社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度67/100
社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度67/100 坂本光司&坂本光司研究室室 67親孝行手当・家族感謝手当を支給 掲載企業 タニサケ(岐阜) ●さまざまに使われる「親孝行手当・家族感謝手当」 ●感謝の心は必ず仕事に… 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度67/100 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度67/100 坂本光司&坂本光司研究室室 67親孝行手当・家族感謝手当を支給 掲載企業 タニサケ(岐阜) ●さまざまに使われる「親孝行手当・家族感謝手当」 ●感謝の心は必ず仕事に… 社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度67/100 の続きを読む
「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標67/100 坂本光司&坂本光司研究室著 67,育児を支援する独自の支援制度があり、復帰希望者の育児休暇の復帰率は過去3年間平均し90%以上である。 掲載企業 小松… 「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標67/100 の続きを読む
法政大学大学院 坂本 光司ゼミ 70歳で3月に退官する教授 残り少なくなりました。 今日はいつもの教室から、久しぶりに田町校舎 ゼミ長挨拶 坂本教授から情報提供 ゼミ内論文発表 1.浄化槽清掃業界の社員満足度からみた業界… 今日はいつもの教室から、久しぶりに田町校舎 の続きを読む
坂本光司著「経営者の手帳」 67/100 67,マネジメントに関する問題の大半は、目的そのものに関する問題である。
幸せな職場のつくり方 20/52 坂本光司&坂本光司研究室 障がい者雇用で輝く52の物語 20,障がい者とともに激しい生存競争を生き抜き今も大家族的経営を続けるリネンサプライの会社 長崎基準寝具有限会社(長崎) ●参入障… 幸せな職場のつくり方 20/52 の続きを読む
坂本光司著「経営者の手帳」 69/100 69、70%の企業が赤字状態になっているが、それでも問題は外にはない。
逆風を追い風に変えた企業 坂本光司&坂本光司研究室 元気中小企業のターニングポイント 元気印中小企業の17の特徴 1/10、魅力的経営者の存在 元気印中小企業の共通して見られる第一の特徴は経営者そのものにあると言えます。… 逆風を追い風に変えた企業 経営者が身に付けること⑥/⑩ の続きを読む
4日(土)は、一日中、大学内です。 午前中が雑誌社の取材対応。午後からはサブゼミ、 その後、本ゼミです。
先月の24日から26日まで、台湾の3社の企業を法政大学大学院 坂本 光司教授と20名ほどのゼミ生等で視察した。 鼎泰豊、ディンタイホン。(台北) 栄科實業公司、サイバーテック、(高雄) 揚企業股有限公司(台南) トップ三… 優しい、人柄、人格とトップの思いに応えようとする社員が風土を創っていると感じた の続きを読む
先月の24日から26日まで、台湾の3社の企業を法政大学大学院 坂本 光司教授と20名ほどのゼミ生等で視察した。 鼎泰豊、ディンタイホン。(台北) 栄科實業公司、サイバーテック、(高雄) 揚企業股有限公司(台南) 鼎泰豊は… 簡単に見つかった「社員とその家族に優しい」会社ではなかった。 の続きを読む
第8回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の応募の締切は、来週6日月曜日だ。 当然、まだ大丈夫だ。 法政大学大学院 坂本 光司ゼミで坂本教授、審査委員長がこんなことを言った。 他薦の場合の推薦理由は2行あれば良い。 現… 当然、まだ大丈夫だ の続きを読む
100の指標 100 indicators 【3.現在顧客と未来顧客に関する指標】 【3. Indicators for present and future customers】 22.顧客の80%以上は口コミ客・紹… 22.顧客の80%以上は口コミ客・紹介客である の続きを読む
福島市のこんのの紺野社長が信用金庫の役員に話しをした。 静岡県内の合併話しがあるが、収益優先で地元の経営者は苦言を呈している。 他の都道府県でも信金に限らず同様だろう。 商業界11月号に紹介されている兵庫県の但陽信用金庫… 【全国の信用金庫役員にお話しする機会を頂きました】 の続きを読む
原発と同様に結論ありきだ。 加計に限らず、学校は承認されてから、建設を始めるのが自然だと思う。 加計問題、政治的な話しは抜きで考える。 大学院の後輩、私より1つ年下の赤爺、山元 証さんの鋭い指摘の6月14日の投稿を再掲す… 加計に限らず、学校は承認されてから、建設を始めるのが自然だと思う。 の続きを読む