大人にだまされるな!就職戦線異常あり⑧「夢の叶え方」
西岡津世志さんは、「夢の実現性ではなく夢の叶え方が大切」と熱く語られました。 西岡さんは、二郎系ラーメンの『夢を語れ』を全国に展開しています。 夢は、『全ての人が今を楽しく生きる為の夢のプ… 大人にだまされるな!就職戦線異常あり⑧「夢の叶え方」 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
西岡津世志さんは、「夢の実現性ではなく夢の叶え方が大切」と熱く語られました。 西岡さんは、二郎系ラーメンの『夢を語れ』を全国に展開しています。 夢は、『全ての人が今を楽しく生きる為の夢のプ… 大人にだまされるな!就職戦線異常あり⑧「夢の叶え方」 の続きを読む
社員の自律を促す、ということは、ある意味で社員の自由を認めることとなります。 しかし自由だからといって、何をやってもいいということにはなりません。自由には責任がつきものだと言われるのは、そのためです。 自由と責任との関… 責任と自由 の続きを読む
以前から「浜松といえばうなぎ」「うなぎといえば浜松」といわれてきました。 なぜ浜松市はなぜうなぎ屋が多いのでしょうか? 調べてみました。 浜松市にうなぎ屋が多い理由は、主に以下の5つの歴史的・地理的・経済的要因による。 … 浜松市はなぜうなぎ屋が多いのか? の続きを読む
生活協同組合コープぎふの水野琢史と申します。経営人財塾7期生として、一年間人を大切にする経営を学ばせていただきました。人財塾に通った2024年、それまで朝晩の血圧を測るためだけにあった机は、いつの間にか本とパソコンの住処… 人財塾の個人研究発表で話せなかったこと の続きを読む
今回は2018年2月に坂本ゼミの島根合宿先としてご訪問した『キシ・エンジニアリング株式会社』さんご訪問から岸 征男会長のお話をご紹介致します。 https://kishieng.jp/ ●概要 (視察時の資料をもとに加… No378記憶に残る言葉【キシ・エンジニアリング株式会社;会長 岸征男氏】 の続きを読む
さて、今週の日程です。 18日(月)、19日(火)は、自宅で仕事です。 20日(水)は、午後の飛行機で、静岡空港から出雲空港に飛びます。 学会経営人財塾8期の夏期合宿です。 マイカーで静岡空港に行きたいのですが、帰りの良… 今週の日程 の続きを読む
西岡さんは、二郎系ラーメン系列の『夢を語れ』を全国に展開しています。 滋賀県生まれ、東京で吉本興業のお笑い芸人をしていましたが、二郎系ラーメンを食べて感動して目覚め、アルバイトとして働き始めると店長からの店舗拡大の夢に共… 大人にだまされるな!就職戦線異常あり⑦『夢を語れ』 の続きを読む
人手不足時代真っ只中。 最低でも100年以上は減少をし続けると予想しています。 昨今、有名企業が「初任給が〇〇円」というようなニュースが流れる。 就職ガイダンスでも、「初任給〇〇円」、「休日〇〇日」、「福利厚生充実」のよ… 「人を集める」のではなく「人が集まる会社」を目指す! の続きを読む
株式会社日本レーザーの堀越俊行と申します。弊社からの人財塾への参加は私で8人目、今年の8期にもまた1名参加させていただいております。すでにご存知の方も多いかもしれませんが、日本レーザーはレーザー・光関連製品の専門商社です… 科学技術発展のために の続きを読む
企業とは、人を幸せにするための・人が幸せになるための場所のことをいう。 企業とは、社員や顧客など、とりわけ関係の深い5人を幸せにするための、また幸せになるための場所のことである。 ピンチヒッター
今週は、お盆・夏休みで、お墓以外は出る予定はありません。 家にこもり書き物です。 ですから、先週の話を少しします。 先週は、鹿児島県・福岡県・沖縄県に移動しました。 嫌な話ですが、報告します。 静岡空港から鹿児島空港に飛… 今週の日程 の続きを読む
昨日も新入社員から相談がありました。 「こんな仕事が社会に役立つのでしょうか?」 「仕事に慣れない自分は我慢が… 大人にだまされるな!就職戦線異常あり⑥インプットよりアウトプット の続きを読む
以前にも共有させて頂いておりますが、カスタマー・ハラスメント(通称「カスハラ」)については、昨年末頃から各都道府県において、カスタマー・ハラスメント防止条例が制定され、本年(2025)年4月1日から施行されています。 … カスハラ対応 第2弾 の続きを読む
「ものづくり」は「者づくり」でもあるんですね・・・とAさん。 「物作り」しか頭になかった私、「人づくり」に右往左往している私にとって衝撃的な言葉でした。 「モノづくり」より「人づくり」の方が先ではないかと。 「人づくり」… 「ものづくり」は「者づくり」 の続きを読む