いよいよスタート!
みなさんこんばんは。いよいよ新学期もスタート。先週出席できなかったのですが、坂本ゼミも始まりました!70人の大家族になって今年度はどんな活動ができるのか、どんな出会いが待っているのか楽しみです。 今年度が終わるとき、あ~… いよいよスタート! の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
みなさんこんばんは。いよいよ新学期もスタート。先週出席できなかったのですが、坂本ゼミも始まりました!70人の大家族になって今年度はどんな活動ができるのか、どんな出会いが待っているのか楽しみです。 今年度が終わるとき、あ~… いよいよスタート! の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 あまりにも綺麗でうっとりしてしまう、海士町の景色。 新しい取組も盛んで、他県からの島留学生も増えたため、海士町で唯一の高校である、隠岐島前高校の寮も新しい棟が建てられた程です… 海士町 の続きを読む
大谷由里子です。 メーリングリストにも同じ文章を流させていただきました。 坂本先生に無理をお願いして、この4月から どうしても「お笑いビジネス進化論」を研究 したくて増淵ゼミに変わらせていただきます。 坂本先生の本に出会… 本当にありがとうございました の続きを読む
平成26年度 坂本ゼミスタート 明日から新学期最初のゼミがスタートします。 今年度、ゼミ生75名(修士・博士・研究生・特任) 大学院棟では、この人数を収容できず ナント!!外堀校舎(400名定員)で ゼミを行うことになり… 平成26年度 坂本ゼミスタート の続きを読む
野口具秋です。 母校の校庭に桜を植樹して21年。 枝振りは今一だが、幹は一抱えにも成長しました。 毎年、桜のころ、樹の下に集合が約束です。 参集者は年ごとに老け、 口はたっしゃなのですが、足元が覚束ない輩も。 卒業後、半… 花見2014 の続きを読む
みなさんこんばんは。いつも活発な坂本ゼミのメールのやり取りも新年度を迎え、ますます活発になるのでしょうね。 静岡での授業もスタートしましたし、いよいよ新しい年度が動き出したという実感が出てきました。わが社でも4月を迎え、… 春は出会いと別れの季節ですね の続きを読む
おはようございます。 情報提供です。 この度、厚生労働省は、障害者を多数雇用する事業主等に向けた税制優遇措置の案内のリーフレットを公開しました。 ご参考まで。 http://www.mhlw.go.jp/buny… 障がい者雇用(税制優遇措置、精神障害者保健福祉手帳保持者) の続きを読む
おはようございます 日曜日担当のしみずです。 桜??が満開になり、学校周辺もお花見で賑わっていますね。 今日はだいぶ散ってきています。 毎年楽しみですね。
4月5日(土)静岡県三島市にある遺伝学研究所が一般公開されました。三島駅北口から無料シャトルバスが出ました。所内には約200種、300本の桜があり、満開、五分咲き、つぼみなどそれぞれでした。 ブロッコリーからDNAを… 三島・遺伝研のさくら の続きを読む
元素が面白い 面白い美術館をネットで見つけました。 「結晶美術館」 と言っても、これは本の影響 何となく気になり手にとった本 「あの元素は何の役に立っているのか?」 著者 左巻健男 (法政大学生… 元素が面白い の続きを読む
野口具秋です。 消費税率が変更となりました。 我が家は、その前に細やかに買いだめに走ります。 コピー用紙2つ、マジックペン、滑り止め2個。 3%の増加でも、年金暮らしの私でさえ2ケタの出費増です。 収入が増える当てがない… 消費税 の続きを読む
あれだけ寒かったのに、先輩たちの卒業があったかと思えば、今度は入学式。あっという間に桜も満開を迎えました。あんまりにもスピードが速くて今年は大好きな木屋川(焼津の桜の名所です)にも間に合いそうにありません。 今週末は静岡… ちょっぴり寂しい気持ちです の続きを読む
先日埼玉県日高市にある国内最大級のビジネス農業体テーマパーク【サイボクハム】さんに行ってきました。 サイボクハム創業者の故・笹﨑龍雄はフィリピンの激戦地から九死に一生を得て戻った日本で牧場経営をスタートした人物です。 【… サイボクハムさんへ行ってきました の続きを読む