「商店街探偵」
東京在住の方は覚えている方もいるかと思いますが、2002年10月から産経新聞(東京朝刊・火曜日)で、東京都内80以上の商店街を1日1つ取り上げた連載のタイトルが「商店街探偵」です。(いつ終わったか覚えていませんが、今は連… 「商店街探偵」 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
東京在住の方は覚えている方もいるかと思いますが、2002年10月から産経新聞(東京朝刊・火曜日)で、東京都内80以上の商店街を1日1つ取り上げた連載のタイトルが「商店街探偵」です。(いつ終わったか覚えていませんが、今は連… 「商店街探偵」 の続きを読む
一年ぶりぐらいだろうか。 名古屋御器所のKさんのところに 施術にいきました。 ちょっと摩訶不思議な話に思われるかも しれませんが、身体と霊体の両方の施術です。 もともと心と体はあわせてひとつ。 体の調子が良くても精神が不… 摩訶不思議 の続きを読む
木曜日担当の高澤です。 先日韓国に視察に行ったことはみなさんが日記に書いているので,僕は食事のレポートでもしようと思う。 僕は決してグルメな方ではないと思うのだけど,今回の韓国料理はおいしいものが多くてびっくりしてしまっ… 韓国食事事情 の続きを読む
静岡組は夜が明けきらないこんな時間に市ヶ谷本校に向かって出発します。 今日も1日、頑張って行きましょう! スギヤマ
野口具秋です。 車を使って外回りをする営業マンなら、誰でもラジオなしでは 考えられないと思う。 関東圏では、特に優れたパーソナリティー・DJのおかげで、 ラジオは楽しい時間や貴重な情報の宝庫ともいえる。 吉田照美、玉置宏… ラジオ の続きを読む
昨日 11月25日に焼津市立総合病院「おいしい プロジェクト」 主催の研修に参加させていただきました。 その研修は病院関係者、介護関係者、一般の人たちと多くの人を 対象に開催されるものでした。 研修は夜の6時~の開催でし… 病院研修 の続きを読む
一曲目は韓国から 2曲目は中国 Jay Chouの歌 台湾出身の歌手です。 若者を中心に絶大な人気を誇っています。 以上 C&KPop でした。
こんにちは、ミツハシです 街は赤と緑で彩られてきています。 今年の終わりを告げる年末の行事、クリスマスの飾りです。 ハロウィンのオレンジからクリスマスの赤と緑 季節を色で感じます。 さて、今回は人材育成について 日曜のt… 車による人材育成 の続きを読む
火曜日の小澤です 遅ればせながら韓国視察のご報告をさせて頂きます。 一社一村運動 韓国ベンチャー大学校 ぜひ 日本でも 導入したいメリットの高い制度だと思いました。 なぜなら 韓国も我が国と同じ農業問題を抱えたいるのです… 韓国視察 の続きを読む
先週、ダイヤモンド経営者倶楽部で神田昌典さんの 講演を聞きました。 たぶん5年ぶりくらいで神田さんの講演を聞いたはず。 その昔、事業が上手くいかなくて、どうにもこうにもならず、 ジタバタしていたとき、手に取った本が神田さ… 本との出会い の続きを読む
障がい者雇用率が、1.63%と過去最高になったといいます。 厚生労働省の調査によると、従業員1千人以上の大企業は 平均1.83%で、初めて法定雇用率(1.8%)を超えたそうです。 障がい者雇用率、最高の1.63% 大企業… 仮説;障がい者雇用を推進すると業績がよくなる の続きを読む
今週の主な日程をお知らせします。 23日(月)は、昨日に引き続き、来春、出版する本の 最終仕上げで、一日中書斎です。 24日(火)は、法政大学とアタックスグループが共催し 開催している「優良企業研究視察会」で未来工業と西… 今週の日程 の続きを読む
今日は、午後の報告もさせていただきます。 障害を持つ人たちは、苦しみに負けて、つい親子心中を考えてしまいます。 その苦死みを(死を抜いて)、「くるみ」の会として、心身障害者の働く場を 作りました。今から 33 年前のこ… 地域交流パーティー の続きを読む
先週は経営者の皆さんに、新卒だけでなく中途採用もお願いしましたが、 今日は再就職する皆さんにも是非、心して欲しいことをお伝えします。 先ず、第一は過去の栄光、地位、給与、仕事の仕方、言葉遣い等一切を 白紙として、捨て去… 再就職の皆さんへ" の続きを読む