新生活
こんにちは M1原口です。日曜日担当に変更させていただきました さて入学式から、もうすぐひと月・・・本当に慌しく過ごしてきました。 早起きして新幹線に乗りながら、帰りに東名飛ばしながら 体力ギリギリの日もありますが楽しく… 新生活 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
こんにちは M1原口です。日曜日担当に変更させていただきました さて入学式から、もうすぐひと月・・・本当に慌しく過ごしてきました。 早起きして新幹線に乗りながら、帰りに東名飛ばしながら 体力ギリギリの日もありますが楽しく… 新生活 の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 海士町の明屋海岸です。 この海岸には、女神がお産をしたという神話が残されており、産屋の「たらい岩」と「屏風岩」が、海面に浮かんで見えます。夏期には海水浴場になりますが、砂浜の… 海士町 の続きを読む
オバマさんは安部さんの半分しかお寿司を召し上がらなかったそうですね。 どうもM3の福井です。 4月から、息子が週3日で幼稚園へ通うようになりました。 まだまだ波があり、私を探しに来ることもしばしば…。 しかしながらお友達… 幼稚園 の続きを読む
野口具秋です。 近畿大学が明治大学を抜いて、 14年度の一般応募入学志願者がトップに立った。 実に10万6千人だった。 「近大マグロ」で有名だが、関東人として驚いています。 3月、最近まで本大学の教授と飲んだ際、 応募者… ニューウェーブ の続きを読む
みなさんこんばんは。昨日社員全員でビジネス研修を受講しました。新入社員の気持ちを取り戻し、出来れていると思っているようできちんとできていない自分を発見するためです。お話の中で印象に残った事があります。話し言葉というと話す… コミュニケーション の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 日本レーザーさんが、3階をリニューアルし、素晴らしいスペースになりました。 数多くの賞を受賞しているため、通路には、賞状などを素敵にディスプレイしています。 TOEIC985… 日本レーザー の続きを読む
野口具秋です。 「健康年齢」という言葉がメディアに頻繁に登場します。 世界に名だたる長寿国ですが「長寿」とは一線を画しています。 個人的には、ただ息を長らえているだけでは意義ないと思っています。 健康年齢と平均寿命の差は… 健康年齢 の続きを読む
みなさんこんばんは。いよいよ新学期もスタート。先週出席できなかったのですが、坂本ゼミも始まりました!70人の大家族になって今年度はどんな活動ができるのか、どんな出会いが待っているのか楽しみです。 今年度が終わるとき、あ~… いよいよスタート! の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 あまりにも綺麗でうっとりしてしまう、海士町の景色。 新しい取組も盛んで、他県からの島留学生も増えたため、海士町で唯一の高校である、隠岐島前高校の寮も新しい棟が建てられた程です… 海士町 の続きを読む
大谷由里子です。 メーリングリストにも同じ文章を流させていただきました。 坂本先生に無理をお願いして、この4月から どうしても「お笑いビジネス進化論」を研究 したくて増淵ゼミに変わらせていただきます。 坂本先生の本に出会… 本当にありがとうございました の続きを読む
平成26年度 坂本ゼミスタート 明日から新学期最初のゼミがスタートします。 今年度、ゼミ生75名(修士・博士・研究生・特任) 大学院棟では、この人数を収容できず ナント!!外堀校舎(400名定員)で ゼミを行うことになり… 平成26年度 坂本ゼミスタート の続きを読む
野口具秋です。 母校の校庭に桜を植樹して21年。 枝振りは今一だが、幹は一抱えにも成長しました。 毎年、桜のころ、樹の下に集合が約束です。 参集者は年ごとに老け、 口はたっしゃなのですが、足元が覚束ない輩も。 卒業後、半… 花見2014 の続きを読む
みなさんこんばんは。いつも活発な坂本ゼミのメールのやり取りも新年度を迎え、ますます活発になるのでしょうね。 静岡での授業もスタートしましたし、いよいよ新しい年度が動き出したという実感が出てきました。わが社でも4月を迎え、… 春は出会いと別れの季節ですね の続きを読む
おはようございます。 情報提供です。 この度、厚生労働省は、障害者を多数雇用する事業主等に向けた税制優遇措置の案内のリーフレットを公開しました。 ご参考まで。 http://www.mhlw.go.jp/buny… 障がい者雇用(税制優遇措置、精神障害者保健福祉手帳保持者) の続きを読む