今までの10年、これからの10年、さらにその先へ

2014年9月23日「人を大切にする経営学会」が設立されました。今回、株式会社クラロン 田中会長、坂東太郎 青谷会長からのご支援もあり、9月29日東京新聞全面に創立10年と、日本でいちばん大切にしたい会社大賞、総理大臣賞… 今までの10年、これからの10年、さらにその先へ の続きを読む

ピンチヒッター

先週金曜日は徳島大学に講義に出かけてきました。 今年度から、創設された、徳島大学版ビジネススクールの講義のためです。 教室には、約30名の社会人学生が参加してくれました。 最近は、MBAが取得できる大学院経営学研究科より… ピンチヒッター の続きを読む

経営者のノート No.01

すべての活動の要は、目的、手段、そして結果の3つである。 最も重要かつ大切なものは、目的である。 このことを経営者はひと時も忘れてはならない。 坂本光司著「経営者のノート」会社の「あり方」と「やり方」を定める100の指針… 経営者のノート No.01 の続きを読む

NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 徳川四天王・本多忠勝

本多忠勝                                           1548-1610年。家康より5歳年下。三河国岡崎出身。安祥松平家の最古参の譜代の本多一族。 幼い頃から徳川家康に仕え、156… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 徳川四天王・本多忠勝 の続きを読む

ステルスマーケティング規制開始

令和5年10月1日より、「ステマ」、いわゆるステルスマーケティングが景品表示法により規制されます。  改正景品表示法第5条第3号に、「前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に誤認される… ステルスマーケティング規制開始 の続きを読む

「目の前の課題を乗り越える!」

仏教ではこの世は「修行の場」と言います。 前世で、苦しいことなど乗り越えなかったり、先送りにした場合、 今世で同じようなシーンが現れ、 今世でその課題を乗り越えられない場合は、来世で同じことが目の前に現れるのではないかと… 「目の前の課題を乗り越える!」 の続きを読む

「人を大切にする経営学会の素晴らしさ」

経営人財塾5期生 岡田瑞穂と申します。 第10回人を大切にする経営学会全国大会では、ご準備くださった皆様に大変お世話になり誠にありがとうございました。 今回の全国大会で、第2分科会での発表をさせていただきました。 発表前… 「人を大切にする経営学会の素晴らしさ」 の続きを読む

【No281『なぜこの会社に人財が集まるのか』過去の書籍紹介】

今回は、2012年度に坂本先生のもと、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本研究室で取り組んだ書籍について紹介させていただきます。 採用において特に応募が多い企業・人を重視した経営を実践している企業18社を取材しその事例を… 【No281『なぜこの会社に人財が集まるのか』過去の書籍紹介】 の続きを読む

今週の日程

先週は、宮城県仙台と北海道の札幌に移動しました。 先々週は、大学院ゼミ生であり、学会ブログ担当の知野さんが急逝されてしまいました。 天国の知野さんに生前のご努力に対し、表彰状を送りました。 さて、今週の日程です。 25日… 今週の日程 の続きを読む

坂本先生から知野さんへの「感謝状」

人を大切にする経営学会員でもあり、坂本光司研究室の卒業生でもあった知野進一郎さんが9月15日に逝去されました。 坂本先生から、元坂本光司研究室生に一斉配信した、教え子でもある知野さんへの感謝状です。 ・・・・・・・・・・… 坂本先生から知野さんへの「感謝状」 の続きを読む

NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 徳川四天王・酒井忠次

酒井忠次                                           1527-1596年。家康より16歳年上。三河国岡崎出身。 元服後に家康の父の松平広忠に仕えます。家康(竹千代)が今川家の人質… NHK大河「どうする家康」を仕事に活かす 徳川四天王・酒井忠次 の続きを読む

知野さんを偲ぶ

9月17日、村田さんから、人を大切にする経営学会ブログに悲しいお知らせがありました。 学会設立時より学会活動に貢献されてこられた知野進一郎さんがお亡くなりになったというで訃報で、ショックを受けられた方も沢山いらっしゃった… 知野さんを偲ぶ の続きを読む

「目の前の課題を乗り越える!」

仏教ではこの世は「修行の場」と言います。 前世で、苦しいことなど乗り越えなかったり、先送りにした場合、 今世で同じようなシーンが現れる。 今世でその課題を乗り越えられない場合は、来世で同じことが目の前に現れる。 だとした… 「目の前の課題を乗り越える!」 の続きを読む

社員さん起点による「人を大切にする経営」の実践

人財塾5期生の大橋弘子と申します。 私は、東京都港区で中小企業の人と事業の成長のお手伝いをする会社を経営しております。 坂本先生のご本(日本でいちばん大切にしたい会社)に出合った当時のことをお伝えした後、そのご本を教材に… 社員さん起点による「人を大切にする経営」の実践 の続きを読む