38年前に作った皆勤手当を廃止しました

有給休暇の取得率の向上は大きな課題です。 当社でも、3月から有給休暇の取得率向上作戦を事業計画の 一つとしてスタートさせました。 先月(3月)の有給休暇の全社の取得日数の合計は37日でした。 社員36人なので、およそ一人… 38年前に作った皆勤手当を廃止しました の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑤ 八橋検校(盲人職業)     

 八橋検校(1614-1685)は、江戸時代はじめの頃の筝曲の祖と呼ばれ、演奏家であり作曲家でもあります。  生まれたのは、いわき市とする説が有力です。幼い頃から目が不自由で、三味線や筝(こと)の技法を学び、演奏者として… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑤ 八橋検校(盲人職業)      の続きを読む

オワハラとオヤカク

令和7年3月21日付けにて、内閣官房内閣審議官、文科省、厚労省、経産省の連名にて、2026(令和8)年度の就職・採用活動に関する要請が出されました。これは概ね毎年出されるもので、採用選考活動の開始時期や内定日等の時期を要… オワハラとオヤカク の続きを読む

お誕生日会

人財塾では毎月、お誕生月のお祝いがあり、お誕生日の人はお礼と併せて、家族の話をすることになっていました。私は妻や子どもたち、猫やメダカの話をしてもよかったのですが、親父の話をすることにしました。 株式会社三富子ケースは、… お誕生日会 の続きを読む

No360記憶に残る言葉【中村ブレイス株式会社;中村俊郎社長(当時)】

今回は2018年2月に坂本ゼミ春合宿先のひとつとして訪問した『中村ブレイス株式会社』さんをご紹介致します。坂本先生の著書『日本でいちばん大切にしたい会社』(2008/4/1発売)に掲載されています。  https://w… No360記憶に残る言葉【中村ブレイス株式会社;中村俊郎社長(当時)】 の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす④ 検校(盲人職業の歴史)

 検校(けんぎょう)とは、平安時代に置かれた荘園を監督する役職名です。事務を検知校量していました。平安時代、仁明天皇(桓武天皇の孫)の子である人康(さねやす)親王が若くして失明したことで、出家して山科(京都市山科区)に隠… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす④ 検校(盲人職業の歴史) の続きを読む

仏の顔も三度、では四度目は?

「仏の顔も三度」とは、いくらおとなしい人でもひどいことをたびたびされれば、怒ることがあるものだ(新明解国語辞典より)という意味だと言われています。  ただある住職によれば、仏は四度でも、五度でも怒るはずはない!仏は怒らな… 仏の顔も三度、では四度目は? の続きを読む

「人を育てるとは?」

「人を育てたということは、「自立型人財」にさせたということである」と福島正信さん。 自立型人財とは、自分で考え、行動し、どんな困難や問題も乗り越えて行く人。 高度成長時代は、指示命令に忠実に動く「依存型人財」作りが多かっ… 「人を育てるとは?」 の続きを読む

人を大切にするDX

DXとは、企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上… 人を大切にするDX の続きを読む

No359記憶に残る言葉【出雲土建株式会社;石飛社長】

今回は2018年2月に坂本ゼミ春合宿先のひとつとして訪問した『出雲土建株式会社』さんをご紹介致します。石飛社長にお話しをうかがいました。  https://www.i-doken.co.jp/ ●概要(現在の情報から)名… No359記憶に残る言葉【出雲土建株式会社;石飛社長】 の続きを読む

今週の日程

さて、今週の日程です。 7日(月)と8日(火)は、自宅書斎です。 9日(水)は、相談対応のため、浜松の企業の訪問です。 10日(木)は、東京の学会本部です。 午前中が、3月に卒塾した学会人財塾のメンバーへの修了証書の手渡… 今週の日程 の続きを読む

6/100 経営社のノート

企業において、とりわけ幸せを追求、実現しなければならない人は5人である。つまり「五方良しの経営」の実現である。 5人とは、1,社員とその家族2、社外社員とその家族(取引先・協力会社等)3、現在顧客と未来顧客4、地域住民、… 6/100 経営社のノート の続きを読む