今週の日程
先週は、愛知県、石川県、岡山県、鳥取県、そして島根県に移動しました。 多くの素敵な経営者にお会いすることができました。 さて、今週の日程です。 20日(月)は、栃木県の企業を訪問します。 21日(火)は、自宅書斎で仕事で… 今週の日程 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
先週は、愛知県、石川県、岡山県、鳥取県、そして島根県に移動しました。 多くの素敵な経営者にお会いすることができました。 さて、今週の日程です。 20日(月)は、栃木県の企業を訪問します。 21日(火)は、自宅書斎で仕事で… 今週の日程 の続きを読む
日本人は残業が正しいと思っている NHKEテレで再放送されている北欧の生活からデンマークのワークライフバランスが紹介された。他の北欧も同じだろう。ワークライフバランス、日本は38か国中、34位だ。 仕事を切り上げ家族の団… 日本人は残業が正しいと思っている の続きを読む
坂本ゼミ生の頃、坂本先生が仰っていたのが、「動機は善か?」ということでした。 最近見た動画で素晴らしい方を発見いたしましたので共有いたします。佐賀県の一職員だった円城寺さんは、救急車にICTを導入できたら人命を救えるので… 「小さな奇跡を起こすには、実例:円城寺氏」 の続きを読む
マズローの欲求段階説は、「人を大切にする経営」ではよく論じられているテーマです。 5段階は、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求といわれています。これらが満たされれば、実生活において幸福に感じること… 自己超越欲求の高みに向けて の続きを読む
常に「ツイていない」と思っている人は、ツイていることが山ほどあるにも係わらず、ツイてないことに意識が向いている人。 結局、「ツイてる」「ツイていない」は自分が決めているんですね。
初めまして。人財塾4期生の大村と申します。愛知県東海市にある社会福祉法人檸檬にて、サービス統括長として勤めています。12月より3期生から引き継がれたバトンを繋いでいこうと思います。また今期のブログのサブリーダーも務めます… あり方について の続きを読む
今回は2014年度に坂本先生と研究室に所属する全員で取り組んだ出版プロジェクトについてご紹介させていただきます。 2014年4月新年度を迎え、坂本光司先生のもと法政大学大学院政策創造研究科坂本研究室は70名近い社会人学生… No190書籍紹介『日本でいちばん大切にしたい会社がわかる100の指標』(朝日新書から2015年出版) の続きを読む
先週は、姫路、都内に移動しての仕事でした。 都内は学会大学院「中小企業人本経営(EMBA)プログラム」の講義等でした。 久方ぶりの対面(一部オンライン)講義でした。 さて、今週の日程です。 13日(月)は、早朝の新幹線で… 今週の日程 の続きを読む
売価を上げないと給与も上がらない 岸田政権も力を入れている給与アップ、企業努力は限度と思う。売価を上げることが必要だと思うが売価を上げると言う言葉だけで来年の参議院に影響があるか。と言うより売価を上げる発想はなさそうだ。… 売価を上げないと給与も上がらない の続きを読む
最近はSDGsの注目度が大いに上がり、イベント開催も頻繁に見かけるようになりました。 SDGsでは17項目において2030年での目標達成を掲げています。国ごとに得意とする分野と不得意とする分野が明確になっており、お国柄が… SDGs 日本の不得意はジェンダー平等 の続きを読む
信用と信頼について、ビジネスの世界ではよく話題になります。信用は、過去の実績など、目に見える確からしい成果・業績の積み重ねにより得られるもの、信頼とは、将来に向けてその会社、その人に頼りたいと思う気持ち、というように整理… 信頼と信用 の続きを読む
例えば、新幹線内の売り子さん。 乗車しているお客様から声が掛かるか掛からないかは、売り子さんの販売目的の違いによって違うのではないでしょうか? 「お客様の旅を快適に過ごしてもらおう」と思って台車を押している。 「業務だか… 「何のために!」 の続きを読む
初めまして。 今週より、ブログを人財塾4期生が3期生からバトンを繋いでいく事となります。 4期生第一回目の投稿は、ブログの担当リーダーを務めます前田と申します。 企業様のコンピュータシステムの企画・設計・開発・導入・運用… 「人を大切にする経営」を実践する経営者に共通する事 の続きを読む
今回は、2013年度に坂本研究室所属のメンバー全員で取り組んだ出版プロジェクトについてその概要をご紹介させていただきます。 2013年4月新年度を迎え、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本研究室が約50数名の社会人学生で… No189書籍紹介『幸せな職場のつくり方』(ラグーナ出版から2014年に出版) の続きを読む