カスハラ対応 第2弾

以前にも共有させて頂いておりますが、カスタマー・ハラスメント(通称「カスハラ」)については、昨年末頃から各都道府県において、カスタマー・ハラスメント防止条例が制定され、本年(2025)年4月1日から施行されています。  … カスハラ対応 第2弾 の続きを読む

ばちが当たる?!

自らの行いが正しいかどうか? アメリカにおいては、教会に毎週通っている人に犯罪者が少ないとか、より健康で長生きをする、収入も高いという統計調査報告がいくつかあります。神父さんや牧師さんも罪を犯すことはあるので、どの程度確… ばちが当たる?! の続きを読む

他責がなぜいけないか

「ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち」(光文社未来ライブラリー、J・D・ヴァンス著)を読んでいます。J・D・ヴァンス、今現在、アメリカ副大統領となっている人です。「ヒルビリー・エレジー」が発刊さ… 他責がなぜいけないか の続きを読む

就活面接の録音投稿サイトについて

2025年5月10日付け日経新聞電子版によれば、就活面接の録音投稿サイトが出来ているそうです。「Voice Career」というサイトで、登録できる人は就活中の学生であり、就職面接、OB・OG面談などを録音した音声データ… 就活面接の録音投稿サイトについて の続きを読む

メンタル疾患後の復職

6月22日付け日経新聞電子版に「メンタル疾患、復職にハードル 主治医が容認でも産業医は慎重」との記事がありました。  最近は、休職後復職の対応に関与したり、相談を受けたりすることが増えてきました。  特にメンタル疾患、適… メンタル疾患後の復職 の続きを読む

労働時間を増やせば、労働生産性は上がるのか?

一般社団法人新経済連盟が2025年7月1日付けにて、「いま、働き方改革から「働きがい」改革へのチェンジを」との提言を公表しました。  この提言では、働き方改革の結果、「いま、起きていること」として、熱意ある社員の割合は世… 労働時間を増やせば、労働生産性は上がるのか? の続きを読む

人を大切にする経営のリストラ

リストラとは本来リストラチャリングであり、企業組織や事業内容を再編・整理することを指していますが(人を大切にする経営学用語事典、p196)、本来、リストラクチャリングには解雇の意味は含まれていません。しかし、日本において… 人を大切にする経営のリストラ の続きを読む

教育訓練休暇給付金の創設

今年(令和7)年10月1日に教育訓練休暇給付金の制度が創設されます。これまでも教育訓練給付制度はありました。教育訓練給付制度とは、社員が能力開発やキャリア形成をするために、厚生労働大臣が指定する教育訓練を終了した場合には… 教育訓練休暇給付金の創設 の続きを読む

役員報酬の決め方

日経新聞デジタル版、6月11日の記事に「日本企業の役員報酬、前年比5%増の1億1千万円超 透明性など課題」との記事がありました。記事の元となったデロイトトーマツグループの「役員報酬サーベイ(2024年度版)によると、CE… 役員報酬の決め方 の続きを読む

公益通報保護法が改正されました

2025年6月4日、改正された公益通報保護法が成立しました。  いくつかの改正がなされていますが、特に重要な点を2点お知らせします。  これまで、公益通報をした後に、社員が懲戒や解雇をされた場合には、社員の側で不当な懲戒… 公益通報保護法が改正されました の続きを読む

ワークルールを共有する

労働関係の法律は、労働基準法をはじめ労働契約法、労災保険法、最低賃金法、労働安全衛生法、男女雇用機会均等法、育児介護休業法など多くあります。これらの全てを経営社や社員が知っているわけではないと思います。弁護士等でも労働法… ワークルールを共有する の続きを読む

職場における熱中症対策

まだ5月というのに30℃近い暑い日が続いております。今週末は少し落ち着くとのことですが、直ぐにまた暑い日に戻ることでしょう。  令和7年6月1日より、労働安全衛生規則が変更され、職場における熱中症対策が強化されます。  … 職場における熱中症対策 の続きを読む

社内貸付け

社内貸付制度がある会社や、制度まではないとしても社員から懇願されて貸付を行うような場合がよく見られます。社員が困っている時に手を差し伸べることは一見社員にとって、いいことのように思いますが、注意が必要です。  まず何故借… 社内貸付け の続きを読む

カスハラ対応の準備を

カスタマー・ハラスメント(通称「カスハラ」)については、令和2年1月に厚労省告示第5号として「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針」において、顧客等… カスハラ対応の準備を の続きを読む