コミュニティーとしての支部構築について
先週は、第2回の中国支部の研究会が開催されました。 坂本会長、沢根スプリング 沢根社長 いでしたクリニックの井出下院長にご登壇いただきましたが、とても、素晴らしい発表でした。 学会の事務局をやっていて重要なことは、学会員… コミュニティーとしての支部構築について の続きを読む

2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
先週は、第2回の中国支部の研究会が開催されました。 坂本会長、沢根スプリング 沢根社長 いでしたクリニックの井出下院長にご登壇いただきましたが、とても、素晴らしい発表でした。 学会の事務局をやっていて重要なことは、学会員… コミュニティーとしての支部構築について の続きを読む
先週金曜日の15日は、都内で 自著『日本でいちばん大切にしたい会社』 発刊10年を記念したシンポジウムが開催されました。 足元の悪い中、執筆させていただいた多くの企業の経営者や 読者の方々が参加してくださいました。お礼申… 今週の日程 の続きを読む
100の指標「自己資本比率50%以上」を実現するには?(その2) おはようございます。中部支部の諸戸です。 本日は、「日本でいちばん大切にしたい会社がわかる100の指標」の95番目の指標である ・自己資本比率50%以上 … 100の指標「自己資本比率50%以上」を実現するには?(その2) の続きを読む
日曜日は過ぎ去った一週間の戦いの整理と、 これから始まる一週間の戦いの準備です。
「卵が先か鶏が先か」という言葉がある。 卵がなければ鶏が生まれないし、鶏がいなければ卵も生まれない。 だから最初はどちらだったのか。 というように、見方によりどちらともいえるので 結論が出ないことを示す時に度々用いられる… トップと社員との対話の重要性を思う の続きを読む
16日(土)は、一日中、自宅の書斎です。 来客対応と講演や講義、さらには会議の準備等です。
『同一労働同一賃金』とは何か(その4) 前回に引き続き、横浜市の長澤運輸事件では、 なぜ退職した後の再雇用時の賃金格差が「不合理」と 判断されなかったのか、について見てみたいと思います。 【最高裁の分析】 この会社で… 人事・労務・総務担当者 必見です。(その2) の続きを読む
51, 企業は私的なものではなく、社会的公器である。 52, 明確な経営理念がない企業の社員や、それが心に深く浸透していない社員は、方向舵のない飛行機や船に乗っているようなものである。 53、 世の中には弱者は二種類ある… 「経営者の手帳」 51~55/100 の続きを読む
子育て、介護、を見通して、手を変え品を変えて、様々な形態を取って、キャリア追求を図る女性が増えている。具体的には、会社員になり結婚で退職し、子育て中に起業し、子育て後に新たに会社員になり、介護を見越して退職し、介護が終… ライフイベントに合わせた女性のキャリア追求 の続きを読む
14日(木)は、午前中が岐阜県の企業への訪問、 午後は滋賀県の「湖東信用金庫」主催の講演会です。
先週に続く。 Ⅱ.採用させていただく会社・トップの皆様 1.会社・トップの心構え ①.企業の目的は、社員とその家族の幸せを第一に、関連する全ての人々の幸せを実現することで、会社を継続することが大切です。 ②.トップ・社長… 採用させていただく会社・トップの皆様 の続きを読む
最近、会社の企業の訪問調査をとおして感じたことは、「経営者は、会社の目的、方向性、将来像を経営理念として定め、それを社員に浸透させたいと考えている」ということだ。 ここであらためて、「浸透」の意味を考えてみる。 大辞泉… 経営理念の浸透について思う の続きを読む
13日(水)は、都内の団体方依頼をされ、都内の2ケ所で講演です。
今回は2017年3月の「第7回日本でいちばん大切にしたい会社大賞」にて厚生労働大臣賞を受賞された『学校法人 柿の実学園 柿の実幼稚園』さんをご紹介致します。 2017年9月に【人を大切にする経営学会 第四回全国大会】に合… 柿の実幼稚園【No10いい会社視察2017/9/8】 の続きを読む