坂本会長の本日の日程!
日曜日は過ぎ去った一週間の戦いの整理と、これから始まる一週間の戦いの準備です。
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
日曜日は過ぎ去った一週間の戦いの整理と、これから始まる一週間の戦いの準備です。
今週、8月7日は、第5回四国支部会が開催されました。 日本でいちばん大切にしたい会社大賞 審査員特別賞を受賞した三和建設株式会社 森本尚孝代表、 同じくウインテック株式会社 駄場元 定生代表、坂本光司人を大切にする経営学… 多くの人が集まり、長く続く組織とは の続きを読む
大阪北部地震や西日本豪雨被害の影響がまだまだ残り、 不自由な生活を強いられている読者の方もいらっしゃると思います。 今回の災害で被害にあわれました方に心よりお見舞い申し上げます。 さて、今回は、大きな災害にあいながら、見… 災害に立ち向かう企業・トップの覚悟を知る の続きを読む
11(土)は、夏季休暇のため、自宅書斎です。 たまりにたまった原稿書きや、 足の踏み場もないほど散らかった書斎の整理、 さらには、夏季休暇以降の講演や講義のための資料づくりです。
骨肉の争い-オーナー会社の相続対策 「長男に会社を承継したい。長女次男は長男に協力するだろう。 遺言なんて作ればかえって子ども達は嫌な思いをするだろう。」 とついつい考えがちです。しかし、もし万一親族間でもめれば、 会社… 骨肉の争い-オーナー会社の相続対策 の続きを読む
10日(金)は、 夏季休暇のため、自宅書斎です。 たまりにたまった原稿書きや、 足の踏み場もないほど散らかった書斎の整理、 さらには、夏季休暇以降の講演や講義のための資料づくりです。
81、 中小企業お題企業は本来、対比すべき存在ではない。生きる世界が違うのである。 82、 業種分類不可能型企業経営は、不安定。不確実な時代を生き抜く一つの道である。 83、 時代(次代)は2.5次産業を求めている。 8… 坂本光司著「経営者の手帳」 81~85/100 の続きを読む
人は失敗や挫折など心が折れそうな場合に、立ち続けるために自分の心を支える言葉を探し求めます。 予想以上の反響をいただいたので、今回もまた、「強く生きたいと願う君へ」(坂本光司著)から抜粋します。坂本教授が、45年にわたり… 自分を支える心の杖 の続きを読む
9日(木)は、午前中がNHK本社スタジオでラジオ番組の収録、 その後、一橋大学千代田キャンパスでの会議、 終了後は、学会の会議や別会場での相談対応です。
8日(水)は、午前中が都内で相談対応、 昼前の常磐線で水戸に向かいます。 月曜日同様、TKCの研修会の講演です。
先週は経営理念の大切さを紹介させていただきました。 社長でも社員でも忙しく慌ただしいと迷いがでてきます。 迷いが出た時は、目的は何かと考えることです。 1年半前に修士論文を執筆した時、何度も何度も深い闇に入りました。 そ… 求められる良い経営理念 の続きを読む
株式会社船橋屋は、東京都江東区・亀戸天神前に本店を構える1805年創業の言わずと知れた「くず餅」の老舗です。 先日7月31日、4月に活動を開始した「人を大切にする経営学会 人財塾」の塾生有志にて、船橋屋さんに訪問させてい… 「くず餅ひと筋真っ直ぐに」(船橋屋への企業視察) の続きを読む
今回は、坂本研究室に依頼をいただき毎年実施していた“大学模擬授業”についてご紹介致します。 この企画は、ある社団法人が高校と大学の橋渡しをすることで、現役の高校生に“さまざまな大学の授業を受講する機会”を提供することを目… いい会社とは?【No18高校生向け模擬授業2017/11/15】 の続きを読む
7日(火)は、早朝の新幹線で、岡山経由、高松に入ります。 高松で開催される学会四国部会の研究会のためです。 ウインテックの駄場元社長や三和建設の森本社長の報告と、 私からの報告です。夜は交流会です。 終了後、羽田空港に飛… 坂本会長の本日の日程! の続きを読む