「素敵な仲間に恵まれ、引っ張っていただきました!」
恩師、坂本光司先生は10年以上前から、「人を大切にする経営用語事典の出版を発刊したい」という希望を持っていました。 「一人では執筆できないので数多くの協力者が必要」だとも・・・。 私は、以前から本を読むことや書く事が苦手… 「素敵な仲間に恵まれ、引っ張っていただきました!」 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
恩師、坂本光司先生は10年以上前から、「人を大切にする経営用語事典の出版を発刊したい」という希望を持っていました。 「一人では執筆できないので数多くの協力者が必要」だとも・・・。 私は、以前から本を読むことや書く事が苦手… 「素敵な仲間に恵まれ、引っ張っていただきました!」 の続きを読む
植彌加藤造園株式会社の田中幹です。 弊社が拠点とする京都では、新緑が風にそよぐ季節を迎え、人びとの往来もますます盛んになっています。我が家の3歳になる子どもも、燦々と降り注ぐ日差しを浴びながら、毎日元気いっぱいに駆け回っ… 造園の未来のために、「安心して働ける仕組み」を考える の続きを読む
今回は2017年7月に坂本ゼミの出版プロジェクトの取材のためにご訪問した『株式会社まるおか』さんをご紹介致します。父から継いだ2代目の丸岡 守社長(当時)にお話しを伺いました。 同社は、以前はごく一般的なナショナルブラン… No367記憶に残る言葉【株式会社まるおか;丸岡社長(当時)】 の続きを読む
先週は、徳島市での講演と企業訪問、浜松市、再び徳島大学、そして東京へ出かけました。 徳島は、親しい社長に依頼された講演と、翌日、工場を訪問しました。 徳島大学は、今年度の社会人教育のカリキュラム打ち合わせの委員会への参加… 今週の日程 の続きを読む
2024年の夏頃から、社会問題として、大きく取り上げ始められたのが 米不足と米価の高騰という、いわゆる「令和の米騒動」と言われるものだ。 街中のスーパー等から、米が消え、このブログ原稿執筆時で、 東京都区部小売価格ではあ… 生産者が安心して米を作れ、消費者がおいしい米を食べるために の続きを読む
2015年に法政大学大学院坂本光司ゼミ(社会人向け修士課程)に入学して以来、坂本先生から当事典の構想を聞かされていました。 ゼミ(研究室)で毎年の執筆を担当してきましたが、事典となるとどうなるものか、遠い目標だと思ってい… 「人を大切にする経営学用語事典」の執筆 の続きを読む
労働関係の法律は、労働基準法をはじめ労働契約法、労災保険法、最低賃金法、労働安全衛生法、男女雇用機会均等法、育児介護休業法など多くあります。これらの全てを経営社や社員が知っているわけではないと思います。弁護士等でも労働法… ワークルールを共有する の続きを読む
現在、経営人財塾8期生で学んでいる「神楽坂乳業」の林和彦さん 林さんは東京女子医大で35年間、消化器外科やがんの専門医として勤め、副院長も務めた方。 副院長になった2014年に医療事故があり、医療安全責任者も務めていたの… 元気な腸内環境を作る「神グルト」 の続きを読む
東海バネ工業株式会社の坪口です。弊社は、「単品ばねでお困りのお客様のお役に立つこと」を理念としており、その実現に向けて「単品の手作り」に拘ったものづくりやサービスを創業当初から続けています。「手作り」であるがゆえに、社… ブレない経営をするために大切なこと の続きを読む
今回は2015年2月に坂本ゼミの春合宿としてご訪問した『社会福祉法人 共生シンフォニー』さんをご紹介致します。当日は常務理事;中崎ひとみさんにお話を伺いました。中崎さんは同法人設立前から関わり、中心事業であるがんばカンパ… No366記憶に残る言葉【社会福祉法人 共生シンフォニー;中崎ひとみ常務理事(当時)】 の続きを読む
先週は、北九州市、福井市、静岡市等に移動しての仕事でした。 福井は、北陸新幹線ができたおかげで、ずいぶん時間がかかるようになりました。 当日は藤枝駅➡静岡駅➡名古屋駅➡米原駅➡近江塩津駅➡敦賀駅➡福井駅と 乗り継ぎました… 今週の日程 の続きを読む
2025年5月、多くの方々のご尽力により、業績のためではなく、 人の幸せのための経営学用語事典 『人を大切にする経営学用語事典』が発刊となりました。 (先日、刊行記者会見、出版記念祝賀会と無事に執り行うことができました)… 業績のためではなく、人の幸せのための経営学用語事典「人を大切にする経営学用語事典」 の続きを読む
「べらぼう」の江戸時代は、鎖国政策により外国との交渉は非常に狭き門でした。 それでも、1774年に「解体新書」が杉田玄白・前野良沢によりオランダ語からの翻訳医学書が刊行され将軍にも献上されました。 1633年に鎖国令が3… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす➉為政者と宗教戦争 の続きを読む
まだ5月というのに30℃近い暑い日が続いております。今週末は少し落ち着くとのことですが、直ぐにまた暑い日に戻ることでしょう。 令和7年6月1日より、労働安全衛生規則が変更され、職場における熱中症対策が強化されます。 … 職場における熱中症対策 の続きを読む