これだけは知っておきたい「下請法いろは」

これだけは知っておきたい「下請法いろは」 今年も「第9回大切にしたい会社大賞」が3月22日(金)に開催されます。 そこで今回、学会では「下請法いろは」についてリーフレットを作成し、 学会員の皆様や社員の皆様に配布できるよ… これだけは知っておきたい「下請法いろは」 の続きを読む

「労使、人材確保を優先」(日経新聞2019年1月29日)

▼「労使、人材確保を優先」(日経新聞2019年1月29日) 春季労使交渉が始まりました。 日経新聞によれば、労使とも人材確保のため、 実質賃金アップを目指して労し交渉がスタートしたとのことです。 これまではベアにこだわら… 「労使、人材確保を優先」(日経新聞2019年1月29日) の続きを読む

「ガラパゴス」司法

▼「ガラパゴス」司法 1月21日の日経新聞に「法争力を問う」と題して 日本企業の国際紛争における困難さが問われています。 ご承知のとおり、日本の裁判は迅速化を進めていると 言われるものの、争いが厳しいと最初の地方裁判所の… 「ガラパゴス」司法 の続きを読む

「今日、部下が会社を辞める。」

「今日、部下が会社を辞める。」 働き方改革関連法に基づく残業時間の上限規制等が 2020年4月から中小企業にも適用されることにともない、 独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が 中小企業の生産性向上を促進するため… 「今日、部下が会社を辞める。」 の続きを読む

価格競争に巻き込まれた時の協力会社との関係

▼価格競争に巻き込まれた時の協力会社との関係 価格競争に巻き込まれないよう工夫を凝らしていても、 時として価格競争に巻き込まれてしまうことがあります。 その場合は、コストを削減するか、 その事業をやめるかの選択に迫られま… 価格競争に巻き込まれた時の協力会社との関係 の続きを読む

▼働き方改革法は異質?

▼働き方改革法は異質?  皆さん、2018年6月に成立し、2019年4月1日から 施行される「働き方改革法」をご覧になったことはあるでしょうか。 正式名称は 「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」 です… ▼働き方改革法は異質? の続きを読む

『フェイスブック暴かれた「密約」利用者データ150社と共有』

▼『フェイスブック暴かれた「密約」利用者データ、 150社と共有』 2018年12月23日付け日経新聞の記事の表題です。 フェイスブックが、アップル、アマゾン・ドット・コム、 マイクロソフトなど150社と情報共有していた… 『フェイスブック暴かれた「密約」利用者データ150社と共有』 の続きを読む

▼2019年の5月の大型連休に思うこと

▼2019年の5月の大型連休に思うこと 5月の大型連休がされている中、海外取引や証券取引等では、 今から戦々恐々となっているのではないでしょうか。 そのような海外市場にかかわる仕事ではなくとも、 5日が含まれているため、… ▼2019年の5月の大型連休に思うこと の続きを読む

▼勤務間インターバル制度導入

▼勤務間インターバル制度導入 今回の働き方改革で、勤務間インターバル制度の導入努力義務の 規定が盛り込まれました。前日の終業時間から当日の始業時間 までの間に一定のインターバルを設定するというものです。 月間残業時間10… ▼勤務間インターバル制度導入 の続きを読む

▼未払い給与、何年間請求できる?企業・労働者、時効巡り対立

▼未払い給与、何年間請求できる?企業・労働者、時効巡り対立 2018年12月3日付け日経新聞朝刊の記事です。 2020年に民法が改正され、これまでバラバラだった債権の時効が、 原則、「知ったときから5年」となりました。 … ▼未払い給与、何年間請求できる?企業・労働者、時効巡り対立 の続きを読む

「間違いだらけの経営学」

「間違いだらけの経営学」 「中小企業と大企業の違いが分かってない人が多い」 と坂本教授が法政大学を退官される前に坂本ゼミ生へ向け、 最後の講義で語ってくれた。 何年もゼミ生として在籍しながら、改めて新鮮な感覚になった。 … 「間違いだらけの経営学」 の続きを読む

倫理的思考が大事

▼倫理的思考が大事 経営者に必要なのは、法律的思考ではなくて、 倫理的思考ではないか、と最近思うようになりました (このようなことを弁護士が言うのは、自己の職業的アイテムを 否定することになってしまうのですが)。 法律と… 倫理的思考が大事 の続きを読む

「働かせ方改革」

「働かせ方改革」 「働き方改革」ではなく「働かせ方改革」、こう公言する坂本教授の考え方は、 ストンと心に落ちる! この問題は坂本教授が法政大学を退官される前に 坂本ゼミ生へ向け、最後の講義として贈ってくれた課題だ。 一貫… 「働かせ方改革」 の続きを読む

試用期間とはいうけれど

▼試用期間とはいうけれど 日本の会社の多くは、採用時に試用期間を設けていると思います。 よくあるのは3ヶ月、延長をしても6ヶ月というところが 多いのではないでしょうか。 試用期間なのだから、その間に様子をみて、 不適切で… 試用期間とはいうけれど の続きを読む