No243 過去の受賞企業から ~第11回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑤~
今週は第11回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残ったビューティーアトリエグループ総美有限会社さんのホームページをご紹介致します。 https://www.banet.jp/ ビューティーア… No243 過去の受賞企業から ~第11回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑤~ の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
今週は第11回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残ったビューティーアトリエグループ総美有限会社さんのホームページをご紹介致します。 https://www.banet.jp/ ビューティーア… No243 過去の受賞企業から ~第11回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より⑤~ の続きを読む
坂本光司人を大切にする経営学会会長 7月8日〜10月22日まで東京新聞と中日新聞の夕刊に掲載された「この道」 22日に発刊された「もっと人を大切にする会社」はこの道を分かり易くまとめたもので新鮮だ 冒頭に10年以上、親交… 「もっと人を大切にする会社」 の続きを読む
先週は、福井県・静岡市・岡山県に移動しての仕事でした。 計4社を勉強することができました。 岡山は本当に寒かったです さて、今週の日程です。 今年最後の週です。 26日(月)は、自宅書斎です。 27日(火)は、今年最後の… 今週の日程 の続きを読む
年末年始は家族、知人、職場で、 ラーゲリより愛を込めてを観て欲しい 12月9日に封切された、「ラーゲリより愛を込めて」 ラーゲリ(露: Лагерь)とは、ソビエト連邦におけ… ラーゲリより愛を込めて の続きを読む
大竹美喜を日本進出の責任者に抜擢したアフラック創業者ジョンBエイモスの印象 (1972年ジョージア州コロンバス本社にて) 「人と人の関係は会った瞬間に決まる… アフラック大竹美喜の語録 の続きを読む
障がい者雇用を行っている会社にお伺いすると、その本人の得意とするところに上手く仕事をフィットさせ、それを成果として、本人も充足感を得られるし、企業も利益を得られる仕組みを作られているように見えます。実際、そのように実践さ… 強みを生かす の続きを読む
大久保寛司さんから学ぶことが多く、心にズドンと響いてきます。 話しをする時間が長いほど、相手に伝わったと思いがちですが、実は全く伝わっていない。 「反省・・・!!!」 「部下から信頼されるリーダーは次の3つです」と大久保… 部下から信頼されるリーダーとは? の続きを読む
人財塾4期生の増原敏夫です。 2回目のブログ投稿がクリスマス直前という事もあり、人財塾4期生の全体研究でまとめた書籍「感動が人を変える」で、私が担当させていただいた、鷹取醤油株式会社 鷹取社長のクリスマスケーキにまつわ… 「クリスマスケーキがつないだ絆」 の続きを読む
今週は第11回の日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業28社の中から印象に残ったデコボコベース株式会社さん(2021年にハッピーテラス株式会社から社名を変更しています)のホームページをご紹介致します。 https:/… No242 過去の受賞企業から ~第11回日本でいちばん大切にしたい会社大賞より④~ の続きを読む
坂本光司人を大切にする経営学会会長が7月4日から東京新聞と中日新聞の夕刊に連載した「この道」 12月22日に東京新聞から写真のタイトルで発刊される。 ネットから 大学教員生活 (115) 東京新聞の夕刊の「この道」の話。… 「この道」 の続きを読む
今週の日程です。 19日(月)は、自宅書斎で仕事です。 新年1月から2月にかけ依頼されている講演会等の資料づくりです。 正月原稿は、全て書き終えました。 20日(火)は、早朝の新幹線で、米原駅経由で福井駅に向かいます。 … 今週の日程 の続きを読む
糖尿病、糖尿病に近い方は日本でいちばん大切にしたい会社「大賞」を受賞し、日本でいちばん大切にしたい会社「8」に掲載された 愛知県稲沢市の大河内クリニックへ行って欲しい。 10月8日に初受診してから6回目の受診をした。… 糖尿病、糖尿病に近い方は の続きを読む
5日の人財塾生の投稿売上利益追求をしていたが、坂本光司、人を大切にする経営学会の考え方を学び実践した。見事だと思う。仮に障がい者雇用をされていなくて、障がい者雇用を始めたら5年後には日本でいちばん大切にしたい会社大… 素晴らしい人財塾生 の続きを読む
11月23日は勤労感謝の日。勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年法律第178号)によれば、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。 日本では古くから、天皇が新穀… 勤労感謝の日って何? の続きを読む