経営理念の浸透について思う
最近、会社の企業の訪問調査をとおして感じたことは、「経営者は、会社の目的、方向性、将来像を経営理念として定め、それを社員に浸透させたいと考えている」ということだ。 ここであらためて、「浸透」の意味を考えてみる。 大辞泉… 経営理念の浸透について思う の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
最近、会社の企業の訪問調査をとおして感じたことは、「経営者は、会社の目的、方向性、将来像を経営理念として定め、それを社員に浸透させたいと考えている」ということだ。 ここであらためて、「浸透」の意味を考えてみる。 大辞泉… 経営理念の浸透について思う の続きを読む
13日(水)は、都内の団体方依頼をされ、都内の2ケ所で講演です。
今回は2017年3月の「第7回日本でいちばん大切にしたい会社大賞」にて厚生労働大臣賞を受賞された『学校法人 柿の実学園 柿の実幼稚園』さんをご紹介致します。 2017年9月に【人を大切にする経営学会 第四回全国大会】に合… 柿の実幼稚園【No10いい会社視察2017/9/8】 の続きを読む
12日(火)は、せっかくですので、仲間と一緒に 午前中と午後、広島県の企業の視察です。
今週の日程です。 11日(月)は、学会の中国支部の研究会があり、広島です。 会場は、もみじ銀行で、今回の発表者は、 浜松の「沢根スプリング」の沢根社長と 地元の「いでしたクリニック」の井出下先生、 そして私です。 私から… 今週の日程 の続きを読む
6月は1年で唯一、祝日がない月なんですね。 こんな月はカレンダーを見て「あーあ今月は休み少ないなー」なんて嘆くよりも積極的に有給休暇を取って休んで欲しいと思います。 さて、御社の有給休暇取得率は何パーセントですか? 安… 有給休暇取得率100%を目指す経営 の続きを読む
日曜日は過ぎ去った一週間の戦いの整理と、 これから始まる一週間の戦いの準備です。
三本の矢と言われるアベノミクスは、 【大胆な金融政策】・・・流通するお金の量を増やす 【機動的な財政政策】・・・公共事業に着手 【民間投資を喚起する成長戦略】・・・経済を発展させる です。もう、40年近く前になりますが、… ケインズ経済学の亡霊とお金中毒の弊害から脱皮する の続きを読む
1年前の法政大学大学院 坂本 光司教授の授業。 有名なお店をある本で紹介した。 読者等からなぜ、別のお店を紹介しなかったのかと言われた。 理由はいくつかあっただろうが、授業では、「視察を申し込むには私(教授)しか無理だと… トップの心 の続きを読む
9日(土)は、前日に引き続き、大学院事業です。 午前中は公認会計士の古田土先生が担当、 午後は私が担当です。
『同一労働同一賃金』とは何か(その3) 6月1日、退職した後の再雇用時の賃金格差が問題となった 横浜市の長澤運輸、契約社員の通勤手当の格差が問題となった 浜松市のハマキョウレックス、2つの事件について 最高裁判決が出ま… 人事・労務・総務担当者 必見です。 の続きを読む
8日(金)は、一日中、都内です。 午前中は都内大学院での打ち合わせ、 午後は4月から学会事業としてスタートした 大学院事業です。 今回は、さくら住宅の二宮社長さんが講師です。 私は新丸ビルで同時刻に3組の方々から 相談や… 坂本会長の本日の日程! の続きを読む
46, 顧客には「現在顧客」と「未来顧客」がいる。 47、 モノの値段は、企業の原価計算で決まるのではなく、市場・顧客が決める。 48、 売れない商品には、11の共通する特徴がある。 売れないのは何か一つではない。 (1… 経営者の手帳 46~50/100 の続きを読む
女性は、子供が大学生になったあたりで、ふと自分のその後のキャリアを考えたりするのではないでしょうか? リンダ・グラットン女史の「LIFE SIFT」が注目される昨今、人生100年時代を考えると、家計上、どうやら定年60歳… 理想の女性幹部像は、才と徳の女性 の続きを読む