今週の日程
先週の出張は大阪と兵庫でした。 社会人学生たちと訪問させていただいた リハビリテーション施設の運営は表彰モノでした。 午後が講演のため、ゆっくり議論ができなく、 近い将来再び訪問させていただくことにしました。 さて、今週… 今週の日程 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
先週の出張は大阪と兵庫でした。 社会人学生たちと訪問させていただいた リハビリテーション施設の運営は表彰モノでした。 午後が講演のため、ゆっくり議論ができなく、 近い将来再び訪問させていただくことにしました。 さて、今週… 今週の日程 の続きを読む
師匠の坂本光司先生の経営者のノートを3月16日から数分間の手作り動画で毎日、紹介させていただいた。100番目は「人の優しさは涙の量に比例する」 坂本先生も社員とその家族を第一に5人の幸せにする事が経営の目的と訴えっても、… 「人の優しさは涙の量に比例する」 の続きを読む
今日のテーマは、【美容室】。 東日本大震災のボランティアをきっかけに、美容業界に根付いていた構造的問題に立ち向かうことを決意し、 結婚、出産、育児などがあっても、30代、40代、50代、60代の女性が働き続けられるビジネ… 株式会社ラポールヘア・グループ 早瀬社長インタビュー の続きを読む
私は、とてもささやかながらゴルフを趣味としています。もう20年以上やっていますが、なかなか上手くはなりません。「社員が働いているのに、ゴルフに行く経営者なんてとんでもない。」と坂本光司先生にお叱りを受けるようなことはせず… 「PLAY&WORK」? の続きを読む
いい話しを聞いた際に、自分ができていないことを反省する人は成長できますが、 他人ができていないことに気持ちがいってしまう人は自分の成長のチャンスを逃がしてしまっているのではないでしょうか? 人の事はよくわかりますが、自分… 指先を自分に向けたいものです! の続きを読む
人財塾3期を受講させて頂きました、小林と申します。私も小さいながら、会社の経営をさせてもらっています。 講義を受けて様々な経営者の講師の方のお話を聞く中で、自分は一緒に働いている仲間と、もっとコミュニケーションをとること… 安心して働くということは の続きを読む
今回は2013年9月に坂本ゼミとしてご訪問した『日新堂印刷株式会社』さんから記憶に残る経営者の言葉をご紹介致します。 同社は2010年に坂本光司先生の著書「ちっちゃいけど、世界一誇りにしたい会社」(ダイヤモンド社)の中で… No167記憶に残る経営者の言葉67 日新堂印刷株式会社(北海道札幌市;印刷業)阿部晋也社長 の続きを読む
先週は久方ぶりに4日間出張、そのうち3日間は東京でした。 4日間ともに、その場に行かなければ会えない、再会できない素敵な人々にお会いすることができました。 さて、今週の日程です。 28日(月)は、自宅書斎で仕事です。 2… 今週の日程 の続きを読む
「人を大切にする」アメリカの創業者の理念、スターバックス。 24日のカンブリア宮殿は人を大切にする経営が紹介され涙涙涙だった。 スターバックスの創業は1971年。アメリカのシアトルの小さな販売店からスタートした。そのスタ… 「人を大切にする」 の続きを読む
21年6月18日(金)に坂本先生の同伴者としてirodoriを訪問させていただきました。irodoriは就労継続支援A型事業所で京都市中京区西ノ京円町にあります。代表者である所長の小島拓也さん(写真添付)に出迎えていただ… irodoriは涙が彩る就労支援事業所 の続きを読む
職場におけるワクチン接種が始まりました。それに付随して、「ワクチン・ハラスメント」という言葉が世間で飛び交い始めました。 法律上、ワクチン・ハラスメントの規定はありません。それならば、ワクチン・ハラスメントは何の問題もな… 職場におけるワクチン・ハラスメント の続きを読む
福島正伸さんの話しや本を読み返す度に気づきをもらいます。 ・・・ということは、いい話しを聞いても何も実践していないということ。 福島さんの書籍「夢が現実に変る言葉」をペラペラとめくった時に飛び込んできた言葉。 「思い通り… 本気で取り組むと! の続きを読む
みなさん、こんにちは。人材塾3期生の斉藤任弘と申します。東京・神奈川を営業エリアとする城南信用金庫に勤務しております。 信用金庫というと、限られたエリアで営業しているローカルな金融機関とのイメージが強いのではないでしょう… コロナ禍で「絆」の輪を拡げよう の続きを読む
今回は2012年10月に坂本ゼミの視察先としてご訪問した『株式会社武蔵境自動車教習所』さんから、当日お話を伺った高橋勇会長の記憶に残る言葉です。 社長になって初めに社員へ伝えたことは“自動車学校はいずれなくなる”というこ… No166記憶に残る経営者の言葉66 武蔵境自動車教習所(東京都武蔵野市;自動車教習業務)高橋勇会長 の続きを読む