを読む