下請会社でなく「協力会社」です。その2

下請会社でなく「協力会社」です。その2 坂本教授&坂本光司研究室で2015年3月に出版した 「日本でいちばん大切にしたい会社」がわかる100の指標 (出版社:朝日新書)の中でも、 社外社員(仕入先・協力企業等)に関する指… 下請会社でなく「協力会社」です。その2 の続きを読む

下請会社でなく「協力会社」

下請会社でなく「協力会社」 人を大切にする会社では下請会社という呼び方ではなく、 「社外社員とその家族(仕入先・協力会社)」と表現している。 では、その社外社員を大切にしている会社とは? そこで、坂本教授が2017年 「… 下請会社でなく「協力会社」 の続きを読む

有給休暇の時間取得~法律の規定の限界

有給休暇の時間取得~法律の規定の限界 ご承知のとおり、有給休暇は時間単位で取得することができます。 しかし、時間単位で取得するためには、労使協定が必要であり、 時間単位に振り分けられる有給休暇は、5日が限度とされています… 有給休暇の時間取得~法律の規定の限界 の続きを読む

下請法の運用強化「下請代金の支払いは現金で」

下請法の運用強化「下請代金の支払いは現金で」 今年も「第9回 大切にしたい会社大賞」の応募が始まりました。 (応募受付:2018年7月9日~11月12日) 応募資格は過去5年以上にわたって、以下の6つの条件に 全て該当し… 下請法の運用強化「下請代金の支払いは現金で」 の続きを読む

社会的課題に貢献する企業 実例(2)

社会的課題に貢献する企業の実例  (JICA支援事業「案件化調査」より) 京都府京都市 「Dari K株式会社」 (事例紹介:JICAより参照:興味深い企業が紹介されています) https://www.jica.go.j… 社会的課題に貢献する企業 実例(2) の続きを読む

骨肉の争い-オーナー会社の相続対策

骨肉の争い-オーナー会社の相続対策 「長男に会社を承継したい。長女次男は長男に協力するだろう。 遺言なんて作ればかえって子ども達は嫌な思いをするだろう。」 とついつい考えがちです。しかし、もし万一親族間でもめれば、 会社… 骨肉の争い-オーナー会社の相続対策 の続きを読む

個人情報保護法 「GAFA独走に転機」

「GAFA独走に転機」(日経新聞2018年8月2日) ~個人情報保護法~ 日経新聞に表題の記事が載った。 GAFAとは、ご承知のとおり、米IT企業のグーグル、 アップル、フェイスブック、アマゾンの4社です。 この記事は決… 個人情報保護法 「GAFA独走に転機」 の続きを読む

働き方改革(副業)と秘密保持契約

働き方改革(副業)と秘密保持契約 働き方改革が進む中で副業・兼業が認められる方向になってきました。 厚労省のガイドライン案では 「労働時間以外の時間をどのように利用するかは、 基本的に労働者の自由」とした裁判例を明記した… 働き方改革(副業)と秘密保持契約 の続きを読む

残業45時間超で健康対策促すー厚労省、企業に義務付け

「残業45時間超で健康対策促すー厚労省、企業に義務付け」 (2018年7月14日 日経新聞(土曜版)) いよいよ働き方改革関連法成立により、 具体的な対策が動きはじました。 人を大切にする経営を実践されている会社には、 … 残業45時間超で健康対策促すー厚労省、企業に義務付け の続きを読む

社会的課題に貢献する企業 実例

海外(途上国)で日本の技術や製品の普及・実証を目指す 2017年度にJICA普及・実証事業で採択された事業の一つに、 北九州市の「シャボン玉石けん」さんがあります。 この会社は坂本ゼミで何度も視察させていただき、 共同研… 社会的課題に貢献する企業 実例 の続きを読む

地域別 中小企業の海外展開支援

独立行政法人国際協力機構(JICA)は2012年から 、 ODAを活用した、中小企業海外展開支援を始め 2016年2月まで合計387件採択した。 地域別採択数、全国を10ブロックにわけた地域別採択案件数によると (出典:… 地域別 中小企業の海外展開支援 の続きを読む

ちょっと気になるセクシャルハラスメント

ちょっと気になるセクシャルハラスメント 最近、アメリカの某有名プロディーサーのセクシャルハラスメント (以下、「セクハラ」といいます)に端を発した「Me Too」運動、 財務省前事務次官や前狛江市長のセクハラ問題、 とセ… ちょっと気になるセクシャルハラスメント の続きを読む

坂本教授より 修了生に贈る

坂本先生から教えていただいた言葉や詩がいくつかありました。 その中でゼミを卒業する際にいただいた文章が、 2014年度 修了生に贈る  (「青春」 作:サミエル・ウルマン) 「青春とは、人生の時期をいうのではなく、 心の… 坂本教授より 修了生に贈る の続きを読む

人事・労務・総務担当者 必見です。(その2)

『同一労働同一賃金』とは何か(その4)  前回に引き続き、横浜市の長澤運輸事件では、 なぜ退職した後の再雇用時の賃金格差が「不合理」と 判断されなかったのか、について見てみたいと思います。 【最高裁の分析】  この会社で… 人事・労務・総務担当者 必見です。(その2) の続きを読む