ダイバーシティ経営を考える
人を大切にする経営学用語事典によれば、ダイバーシティ経営とは、「性別、年齢、人種や国籍、障がいの有無、性的指向、宗教・信条、価値観等の多様性だけでなく、キャリアや経験、働き方等の多様性を含む」人々を「積極的に採用し、その… ダイバーシティ経営を考える の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
人を大切にする経営学用語事典によれば、ダイバーシティ経営とは、「性別、年齢、人種や国籍、障がいの有無、性的指向、宗教・信条、価値観等の多様性だけでなく、キャリアや経験、働き方等の多様性を含む」人々を「積極的に採用し、その… ダイバーシティ経営を考える の続きを読む
令和6年10月25日の厚労省発表によると、令和3年3月に卒業し、就職した者の内、3年以内離職率は、新規高卒就職者の38.4%、新規大卒就職者の34.9%だといわれています。なお事業所の人数が30~99人の場合は、高卒離職… 今は「石の上にも5年」 の続きを読む
人を大切にする経営学用語事典では、経営者の資質として、「経営者の資質として大切なことは、他者からの意見に耳を傾け、過ちがあれば認めて反省し、周囲に誤ることができるかどうかである。社員の信頼や尊敬に値する人間となるために、… 経営者の資質 の続きを読む
ストイックを国語辞典で引くと、「禁欲的で、感情に動かされず、苦楽を超越する様子」(新明解国語辞典)と出てきます。自分のことを考えると、自分の生き方とは全く真逆の生き方に思えます。 きっと私が、「人生の教科書ストイシズム」… 経営者に必要な4つの美徳 の続きを読む
厚労省では、3年毎に「職場のハラスメントに関する実態調査」の報告書を公表しています。直近の調査は令和5年度であり、次回は令和8年度となります。 令和5年度の調査では、過去3年間の相談件数及び企業はその相談の内、ハラスメ… ハラスメント防止の肝は会社の風土 の続きを読む
職業柄、様々な話を聞く機会ありますが、その中でも特に心に残った話があります。 刑務所内では、懲役刑を執行する場として、刑務作業を行わせています。作業内容は、木工、印刷、洋裁、金属工及び革工などの業種から各人の適性に応じて… 適材適所と感謝 の続きを読む
社員の自律を促す、ということは、ある意味で社員の自由を認めることとなります。 しかし自由だからといって、何をやってもいいということにはなりません。自由には責任がつきものだと言われるのは、そのためです。 自由と責任との関… 責任と自由 の続きを読む
以前にも共有させて頂いておりますが、カスタマー・ハラスメント(通称「カスハラ」)については、昨年末頃から各都道府県において、カスタマー・ハラスメント防止条例が制定され、本年(2025)年4月1日から施行されています。 … カスハラ対応 第2弾 の続きを読む
自らの行いが正しいかどうか? アメリカにおいては、教会に毎週通っている人に犯罪者が少ないとか、より健康で長生きをする、収入も高いという統計調査報告がいくつかあります。神父さんや牧師さんも罪を犯すことはあるので、どの程度確… ばちが当たる?! の続きを読む
「ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち」(光文社未来ライブラリー、J・D・ヴァンス著)を読んでいます。J・D・ヴァンス、今現在、アメリカ副大統領となっている人です。「ヒルビリー・エレジー」が発刊さ… 他責がなぜいけないか の続きを読む
2025年5月10日付け日経新聞電子版によれば、就活面接の録音投稿サイトが出来ているそうです。「Voice Career」というサイトで、登録できる人は就活中の学生であり、就職面接、OB・OG面談などを録音した音声データ… 就活面接の録音投稿サイトについて の続きを読む
6月22日付け日経新聞電子版に「メンタル疾患、復職にハードル 主治医が容認でも産業医は慎重」との記事がありました。 最近は、休職後復職の対応に関与したり、相談を受けたりすることが増えてきました。 特にメンタル疾患、適… メンタル疾患後の復職 の続きを読む
一般社団法人新経済連盟が2025年7月1日付けにて、「いま、働き方改革から「働きがい」改革へのチェンジを」との提言を公表しました。 この提言では、働き方改革の結果、「いま、起きていること」として、熱意ある社員の割合は世… 労働時間を増やせば、労働生産性は上がるのか? の続きを読む
リストラとは本来リストラチャリングであり、企業組織や事業内容を再編・整理することを指していますが(人を大切にする経営学用語事典、p196)、本来、リストラクチャリングには解雇の意味は含まれていません。しかし、日本において… 人を大切にする経営のリストラ の続きを読む