選挙の一票は大切だ
選挙の一票は大切だ リニア新幹線に異議を連発する静岡県知事 県議会で不信任案が出され、1票で否決されたが人間として失格だと思う 静岡県経済もガタガタだ 全国紙の産経新聞にも掲載された パフォーマンス好きな名古屋市長 次期… 選挙の一票は大切だ の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
選挙の一票は大切だ リニア新幹線に異議を連発する静岡県知事 県議会で不信任案が出され、1票で否決されたが人間として失格だと思う 静岡県経済もガタガタだ 全国紙の産経新聞にも掲載された パフォーマンス好きな名古屋市長 次期… 選挙の一票は大切だ の続きを読む
先週は、東京・三重県(桑名市)・大阪・静岡などに移動しての仕事でした。 何人かの素敵な人々にお会いすることもでき、企業訪問をさせていただくことになりました。 さて、今週の日程です。 17日(月)は、祝日のため、自宅書斎で… 今週の日程 の続きを読む
26歳、30歳、32歳の若き経営者を応援する 70歳の私、1か月半前に骨盤治療と出会い2か所でワンコインで体験し、結果は名古屋市名東区の藤が丘駅近くの26歳のNAORU治療院の小出さんにした。 決め手は治るか治る傾向にあ… 26歳、30歳、32歳の若き経営者を応援する の続きを読む
徳川家康の後継者 松平信康(長男) 岡崎城城主を任せる程に育てるが、敵将武田勝頼との内通を疑われ切腹を命じられる。 徳川家康の後継者 結城秀康(次男) … NHK大河『どうする家康』を仕事に活かす 後継者育成篇 の続きを読む
休日出勤をした場合、代休をとれるようにしているのが一般的かと思います。しかし、この「代休」の法律的な意味については、とても分かりづらいものがあります。 休日出勤の場合の対応については、「振替休日」というものと「代休」と… 分かりづらい「振休」と「代休」の意味 の続きを読む
備えあれば憂いなし 2020年9月12日の中日新聞の記事 昨夜の竹村亞希子先生の易経講座で配布された 梅雨明けは7月20日頃だが、今週末か 昨日は雷と土砂降りがあり、帰宅したが車の中で20分待った 武田信玄の策を参考にし… 武田信玄に学ぶ の続きを読む
医学・農学博士の佐藤富雄さん 人が口にした言葉は脳が勘違いして表現しようとするので、悪い口ぐせの人はその言葉通りになってしまうので普段から良い口癖にすることが大事だと。 「自分はもう若くない」が口癖の人は体が老け込もうと… 「無意識の口ぐせに注意!」 の続きを読む
障がい者の法定雇用率を守らないと応募さえできない。 4.障がい者の雇用率は法定雇用率以上である 注1) 常勤雇用43.5人以下の企業で障がい者を雇用していない場合は、 障がい者就労施設等からの物品やサービス購入… 障がい者の法定雇用率を守らないと応募さえできない。 の続きを読む
人財塾5期生の福ヶ迫です。 私が、子会社の代表取締役を務めて、この5月25日で3年が過ぎました。時が経つのは早いですね。 この私が、人財塾に入塾した動機は会社全体のまとまりがなく、毎年毎年、親会社から与えられた経営上の数… 「経営者の覚悟が会社の価値を高める」 の続きを読む
今週は第13回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞を受賞した26団体の中から印象に残った田島株式会社さんのホームページをご紹介致します。 https://tajimakosan.com/ 田島株式会社(佐賀県佐賀市)さ… No270 過去の受賞企業から ~第13回日本でいちばん大切にしたい会社大賞よ⑨~ の続きを読む
情熱大陸日曜日まで30分無料配信 https://www.mbs.jp/jounetsu/past/ あの上山先生が独立して素晴らしい後継者医療後進23か国へは休みを取り無料で診察する 2023年07月09日(日) 放… あの上山先生が独立して素晴らしい後継者医療後進23か国へは休みを取り無料で診察する の続きを読む
先週は、東京が3日間でした。 週末は、学会経営人財塾「中小企業人本経営(EMBA)プログラム」でしたが、8月の合宿のこと、今年度の全員が取り組む研究のことなど話し合われました。 さて、今週の日程です。 10日(月)は、自… 今週の日程 の続きを読む
「2年間訓練して就職することを目指していますが、ただ就職するのではなくて、活躍できる人材として就職してほしいのですよ」 既に障害者雇用対策課長になっていた小野寺さんはその言葉に強く感銘を受けた。 小野寺徳子厚労省課長前週… 小野寺徳子厚労省課長続き の続きを読む
松平広忠は、清康の子供で家康の父です。 1535年に父・清康は25歳の時に戦場で自分の家臣によって惨殺されました。俗に森山(守山)崩れと呼ばれる事件です。広忠は9歳で8代目となりますが、満足に三河国の領土経営をすることが… NHK大河『どうする家康』を仕事に活かす 父・広忠篇 の続きを読む