NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 秀吉が天下を取った要因
豊臣秀吉が天下を取れた要因は、戦闘力ではなく、交渉力でした。 織田信長が天下取り目前で暗殺され、暗殺者の明智光秀を追討したものが後継者になるというヒノキ舞台ができあがります。 誰よりも先に動いてチャンスをつかんだのが秀吉… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 秀吉が天下を取った要因 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
豊臣秀吉が天下を取れた要因は、戦闘力ではなく、交渉力でした。 織田信長が天下取り目前で暗殺され、暗殺者の明智光秀を追討したものが後継者になるというヒノキ舞台ができあがります。 誰よりも先に動いてチャンスをつかんだのが秀吉… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 秀吉が天下を取った要因 の続きを読む
豊臣秀吉は、徳川家康を臣従させることに成功します。 家康は小牧長久手の戦いで秀吉軍に勝ちました。しかし、政治の上で秀吉が関白になったことで、秀吉と戦う大義名分がなくなったため、実質的には秀吉の勝利です。それでも家康は秀吉… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 敵を臣従させる戦略 の続きを読む
石川数正 いしかわかずまさ 安土桃山時代の武将・大名。1533年-1593年。徳川家康より9歳年上。酒井忠次とともに幼少からの家康を支えた懐刀の重臣。しかし、小牧・長久手の戦いの後1585年に出奔して豊臣秀吉に臣従した。… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 最重要幹部の裏切り の続きを読む
明智光秀は、織田信長の油断を衝き、本能寺の変で暗殺に成功します。1582年6月2日の京都でした。 光秀は京都を押さえると、すぐに信長・信忠父子の残党追捕を行います。さらに信長本拠の安土城への入城と近江を抑えようとしますが… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 光秀の危機管理篇 の続きを読む
徳川家康は、宿敵の武田家を滅亡した後、織田信長の招きに応じて安土城で接待を受け、堺の都市を観光していた際、本能寺の変に遭遇します。 明智光秀が1万を超える軍勢で織田信長を急襲し暗殺した報告を受け、家康は自分の命も狙われて… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 家康の危機管理編 の続きを読む
織田信忠 織田信長の嫡男。岐阜城城主。尾張と美濃の大名として織田家の家督を継承する。1582年に甲斐武田氏を滅ぼして甲斐・信濃… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 信忠の危機管理篇 の続きを読む
織田信長は、信頼する家臣の明智光秀の謀反により本能寺を襲撃され暗殺されます。天正10年6月2日(1582年6月21日)享年49歳。 武田家(武田勝頼)を滅亡させるべく信州・甲斐に進撃し、東海道を豪勢な物見遊山で凱旋帰国し… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 信長の危機管理篇 の続きを読む
信長は多くの家臣から裏切られました。それを返り討ちで成敗してきました。 されど、ついに暗殺されます。 明智光秀 美濃の守護だった土岐氏の一… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 明智光秀篇 の続きを読む
織田信長、若い学生さんからは理想の上司として挙げられます。信長のイメージは、独裁者として恐怖政治で組織を動かすイメージがあるかと思います。周辺は敵だらけですが、身内からの裏切りも頻繁に起こっています。 織田信行(信勝) … NHK大河「どうする家康」 信長を裏切った人々篇 の続きを読む
徳川家康の後継者 松平信康(長男) 岡崎城城主を任せる程に育てるが、敵将武田勝頼との内通を疑われ切腹を命じられる。 徳川家康の後継者 結城秀康(次男) … NHK大河『どうする家康』を仕事に活かす 後継者育成篇 の続きを読む
松平広忠は、清康の子供で家康の父です。 1535年に父・清康は25歳の時に戦場で自分の家臣によって惨殺されました。俗に森山(守山)崩れと呼ばれる事件です。広忠は9歳で8代目となりますが、満足に三河国の領土経営をすることが… NHK大河『どうする家康』を仕事に活かす 父・広忠篇 の続きを読む
徳川家康は松平家の9代目として認知されています。家康自身がが意識したのは7代目の祖父・松平清康です。家康の康の字は清康から取ったものだと考えられています。あと5年生きていたら天下も狙えたと言われる武勇と領土経営に優れた大… NHK大河『どうする家康』を仕事に活かす 祖父清康篇 の続きを読む
五徳(おごとく)=徳姫は織田信長の長女。徳川家康の長男の松平信康の正室。 1567年9歳の時に同い年の信康と結婚し、岡崎城に住んだので岡崎殿と敬称されました。 二人の姫君を産むものの、いつまでも嫡男が生まれぬのを心配した… NHK大河『どうする家康』を仕事に活かす 五徳篇 の続きを読む
長篠の戦いとして有名な設楽原(したらがはら)の戦いは、初めて新兵器鉄砲 (火縄銃)を大量に使用し、その威力をまざまざと見せつけ、後の戦術に一大変革をもたらした日本史に残る著名な戦いです。 鉄砲伝来は、1542年の種子島に… NHK大河『どうする家康』を仕事に活かす 鉄砲対騎馬~設楽原~篇 の続きを読む