Z 修士論文中間発表準備中
ただいま 修士論文中間発表提出課題準備中です。 三橋さんの邪魔をしないように 静かに家で机にむかってます。 本を読んで線を引いて付箋を貼って という作業をしています。
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
ただいま 修士論文中間発表提出課題準備中です。 三橋さんの邪魔をしないように 静かに家で机にむかってます。 本を読んで線を引いて付箋を貼って という作業をしています。
こんにちは、三橋康司です。 昨日、東京でも日中にみぞれ混じりの雨が降りました。 寒さもピークにさしかかる中、修士論文提出もピークを迎えています。 この時期になり、もう一度基本となる情報整理をしています。 18日の提出まで… 坂本研究室とは の続きを読む
高橋です。 1月9日~11日まで、坂本ゼミで一緒に学んでいるKさんと一緒に 神田昌典さんの年間計画実現カップというセミナー合宿に参加してきました。 朝から、夜23時過ぎまで、頭は、「全脳思考」です。 僕は、9日にホテルに… 経営計画 の続きを読む
火曜日の小澤です 今年のお正月は、上海とその周辺で過ごしました。 坂本ゼミは、中国ビジネスに興味を持っている方が 何人かいるようです。 13億人の巨大市場、しかも発展途上、魅力的ですよね。 5日間でしたが、混沌とし全てを… ぷッらと上海めぐり の続きを読む
新カテゴリーをつくりました。 題して「弱者に優しい会社」です。 障がい者や高齢者など社会的弱者に対して夢と希望を 与える取り組みをする会社を見つけたら、このカテゴリー で紹介していきましょう。 会社だけでなく関連性があっ… 新カテゴリー「弱者に優しい会社」つくりました。 の続きを読む
今週の主な日程をお伝えします。 11日(月)は、3月に新たに出版する本の校正や 資料づくりのため一日中書斎です。 12日(火)は、会議や学生の修論指導等のため、 一日中大学内です。 13日(水)は、午前中が大学、 午後は… 今週の日程 の続きを読む
浜松商業高等学校が私の母校です。 浜松町立で、明治32年(1899)浜松商業学校として誕生しました。 この年は、アメリカから自動車が初めて日本に輸入されたのです。 さぞかし物珍しくも、さぞかし動顛したことでしょう。今日… 創立110周年" の続きを読む
土曜日担当の長島です 明日からいよいよ講義が始まります。 正月ボケからは何とか脱したものの、早起きして市ヶ谷に向えるか不安です。目覚まし時計を二つセットしときます。 さて、修論の中間発表に備えて、関連書籍を読む予定だった… 勝者の代償 の続きを読む
「クルマ買うなんてバカじゃないの?」 インパクトのある帯でつい購入してしまいました。 このキャッチフレーズのように僕の周辺の若い人たちは車を持っていません。 僕の世代(1971年生まれ)は 「3度の飯よりも車が欲しい」世… 2010年。 の続きを読む
木曜日担当の高澤です。 昨年はみなさまに大変お世話になりました。2010年も引き続きお世話になるつもりですので,よろしくお願いしますー。 こまちも正月で嬉しそうです。かがみもちをのせてみました。 後光がさしていました。な… 今年もよろしくお願いしますー の続きを読む
野口具秋です。 この年になって、これほど真剣に大学駅伝を見たことはなかった。 毎年数多くの感動を与え続けてきた正月の恒例国民的行事である。 朝早くから終日テレビ観戦を決め込んでしまったら、正月特番を 心待ちしている家族に… 箱根駅伝 の続きを読む
2010年のスタートをどのように切られたでしょうか? あけましておめでとうございます。 区切りの良い数字で何か良い年になりそうな予感が しませんか? 私は例年より早目の初詣に近くの神社に行き、その後 仕事に入りました。 … 2010年スタート の続きを読む
こんにちは、三橋康司です。 いよいよ始まりました、2010年。 皆さん、いかがお過ごしですか。 僕は、変化をしようと考え、まずはブログでの名前を 漢字にしました。 さて、新年一回目は認識の変化をとらえることについて。 以… 認識の変化をとらえる の続きを読む
火曜日の小澤です。 新年、明けましておめでとうございます。 本年も、どうぞよろしくお願い致します。 さて、正月休みには必ず大好きな映画を 見に行きます。今年は、「アバター」です。 3Dの大作です。ジェームズ・キャメロ… おめでとうございます! の続きを読む