そうだ 新潟に帰ろう
M2 瀬賀孝子 です。 新潟に帰ろう!! と決めた。 もう新潟に執着することもない。もう新潟には面白いこともないから 東京に居を移そうかと思い悩んでいた。大学院を卒業する迄に決めよう と考えていた。 土曜日のゼミを… そうだ 新潟に帰ろう の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
M2 瀬賀孝子 です。 新潟に帰ろう!! と決めた。 もう新潟に執着することもない。もう新潟には面白いこともないから 東京に居を移そうかと思い悩んでいた。大学院を卒業する迄に決めよう と考えていた。 土曜日のゼミを… そうだ 新潟に帰ろう の続きを読む
野口具秋です。 北海道・留萌から増毛の鉄道路線の廃止がでています。 増毛は、昔、養毛剤のCMで知りました。 盲腸のようなこの駅に立ったことがあります。 人口5千人の町です。 街づくりを依頼されたのです。 2泊3日いたら端… おでかけ の続きを読む
劇団水曜日 名古屋の「まさ」です 6月26日金曜日、名古屋から南東に車で2時間のところにある西浦温泉に行きました。 セミナーがあり約50人で「吉慶」という観光ホテルで宿泊しました。 5階建ての中規模のホテルで支配人は6… 旅館「吉慶」さんの素敵なおもてなしに感動! の続きを読む
おはようございます。 先日、株式会社こんのさんの新入社員研修に参加させていただきました。 研修が始まる前から、なんとも感動的なおもてなしの数々。 いただいたペットボトルのラベルには 「◯◯様専用」と名前入りで、思いもかけ… こんのさん新入社員研修にて の続きを読む
こんばんは! 放課後デイに勤務する M3の阿久津です♪( ´▽`) 雨が多いですね。雨が降ると、あー今日は、雨か…と憂うつな気分ですね。 でも、最近は、畑を始めたので、雨が降ってるラッキッ!という気分になりました。 水路… 子どもファーム の続きを読む
おはようございます。M2の原口です。 新幹線で、静岡から東京へ向かう時間は 遠距離通学での本当に有意義な時間です。 昨日は、大好きなファシリテーターの先生の本とコーヒーを持って 東京行きのひかりに乗り込みました。 おひと… 通学の時間 の続きを読む
野口具秋です。 国民的アイドル化した「こころ旅」の火野正平が、 郡山からラーメンのメッカ・喜多方に 相棒の「チャリオ(自転車)」と走った。 開成山公園から猪苗代湖を超え、 会津若松を通り過ぎました。 日曜版の放送はじっく… 梅雨の晴れ間 の続きを読む
M2 瀬賀孝子 です。 私は「歌舞伎ばあさん」を自称している。 「見巧者(みごうしゃ)」と云われる贔屓筋の人達やプロの評論家には かなわないが、素人としてはそこそこと思っている。 その歌舞伎狂いの私は、大学院を卒業… "歌舞伎観劇"の福利厚生 の続きを読む
おはようございます。 先日、業務で外出する機会をもらい、 国や県が推し進めている植物性由来の新素材について勉強してきました。 植物性ということで、環境保全型の新素材です。 国内外の多くの研究者が情熱を持って研究開発を進め… 新素材 の続きを読む
野口具秋です。 3年ぶりに作品展の案内状が届きました。 5年ほど前に旅したソウル・仁寺洞の陶芸店で 出会った若き陶芸家からです。 年に一度、日本橋・高島屋で作品展を 開催しているからです。 東京芸大の出身でもあるのです。… 陶磁器 の続きを読む
劇団水曜日の黒崎です。 私は、CSRに関連する仕事をしていますが、衝撃を受ける出来事がありました。 大多数のグローバル企業がサプライヤーのCSR(労働、倫理、環境、安全衛生)を監査しています。 その中で、誰もが知り、多く… グローバル企業のCSR の続きを読む
M2 瀬賀孝子 です。 先回のゼミで、近藤博子さんから、ご主人の著書を頂戴した。 「マカオカジノ戦記」という、およそ内容が推測し難い表題だ。マカオに 関心があった。なぜかというと、マカオはポルトガル領時代に繁栄したた… 近藤博子さんのご主人の本 の続きを読む
おはようございます。 我が家は25年前に建てられました。 土間には掛け軸が飾ってあります。 しかし、本当に無頓着で 今まで、何て書いてあるのかも分からないほど、全然気にしたことがありませんでした。 先日、ふとした会話から… 32年越しの真実 の続きを読む
野口具秋です。 幹事です。時間に遅れてはと、バス停に急ぎます。 公園に隣接する保育園から 黄色い声は聞こえてきません。 おやつの時間なのだろうか。静かです。 雨の後の公園はしっとりとしていて 地面が足に吸い付きます。 足… 公園通り の続きを読む