No117記憶に残る経営者の言葉⑰ 日本電鍍工業株式会社(埼玉県さいたま市;貴金属メッキ業)伊藤麻美社長
日本電鍍工業株式会社は現社長のお父様;伊藤光雄氏が1958年(昭和33年)に創業した会社です。県内で納税トップ5に入るほど優良企業だった時期もある同社は、父の急死とその後を引き継いだ社長の経営によって8年後には倒産寸前と… No117記憶に残る経営者の言葉⑰ 日本電鍍工業株式会社(埼玉県さいたま市;貴金属メッキ業)伊藤麻美社長 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
日本電鍍工業株式会社は現社長のお父様;伊藤光雄氏が1958年(昭和33年)に創業した会社です。県内で納税トップ5に入るほど優良企業だった時期もある同社は、父の急死とその後を引き継いだ社長の経営によって8年後には倒産寸前と… No117記憶に残る経営者の言葉⑰ 日本電鍍工業株式会社(埼玉県さいたま市;貴金属メッキ業)伊藤麻美社長 の続きを読む
黒木本店の設立は1885年。2012年にお話を伺った黒木敏之社長は当時4代目、現在は5代目になっています。 1985年に発売した「百年の孤独」が大ヒットとなりました。一時期、「百年の孤独」が売上の約80%を占めていました… No116記憶に残る経営者の言葉⑯ 株式会社黒木本店(宮崎県児湯郡;蒸留所・混成酒製造業)黒木敏之社長(当時) の続きを読む
2016年9月に坂本ゼミの合宿先としてご訪問した『株式会社新宮運送』さん 木南社長は、表現力の乏しい私でよい言葉がみつからないのですが、謙虚で誠実、飾らない印象は今も記憶に新しいところです。 運送業でありながら“風を起こ… No115記憶に残る経営者の言葉⑮ 新宮運送(兵庫県たつの市;運送業)木南 一志社長 の続きを読む
“家が健康なら、人も健康になる” 出雲土建株式会社は、建築工事業の傍ら、廃木材をリサイクルし独自の技術で炭化したオンリーワン製品“炭八”の開発に成功。 “炭八”の主な特徴に、「調湿効果」「断熱効果」「空気清浄」「防音効果… No114記憶に残る経営者の言葉⑭ 出雲土建(島根県出雲市;建築業)石飛裕司社長 の続きを読む
“家庭の延長が会社であってほしい” 同社は超精密金型の開発・設計・製作及びプレス加工を行っています。 2012年には当時売上高約20億円の時に、28億円を投じて地下に工場を建設するという驚きの“夢工場”を竣工したことで知… No113記憶に残る経営者の言葉⑬ サイベックコーポレーション(長野県塩尻市;超精密金型の開発製造)平林巧造社長 の続きを読む
“はじめのお客様は神様に見えた” 1974年12月、中村俊郎社長が中村ブレイス株式会社の創業の地に選んだ場所は当時ゴーストタウンだった故郷の島根県大田市大森町でした。 24歳の時、義手義足技術を学ぼうと単身渡米。2年半の… No112記憶に残る経営者の言葉⑫ 中村ブレイス(島根県大田市;義肢装具の製造・適合業務)中村俊郎社長(当時) の続きを読む
今回は2015年2月に坂本ゼミの春合宿としてご訪問した『社会福祉法人 共生シンフォニー』の常務理事;中崎ひとみさんのお話から記憶に残る言葉をお伝え致します。 中崎さんは同法人設立前から関わり、中心事業であるがんばカンパニ… No111記憶に残る経営者の言葉⑪ 共生シンフォニー(滋賀県大津市;福祉事業)常務理事 中崎ひとみ の続きを読む
2013/3/15、坂本研究室の春合宿メンバーとして伺った伊那食品工業、幸いにも塚越寛会長から直接お話を伺うことができました。 当日はお忙しい時間の合間をぬって、40分間の時間を作ってくださいました。時間の流れは瞬く間に… No110記憶に残る経営者の言葉⑩ 伊那食品工業(長野県伊那市;寒天の製造販売)塚越 寛会長(当時) の続きを読む
“何かひとつでも皆さまのお役にたてばうれしい” 2017年9月4日の坂本研究室(法政大学大学院の夏合宿)では、ゼミ生へこのようなお話から始まりました。 当日のお話で印象深かった言葉 “人生は余生ではない、与えられた人生”… No109記憶に残る経営者の言葉⑨ クラロン(福島県;スポーツウエア・制服製造販売)田中須美子会長 の続きを読む
農薬・化学肥料を使わない安心安全な野菜の開発を目指し、1973年に漂白をせず添加物も不要なもやし製造方法を確立させた中田社長。 2015年にはみかん箱換算で日に3万ケースを出荷、年間1000万ケースという国内有数の発芽野… No108記憶に残る経営者の言葉⑧ サラダコスモ(岐阜県中津川市野菜づくり農業)中田智洋社長 の続きを読む
“一番うれしかったこととしてお客様に“お前のいらっしゃいませは一度たりとも同じではなかった”と褒められたこと” 当時73歳だった新田良基会長に、“今まで一番うれしかったこと”を伺った際のお話は、今も印象に強く… No107記憶に残る経営者の言葉⑦ 株式会社平和園(北海道;焼き肉店)新田良基会長 の続きを読む
「ケーズデンキ」の創業は、1955年に加藤馨氏よって設立された町の電気屋さんです。 加藤修一氏は1982年から2代目の社長として父の教えを“がんばらない経営”に昇華させました。 同社は着実な成長によって業界有数の家電量販… No106記憶に残る経営者の言葉⑥ ケーズホールディングス加藤修一代表取締役会長(当時) の続きを読む
同社は福島県・茨城県を中心に38店舗(現在のホームページから)を展開する小売業、いわゆり地域のスーパーマーケットです。「土日」の大量買いではなく「月~金」の平日に食品を中心に来店いただくことを実現し、日々の生活において地… No105記憶に残る経営者の言葉⑤ 株式会社マルト(福島県)安島浩社長 の続きを読む
“200人くらいの社員の家族構成や名前は覚えている” 村松久範社長(当時)は社員さんへの想いや接し方についてたくさんお話くださいました。 “社内の隅々や小さな情報を感じとる能力・観察力が大切” “特別なことはしていない。… No104記憶に残る経営者の言葉④ コーケン工業株式会社(静岡県)村松久範社長(当時) の続きを読む