No196 印象的だった経営者のお話 大病について

今まで多くの経営者にお会いすることができましたが、大病を経験された経営者のお話や企業の存在がとても印象に残っています。 今回のブログでは、坂本先生の下でお話を聞かせていただいた経営者の中からピックアップしてみました。 〇… No196 印象的だった経営者のお話 大病について の続きを読む

今週の日程

先週は、名古屋と東京、そして静岡県内に移動しての仕事でした。 東京の会議は重要な会議でこのため、3日間、資料づくりに費やしました。 名古屋は恒例の新春講演会でしたが、全面オンラインで開催されました。 210名くらいの方が… 今週の日程 の続きを読む

ターゲットを絞る

ターゲットを絞る 我が愛知県長久手市は周辺の市町村との合併なく10年前に町から市へ移行したが人口は5万人から6万人を超し我が国で一番若い市町村だ。名古屋市と豊田市に囲まれて周辺の市町も増えている。隣の日進市の新聞折込チラ… ターゲットを絞る の続きを読む

コロナの感染拡大が止まりません

私も今週は島根県松江市や岩手県久慈市で講演をする予定でしたが、自宅からの、オンラインで行うことにしました。 島根県の人財塾は参加者からの1年の成果の発表に対し、一人一人コメントをしなければなら 正直自宅のパソコンの前で5… コロナの感染拡大が止まりません の続きを読む

ターゲットを絞る

ターゲットを絞る 我が愛知県長久手市は周辺の市町村との合併なく10年前に町から市へ移行したが人口は5万人から6万人を超し我が国で一番若い市町村だ。名古屋市と豊田市に囲まれて周辺の市町も増えている。隣の日進市の新聞折込チラ… ターゲットを絞る の続きを読む

ボーダレス キャリア

私はこのたび、「日本でいちばん大切にしたい会社」特別賞を受賞したボーダレス・ジャパン グループのボーダレス キャリア「ステップ就職」の講師になりました! えっへん(笑い) 私が20代ならソーシャル・ビジネスの会社に就職し… ボーダレス キャリア の続きを読む

「持ち帰り残業」について

自社の優秀な営業マンが、月曜日の朝、上司に自分が作成したプレゼンの資料を手渡しながら、「土日と二日間かけて貫徹しました!自信作です。確認してください。」と言ってきたら、上司はどう対応をすべきでしょうか。 上司としては、会… 「持ち帰り残業」について の続きを読む

「人を大切にする会社」でないと、生き残って行けないのは間違いありません!

どの時代でもブラック企業に就職したいと思う人はいないし、仮に就職した場合は離職率が高くなる。 少子化となり、ますます採用難になっていく。 人は誰でも「人を大切にする会社」で働きたいと思うもの。 社風を簡単に変えることはで… 「人を大切にする会社」でないと、生き残って行けないのは間違いありません! の続きを読む

一緒に働く方々やお客様と真剣に向き合うことの大切さ

人材塾4期生の今井と申します。 愛知県東海市で特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所を運営している社会福祉法人檸檬で、生活相談員として勤務しております。 EMBA受講をし始めて、「人を大切に… 一緒に働く方々やお客様と真剣に向き合うことの大切さ の続きを読む

No195書籍紹介『かばんはハンカチの上に置きなさい』+『僕が教えてもらった一番大切なこと』著者;川田修

今回は2013年4月に坂本研究室所属ゼミ生の課題図書となった書籍「かばんはハンカチの上に置きなさい」(ダイヤモンド社)の著者として知られる川田修氏。 リクルート社に入社し、営業として実績を上げ続けた川田修氏。プルデンシャ… No195書籍紹介『かばんはハンカチの上に置きなさい』+『僕が教えてもらった一番大切なこと』著者;川田修 の続きを読む

今週の日程

先週は、講演や打ち合わせ、 さらには、大学院の講義などがあり3日間東京にいました。 大学院の講義はオミクロン株の急速な拡大で、急遽、オンラインに変更する学生が多くなりました。 予定していた新年会も中止しました。 さて、今… 今週の日程 の続きを読む

長寿企業に学ぶ

長寿企業に学ぶ 7日と14日のカンブリア宮殿は長寿企業に学ぶ点が多いと思った。戦後から75年経過して2代目以降の経営者のあり方とやり方が大切だ。 年末、スーパーに行った。サトウの切り餅が無く、その場でネットでサトウの餅を… 長寿企業に学ぶ の続きを読む

「そもそも思考」のすすめ

最近息子と喧嘩をしてしまいました。私の「とにかく思考」のせいでした。 「とにかく」これを、いつまでに(期限)、いくらで(予算)、こうやって(手段・方法)仕上げなきゃいけないの!に固執しすぎて、視野が狭くなってしまったこと… 「そもそも思考」のすすめ の続きを読む

多様な働き方で大切なこと

コロナウイルス感染症流行の影響もあろうかと思いますが、大胆に働き方を改革されている会社がよく見られます。  たとえば、最近も日経新聞に掲載されたTISは、これまでも遠隔地テレワーク、成長支援制度やライフステージサポート制… 多様な働き方で大切なこと の続きを読む