相手に届く言葉!

相手に届く言葉! ある雑誌に掲載されていた国民気質! 乗っている船から海に飛び込んで避難指示する時、 アメリカ人には「飛び込んだら英雄になれる」、 イタリア人には「飛び込んだら女性にもてる」、 ドイツ人nは「飛び込むのが… 相手に届く言葉! の続きを読む

いつまでも覚えていてくれますように!

いつまでも覚えていてくれますように! 父88歳・母86歳、ふたりとも昨年に病気を患い、1ヶ月以上の入院生活がありましたが今では元気に過ごしています。 しかし二人とも物忘れが激しく、昨日のことは忘れてしまうので、その時その… いつまでも覚えていてくれますように! の続きを読む

ネッツトヨタ南国!

ネッツトヨタ南国を視察する機会を得ました。 オールトヨタ自動車販売(約300社)の中で調査開始以来、顧客満足度トップの座を1度も譲ったことがないという凄い会社です。 他社よりも値段が高くても顧客はこの会社から車を買うとい… ネッツトヨタ南国! の続きを読む

東京ステーションホテル・レストラン

東京駅にある「東京ステーションホテル」が11月2日に開業100周年を迎えるそうです。 このホテルは誰でも知っていると思いますが、レストランがあるのは以外と知られていないのではないでしょうか? 考えてみればホテルなのでレス… 東京ステーションホテル・レストラン の続きを読む

部課長研修

部課長研修 今年、1.5ヶ月位のペースで部課長研修を開催。 少子高齢化社会でも生き残れる体質にするため、坂本光司先生の元で学んでいる事を行動に起こして社風を変えて行くつもりです。 来年度は有給休暇消化率を上げるため、製造… 部課長研修 の続きを読む

おもようにならない時!

思うようにならないとき 自分の思うようにならないような時、 「直ぐに受け入れられる人」は、与えられた環境化の中で、より良い環境にすべく、事を進めることができますが、 「受け入れられない人」は、つい愚痴が出て、いつまでたっ… おもようにならない時! の続きを読む

「当たり前」に感動する!

「当たり前」に感動できていませんでした メンター福島正伸さんから学んだこと、 「当たり前の事に感動や感謝できる感性を持つことが重要」 ・・・・すっかりと忘れていました。 ・空気があるから、生きていられること、ありがとうご… 「当たり前」に感動する! の続きを読む

モノづくりで幸せになれる会社となれない会社

モノづくりで幸せになれる会社となれない会社 2015年6月20日発行 坂本光司&林公一編著  「モノづくりで幸せになれる会社となれない会社」 下請メーカー18社の転機  工業統計調査(経済産業省)によると2000年当時の… モノづくりで幸せになれる会社となれない会社 の続きを読む

輪廻転生を考えると、視野が広がります!

輪廻転生! 「輪廻転生って、あるんだろうなぁ」と思っています。 いま、目の前で起きている「逃げたいこと」は、前世で避け続けて乗り越えられなかったことじゃぁないかと。 だから、現世界の嫌なことに、逃げたり避けたりしたりして… 輪廻転生を考えると、視野が広がります! の続きを読む

切符を紛失!

調布にある電気通信大学で開催されている「人を大切にする経営学会」2日目に参加すべく静岡駅始発の新幹線に乗車 席に着き切符がないことに気づきましたが、どこを探しても出てきません。 「静岡→東京乗・車券込み」と明記されたクレ… 切符を紛失! の続きを読む

愛と感動の美容室「バグジー」

愛と感動の美容室「バグジー」 北九州市を中心に6つ美容室と2つの飲食店とペットサロンを展開する「BAGZY」(バグジー) スタッフが優しく自然で暖かい接客で人気の超繁盛店。 代表の久保和也さんは10数年前までは儲けること… 愛と感動の美容室「バグジー」 の続きを読む

「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業の基調講演!

「人を大切にする経営学会」第2回全国大会 9月12日(土)13日(日)の両日に開催されます。 12日の「基調講演」では第3回で「実行委員長賞」を受賞した株式会社ケーズホールディングスの代表取締役社長 遠藤裕之様の講演があ… 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業の基調講演! の続きを読む

景勝地・日本平

静岡市内には日本平(にほんだいら)という見晴らしの良い場所があります。 名前の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐のために東組国に向かう途中に敵の包囲軍に火を放たれて危機に陥った際、倭姫命(やまとひめのみこ… 景勝地・日本平 の続きを読む

坂本光司研究室所属 今野さんが静岡新聞に掲載されていました

8月21日(金)の静岡新聞に、坂本ゼミ特任研究員の今野剛也さんが掲載されていました。 「ぼくらのまちのはら実行委員長」に就任されたそうです。 「牧の原市制10周年を記念し、市内の小中学校生が企画、運営してつくる仮想のまち… 坂本光司研究室所属 今野さんが静岡新聞に掲載されていました の続きを読む