結局、自分が決めている!
常に「ツイていない」と思っている人は、ツイていることが山ほどあるにも係わらず、ツイてないことに意識が向いている人。 結局、「ツイてる」「ツイていない」は自分が決めているんですね。
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
常に「ツイていない」と思っている人は、ツイていることが山ほどあるにも係わらず、ツイてないことに意識が向いている人。 結局、「ツイてる」「ツイていない」は自分が決めているんですね。
例えば、新幹線内の売り子さん。 乗車しているお客様から声が掛かるか掛からないかは、売り子さんの販売目的の違いによって違うのではないでしょうか? 「お客様の旅を快適に過ごしてもらおう」と思って台車を押している。 「業務だか… 「何のために!」 の続きを読む
11月29日付けの日本経済新聞トップ記事の見出し。 「御社の存在意義は何ですか?」 ・・・・・利益を過度に追い株主に報いる経営姿勢に若者らがノーを突きつけ、社会への貢献や存在意義を明確に示すよう求め始めた・・・・・ 「日… 会社の存在意義! の続きを読む
話しを聞くだけでモチベーションの上がる人、 例えば、斎藤一人さん、福島正伸さん、大久保寛司さん、木下晴弘さん、中村文秋さん、大島啓介さん、高野登さん、五日市剛さんなど前向き、プラス発想型。 話しを聞くだけででモチベーショ… プラス発想型とマイナス発想型! の続きを読む
16日の日刊工業新聞「私の経営哲学」に元ジャパネットたかた社長の高田明さんの記事が掲載されていました。 「驚かれるかもしれないが僕の人生は失敗がない」と高田さん。 なぜかというと、「自分や企業に降りかかる難題を失敗と思わ… 「僕の人生には失敗がない」ジャパネットタカタ 高田明氏 の続きを読む
30年前に新規を中心とした営業活動していました。 あるお客様の事務所応接室に掲示してあった言葉! 始めてお会いした方に「コピーしていただけないでしょうか?」とお願いしてしまいました。 今でも目に付く場所に置いてあります。… 心に響く言葉! の続きを読む
海岸にある石はどれも角がなく丸い形をしています。 上流から長い年月を重ねて海まで流れてくるに従って丸くなる。 丸い石をみる度に自分も丸くならなければなぁと。 周りをみても角がある人というのは信用も信頼もありませんが、人間… 角を丸くしていきたいものです。 の続きを読む
坂本光司著「会社の偏差値」 強くて愛される会社になるための100の指標 大切なモノサシは会社の業績ではなく社員の幸せ 社員とその家族に関する指標 1/20 1,過去5年以上、希望退職を募ったことはない (人を大切にする経… 「会社の偏差値」1/100 の続きを読む
今起きている環境は「今のあなたにちょうどよい」と斎藤一人さん。 目の前の苦難や苦労は自分の成長のために起きている。 「よし前向きに頑張ろう!」と思うか「チェッ、ツイてない」と思うかではその後の人生において全く違うものにな… 「今のあなたにちょうどよい!」 の続きを読む
銀座まるかん創設者である斎藤一人さんの言葉は成功のヒント満載です。 がみがみとお説教をいう部長。 「あの部長がうるさくなくなったら幸せです」ではなく、 滝の修行のごとく「説教の滝に打たれてるだけなんだ」 「自分は嫌な事を… 現状を何も変えずに考え方を変えられた時に結果がでる! の続きを読む
近所にある公園ですが、10年位前に整備されてから家族連れが遊びに来るようになりました。 祝祭日には小さい子供が両親と一緒に無邪気に遊んでいる姿をみるのはとっても微笑ましい。 やっぱり、子どもの破折声というのはいいものです… 無邪気に遊ぶ子供の姿がほほえましいです! の続きを読む
先日、社員のNさんと気軽な雑談(面談)をしている中で、 「どんなことで幸せを感じる?」と質問したところ、 「五体満足で生きていられることが幸せです」との回答。 普段の当たり前のことに感謝ができるということ本当に素晴らしい… 「五体満足で生活できることが幸せです!」 の続きを読む
組織の現状を分析し、良い点や悪い点をあぶり出すことは大事なこと。 しかし、「あれも、これも問題だ」と、うまくいかないことを指摘すだけでは何の解決にもなりません。 必要とされるのは「問題を指摘することではなく、問題を解決す… 問題を指摘することではなく、問題を解決すること! の続きを読む
先週のテレビ放送で、名前を忘れてしまいましたが、相撲部屋の親方へのインタビュー。 「一日のスケジュールで一番大切な時間は朝の掃除です」 「掃除中にゴミを見つける感性を磨くことで相手の技を見抜くことに繋がるんです」と。 「… 相撲の親方「一日で大事なのは朝の掃除です!」 の続きを読む