今週の日程
今週の主な日程です。 21日(月)は、午前中が都内企業の訪問、 午後は、目黒区教育委員会での講義、直ぐUターンし、 静岡サテライトキャンパスで講義(地域経済学)です。 22日(火)は、午前中が静岡市内のNPO法人の理事会… 今週の日程 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
今週の主な日程です。 21日(月)は、午前中が都内企業の訪問、 午後は、目黒区教育委員会での講義、直ぐUターンし、 静岡サテライトキャンパスで講義(地域経済学)です。 22日(火)は、午前中が静岡市内のNPO法人の理事会… 今週の日程 の続きを読む
霊峰富士山には、年間およそ3000㎜の降水量がある。 この降水により、富士山全体にもたらされる水の量は 、およそ、22億トン、東京ドーム約2000杯分に相当するらしい。 富士市は日常使う水は、全て富士山お天然水、まさに… 富士山は巨大なみずがめ の続きを読む
この4月から、週3回大学へ通うため、松山と東京を週に2往復しています。 そのため、社員との顔を合わせてのコミュニケーション量が激減しました。 その挙句、 「わかってくれない」 「やってくれない」 「報告してくれない」 「… 頭とハートがつながる の続きを読む
親でもあり経営者でもある自分は、子供や社員の見本として完璧でなくてはならない という強い強い思いがあり、自分にそれを強制するとともに、相手にもそれを要求しがちになり厳しい親で、厳しい社長となっていました。 当初ゼミに入っ… 改善主義 の続きを読む
野口具秋です。 坂本研究室に足を踏み入れ、長い付き合いになってしまった 仲間の一人に平松さんがいます。 気が合うのか合わないのか不明ですが、 ずけずけ物言う性格が真逆なのか、 さっぱりとしたオープンマインドとマッチして一… 小さな挑戦 の続きを読む
昨日、67歳の誕生日を迎えた。終戦の年、昭和20年生まれ。 政策創造研究科では今年最年長の入学と聞く。 誰しもそうだと思うが60歳が精神面、体力面において変化を 感じる時ではあるまいか。 小生も60歳位までは、若い衆気分… 誕生日 の続きを読む
先週の金曜夜、「商店街活性化論」講義の帰り、JR四ツ谷駅でふと照明を見たところ、蛍光灯ではなくLEDでした。 JR東日本は駅の照明だけではなく、案内掲示器や車両の客室灯を含めたLED化を進めているとのこと。蛍光灯と比べる… LED照明 の続きを読む
小学校低学年ではじめたサッカーも37年目となりました。 とは言いえ、部活動は高校までで、大学以降は友達繋がりで細々とサッカーをしている時期や、所属チームでは数年間ほとんど活動がない時期もありました。 この10年くらいは、… 37年と113年 の続きを読む
今週の主な日程です。 14日(月)は、午前中が浜松の企業訪問、 午後は県庁で資料収集。 夜はサテライトキャンパスで講義(地域経済学)です。 15日(火)は、午前中が滋賀県長浜市の企業訪問 (サンクフルハート)、午後は金沢… 今週の日程 の続きを読む
日曜日担当の高澤です。 来月坂本研究室で開催するイベントについて告知させてください。 「真の強者は弱者に優しい。」これは、坂本教授が私たちに伝え続けている言葉の一つです。この言葉から多くのことを学ばせて頂いていますが、こ… 山元加津子講演会&「1/4の奇跡」上映会 の続きを読む
正真正銘の望月です。 昨晩無事フィリピンから帰国しました。 18年前からお世話になっているEさんを訪ねました。 Eさんが副社長でおられるToms Manufacturing Corp.の工場見学や世界遺産など 大変勉強に… フィリピン遠征報告 の続きを読む
野口具秋です。 崖を削って建てられた、私が住むアパートは 1階に正面入口、6階にも入口があります。 ベランダ超しに、清流・黒目川が流れ、 早朝から市民ランナーたちの格好のコースとなっています。 数年前、黒目のクロちゃんな… 自然破壊 の続きを読む
以前、岡野ゼミ長より紹介頂きました、渋谷の新名所である渋谷ヒカリエに昨日、運よく行って来ました。 GW中は規制があり、建物に入る事すら出来なかったと聞いていた為、どうしてもウイークディに行く機会を伺っていた所、急遽、昨… 私も渋谷ヒカリエに行って来ました。 M1 宇佐美 の続きを読む