NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす なぜ家康は天下を継承できたのか

1600年、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、大坂城にて豊臣秀頼と淀君に拝謁し豊臣政権の盤石を報告しました。その一方で、豊臣政権を動かす大老の家康は、敗者の領地を勝者に分配しつつ、豊臣家の領地を222万石から65万石に縮小させました。

1603年に家康は江戸幕府を開府しますが、いずれ秀頼に継承されると淀君は信じていました。    1605年、将軍職は嫡男の徳川秀忠に継承され、名実ともに徳川政権を完成させました。

家康が天下を取れたのは、彼の天才性ではなく、先人から習得する学習能力の高さだと思います。

①今川義元                                         今川家の人質生活ながら、大名たるべき高等教育を太原雪斎から受けさせてもらった。              義元と共に駿府で京文化をたしなみ、忍従の性格と鷹狩の趣味と薬学長寿の学習欲を得た。

②織田信長                                         信長が海運や楽市楽座で商業都市を作ったように、岡崎から浜松に拠点を移し街をつくった。         穴太衆石垣作り(安土城)や足軽鉄砲隊(長篠の戦)といった最新技術の導入を肝に銘じた。

③武田信玄                                         三方ヶ原の敗北で野戦を学び、城作りでは大手門の馬出し(諏訪原城)を取り入れた。                              武田家滅亡後、武田の騎馬隊を自軍(井伊の赤備え)に吸収した。

④豊臣秀吉                                         経済政策として、流通活性(検知や街道整備)と金山運営(貨幣鋳造)を継続し推し進めた。                        老中・奉行による武家政治と京都公家(官位授与)の管理を踏襲した。  

家康が彼らよりも先に生まれていたら天下を取れなかったと思うのです。                      家康は凡人ながら柔軟な性格ゆえに、先人の功績を継承できたのではないでしょうか。      (人を大切にする経営学会:根本幸治)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です