道具に心をこめる!
ある武道をしている若者と話しをした。 道具を道具として扱っていなかった時よりも、道具を大切に扱うようになってからのほうがよりよい結果が出るようになったと。 道具に心をこめるということは日本人なら誰でも理解することができる… 道具に心をこめる! の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
ある武道をしている若者と話しをした。 道具を道具として扱っていなかった時よりも、道具を大切に扱うようになってからのほうがよりよい結果が出るようになったと。 道具に心をこめるということは日本人なら誰でも理解することができる… 道具に心をこめる! の続きを読む
8日(木)は、早朝の静岡空港発の飛行機で福岡に向かいます。 そこから佐賀に移動し、企業訪問や講演会です。 終了後は博多経由で鹿児島に移動します。
1年前、山下社長は不在だった。 後日、日本のいい会社の取材候補として、坂本教授、当時の瀬戸ゼミ長と取材した。 1年前、一緒だった服部さん。亡くなったが意思は6次の農業の会社に引き継いでいる。 井上武LFC会長の投稿、 坂… 1年前、山下社長は不在だった の続きを読む
法政大学大学院 坂本 光司教授の授業。 有名なお店をある本で紹介した。 読者等からなぜ、別のお店を紹介しなかったのかと言われた。 理由はいくつかあっただろうが、授業では、「視察を申し込むには私(教授)しか無理だと思う」と… 本物の人物か分かる の続きを読む
機長からのハッピーサプライズ 「CAの織谷さん、通路前方まで移動して下さい」 『お客様へご協力いただきたい事がございます』 「実は彼女は本便を最後に機内乗務員を引退致します」 「彼女はジェットスターが日本に就航した第一便… 爽やかな空気が流れたと言う の続きを読む
第5回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞 厚生労働大臣賞」を受賞されたクラロンさん(福島県福島市)は、今年3月、「平成28年度 新・ダイバーシティ経営企業100選 」を受賞されています。 経済産業… クラロンさん~平成28年度 新・ダイバーシティ経営企業100選 表彰企業~ の続きを読む
7日(水)は、昼間は自宅書斎で原稿書き等ですが、夕方浜松に出かけます。 静岡新聞社主催の「静新21世紀ビジネス塾」の第1回講義のためです。 これから9月にかけ3回開催されます。
「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標 10/100 10、社員一人当たりの月間平均所定外労働時間は10時間以下である。 掲載企業 沢根スプリング(静岡県)
毎週、発信される「人を大切にする経営学会」会員への先週のメルマガの巻頭言。 「中小企業庁長官賞」を受賞しての想い コーケン工業株式会社 代表取締役社長 飯尾 祐次 30余年前の人手不足の時代、100人足らずの会社では求人… 「中小企業庁長官賞」を受賞しての想い の続きを読む
「マルクス」、そして、「ケインズ」の時代は終わり、「ドラッカー」もイノベーションと言ったが手段でしかない。 「経営の目的は、関係する人々のすべての幸せの実現だ」。 70歳を迎えた、法政大学大学院 坂本 光司教授、5月30… 、「ドッラッカー」もイノベーションと言ったが手段でしかない の続きを読む
「日本でいちばん社員のやる気が上がる会社」 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度10/100 10、配偶者の誕生日には特別休暇 掲載企業 アクロクエストテクノロジー(神奈川県) ●取得率100% ●「心配りができて… 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度10/100 の続きを読む
経営者の手帳」10/10 10,人財が最も嫌うのは、「管理」という名の刃物である。
「なぜこの会社に人財が集まるのか」 坂本光司&坂本光司研究室著 数千名が参加するCSランキングで上位を独占する小さな会社の人財力 掲載企業 ファースト・コラボレーション(不動産/高知県) 高知市の不動産業、ファースト・コ… 「なぜこの会社に人財が集まるのか」 の続きを読む
70歳になった師匠の法政大学大学院 坂本 光司教授の「中小企業論」の最終講義があり、 「経営者の手帳~経営の考え方・進め方~」が配布され簡単に説明があった。 来年3月の退官前に、年末に「経営学原論(現代経営学)、仮称」で… 社員が最も重視すべきは、第3の現在顧客と未来顧客、第2は仲間である社員とその家族の幸せである の続きを読む