長坂養蜂所さん
長坂養蜂所さん 昨日、静岡県中小企業問題研究会と法政大学大学院坂本光司研究室合同の視察会が開催され、浜松市にある視覚障害者支援事業所NPO法人六星・ウイズと長坂養蜂所さんのお話を伺ってきました。 今日は長坂養蜂所さんのご… 長坂養蜂所さん の続きを読む

2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
長坂養蜂所さん 昨日、静岡県中小企業問題研究会と法政大学大学院坂本光司研究室合同の視察会が開催され、浜松市にある視覚障害者支援事業所NPO法人六星・ウイズと長坂養蜂所さんのお話を伺ってきました。 今日は長坂養蜂所さんのご… 長坂養蜂所さん の続きを読む
M1 村田光生です 口ぐせ理論 医学・地学博士の佐藤富雄さんの口癖理論。 大脳・自律神経系と人間の行動・言葉の関連を研究し、人が考えたり、口にした言葉は脳が読み取り、体をつかって表現しようとするので普段から悪い口癖を良い… 口ぐせ の続きを読む
先週は、わざわざ四国からやってきた高校生、大学生へのキャリア講演を皮切りに「人本経営実践講座」の第2日目、大阪講演、栃木で研修と慌ただしく動いた一週間となりました。 それぞれの思い出です。 4日 高校生、大学生へのキャリ… 人本経営、伝道の旅日記 の続きを読む
今週の日程です。 昨日は日曜日でしたが名古屋でした。 「新しい日本をつくる会」の例会に呼ばれたからです。 参加者は雨の中、約200名位が参加してくれました。 講演の中で9月23日に設立総会が開催される 「人を大切にする経… 今週の日程 の続きを読む
おはようございます、M1の原口です 夏休みに入りました! こんなに夏休みを待ったのは子どものとき以来でしょうか 毎日の睡眠が倍になりました(笑) 前期の後半はやっぱり辛くて体力勝負で過ごしていました 仕事と家事とまちづく… 夏休み の続きを読む
【おもてなし経営】 坂本研究室で力を入れて取り組んでいる「100の指標」の調査で、国産Tシャツメーカーの老舗、久米繊維工業の久米信行社長と出会いました。 ※久米繊維工業 http://www.t-galaxy.com/ … 魅力たっぷり、錦糸町視察 の続きを読む
皆様こんばんは。 M4佐藤浩司です。 今週は、障害者の資格取得に関し、モチベーションは上がるか?そして成長の手段になるか?考えてみました。 続きは、以下URLをご参照願います。 http://www.jiritsushi… 健常者も障害者もモチベーションを保つ手段としての資格取得 の続きを読む
10月の出張ゼミで、訪問させて頂く予定の埼玉県入間郡にある 「石坂産業株式会社」は、日本そうじ協会の掃除大賞2014で、文部科学大臣賞を 受賞されました。 https://ishizaka-group.co.jp/pr/… ゴミの重さは、心の重さ?! の続きを読む
おはようございます。 毎日暑い日が続きますね。 先日坂本ゼミの企業訪問で岐阜の日本ウエストンさんと社会福祉法人清穂会さんに 伺ったとき、参加者全員に一人一人の名前が入ったうちわとスリッパが配られました。 このうちわを目に… 暑中見舞いはうちわが最適! の続きを読む
金曜日担当のM1(修士1年)の知野 進一郎です。 今週の月曜日の静岡サテライトキャンパスでの雇用政策論で大学院入学後初の夏休みになりました。 夏休みも水曜日から木曜日は、坂本光司先生に同行してゼミ有志による北海道の企業訪… 先週も人に優しい企業を訪問させていただきました。 の続きを読む
東京国際フォーラムにて中小企業研究所として出展ということで、参加してまいりました。 城南信用金庫主催で、330のブースがあり、各社製品、技術などをアピールしていました。小岩井農場様もありました。 坂本ゼミブースでは、出版… “よい仕事おこし”フェア の続きを読む
野口具秋です。 5歳になったばかりの琴クンが我が家に初めてお泊りです。 部屋から朝霞市の納涼祭り大花火大会が一等席なのです。 生まれて初めての花火見物です。 部屋からは遠く戸田市の花火も見れます。 主賓は夕食を口いっぱい… はじめての花火 の続きを読む
M3の宇佐美です。 毎日、酷暑が続いておりますが、皆様どのように熱中症対策してますか? さて、先日、8月5日(火)に今年の6月21日に世界遺産登録された 群馬県の富岡製糸工場に6名にて行ってきました。 その日は何… 世界遺産、富岡製糸工場に行ってきました。 の続きを読む
おはようございます。 8月ですね。セミの勢いにすっかり圧倒されている栗山です。 早いもので、今週の月曜日には夏学期の授業も終わってしまいました。 特に楽しみにしていた雇用政策論。 この授業は2部構成で、前半は石山先生の分… 雇用政策論 の続きを読む