NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑪徳川治済(はるさだ)  

徳川治済(とくがわ はるさだ)は、江戸時代後期の武士。御三卿の一つである一橋家第2代当主ゆえ一橋治済とも呼ばれます。8代将軍・徳川吉宗の孫。11代将軍徳川家斉の実父として権勢を誇り、幕政に隠然たる影響力を持ちました。 1… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑪徳川治済(はるさだ)   の続きを読む

【視察】植彌加藤造園(株)in 渉成園

25年6月梅雨入り宣言の激しく雨が降る京都・東本願寺近くにある渉成園 (枳殻邸)。 今日も庭師が、なでるような丁寧さで樹木に触れている。 植彌加藤造園株式会社の加藤友規社長と鷲田悟志さん(庭園部兼採用担当)が職場の庭園を… 【視察】植彌加藤造園(株)in 渉成園 の続きを読む

旧坂本ゼミ OBOG会 2025年5月末

5月末に年に1度の旧坂本ゼミOGOB会がDNPプラザ(市ヶ谷)で開催されました。 ここで懐かしい講義が90分聞けたのですが、坂本先生が法政大学を退官されたのが2018年3月ですから7年ぶりの講義です。 坂本先生の優しさは… 旧坂本ゼミ OBOG会 2025年5月末 の続きを読む

「人を大切にする経営学用語事典」の執筆

2015年に法政大学大学院坂本光司ゼミ(社会人向け修士課程)に入学して以来、坂本先生から当事典の構想を聞かされていました。 ゼミ(研究室)で毎年の執筆を担当してきましたが、事典となるとどうなるものか、遠い目標だと思ってい… 「人を大切にする経営学用語事典」の執筆 の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす➉為政者と宗教戦争

「べらぼう」の江戸時代は、鎖国政策により外国との交渉は非常に狭き門でした。 それでも、1774年に「解体新書」が杉田玄白・前野良沢によりオランダ語からの翻訳医学書が刊行され将軍にも献上されました。 1633年に鎖国令が3… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす➉為政者と宗教戦争 の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑨御三家は将軍後継の家柄はウソ

◎ 御三家(ごさんけ)=江戸時代において徳川氏のうち宗家たる将軍家に次ぐ家格を持ち、徳川の名字を称することを認められていた3つの分家。一般的には、江戸幕府初代将軍徳川家康の男子をそれぞれ家祖とする尾張徳川家(尾張家)、紀… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑨御三家は将軍後継の家柄はウソ の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑧鎖国は家康以来の祖法はウソ

鎖国=江戸幕府がオランダを除くキリスト教国の人の来航、および日本人の東南アジア方面への出入国を禁止し、貿易を管理・統制・制限し世界との交渉を断つ孤立政策。  鎖国により世界と完全に孤立したイメージがもたれますが、長崎の出… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑧鎖国は家康以来の祖法はウソ の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑦塙保己一(盲人職業)

塙(はなわ) 保己一(ほきいち) 1746-1821 享年76                     江戸時代の国学者 「群書類従」の変遷者。                                幼くして失明… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑦塙保己一(盲人職業) の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑥杉山検校(盲人職業)

 杉山検校は、鍼灸治療 視覚障碍者の活動の場を広げました。  杉山 和一 すぎやま わいち(1610~1694年)は、伊勢国安濃津(三重県津市)出身の鍼灸師です。検校であることから杉山検校とも称されます。鍼を管に通して打… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑥杉山検校(盲人職業) の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑤ 八橋検校(盲人職業)     

 八橋検校(1614-1685)は、江戸時代はじめの頃の筝曲の祖と呼ばれ、演奏家であり作曲家でもあります。  生まれたのは、いわき市とする説が有力です。幼い頃から目が不自由で、三味線や筝(こと)の技法を学び、演奏者として… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす⑤ 八橋検校(盲人職業)      の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす④ 検校(盲人職業の歴史)

 検校(けんぎょう)とは、平安時代に置かれた荘園を監督する役職名です。事務を検知校量していました。平安時代、仁明天皇(桓武天皇の孫)の子である人康(さねやす)親王が若くして失明したことで、出家して山科(京都市山科区)に隠… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす④ 検校(盲人職業の歴史) の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす③ 鳥山検校(盲人職業)

 鳥山検校は、江戸時代の盲人職能組織「当道座」四官(検校、別当、勾当、座頭)における最高位「検校(けんぎょう)」の称号を持つ人物でした。検校の歴史は次回にお話します。  検校は当時の盲人社会で最も権威ある地位であり、幕府… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす③ 鳥山検校(盲人職業) の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす② 蔦屋重三郎の始動

 1775年には老舗の版元である西村屋与八と共同で礒田湖龍斎の『雛形若菜の初模様』シリーズを刊行します。これは、大判錦絵での遊女絵の先駆けとなりました。掲載された遊女は蔦重が選定したと思われます。出版業界と吉原内部の動向… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす② 蔦屋重三郎の始動 の続きを読む