「強く生きたいと願うきみへ」
坂本光司先生の著書のうち、坂本ゼミ生がお気に入りの本の上位に挙げたのが、「強く生きたいと願う君へ」です。「はじめに」などから、私の好きなフレーズを抜粋させていただきます。 本当に強い人は、何があっても他者を責めません。そ… 「強く生きたいと願うきみへ」 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
坂本光司先生の著書のうち、坂本ゼミ生がお気に入りの本の上位に挙げたのが、「強く生きたいと願う君へ」です。「はじめに」などから、私の好きなフレーズを抜粋させていただきます。 本当に強い人は、何があっても他者を責めません。そ… 「強く生きたいと願うきみへ」 の続きを読む
人と比べないように気を付けています。比べるのは、昨日の自分です。昨日の自分より、今日1%成長しているか?で考えるようにしています。 人と比べると、「あの人の方が自分より幸せそうだ、自分の方が不幸だ」 という妬みの感情に取… 人と比べない の続きを読む
経営者は人間なので、結局のところ、家族の信頼や社員という人間の尊厳を傷付けてしまったりすると、そのことで感じる罪悪感や自己嫌悪など負の感情が経営者の心から力をうばいます。 つまり、投げた刃は自分にはね返ってきて自分を傷つ… 大丈夫 の続きを読む
スマホを見ながら道を歩いていたら、ちょとした段差に足首をひねって、その場に転んでしまった。車道の方向に転んだら車にひかれてしまう、電信柱に頭でもぶつけたらもっと大けがになるところだった。ちょっとしたねん挫で済んで、「私は… ついてる の続きを読む
会社に通勤しながら、自宅で高齢者の介護をしていたりすると、夜は起きることがあるため睡眠不足になります。そんな生活を続けていると慢性疲労化してきて、脳がやられて、会社の仕事の質が落ちてきたり、怒りっぽくなったりと、いろいろ… 心を通わす の続きを読む
ビジネスに使えるビジネスメンタルです。こんなご時世だからこそ、メンタルを整えてみませんか。 まずはワークです(笑い) ◆人はイメージできなければ、行動ができません。 ◎2021年末あなたは最高の年末を迎えました!目をつぶ… 2021年末をイメージして の続きを読む
東邦銀行さんの特例子会社「(株)とうほうスマイル」さん 福島県の東邦銀行さんといえば、何を思い浮かべますか? 私の答えは、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」です(笑)。 2018年、第8回の「実行委員会特別賞」を受賞… 東邦銀行さんの特例子会社「(株)とうほうスマイル」さん の続きを読む
ビジネスのメンタルについてです。オリンピック・メダリストは、メンタル・トレーニングにイメージをとりいれます。例えば、金メダルを首にかけた時の重さ、噛んだときの歯ごたえ、観客からの声援、などをクリアに鮮明にイメージするそう… 「夢の実現には意思の力よりイメージの力が大きい」 の続きを読む
『ビジネスのメンタル』 メンタルを学んできました。 2021年、強運になりたいです! そのために、やることを挙げてみました。 ①心の中からマイナスの言葉やイメージを消す たとえば、ネガティブな言葉を消す。「言っちゃったー… 『ビジネスのメンタル』 の続きを読む
新年明けましておめでとうございます。 医療従事者の皆さんはじめ関係者の方々に頭が下がります。感謝しております。 1日も早いコロナの終息を願います。また幸せと笑顔が満ちることを祈ります。 そして、長年、私の拙い記事を読んで… クラロンさん(福島市) の続きを読む
今日は、福岡市の明太子の製造と販売で有名な「ふくや」さんをご紹介します。「日本でいちばん大切にしたい会社5」に掲載されています。 創業者は、川原俊夫・千鶴子夫婦です。 川原俊夫さんは、戦争中、はからずも自分の部下を何人も… ふくや の続きを読む
坂本光司先生のご本の中で、「逆風を追い風に変えた企業~元気印中小企業のターニングポイント」がございます。 第1章では、元気印中小企業7つの特長を、第2章では、具体的に17の企業の実例紹介を、第3章では、ターニングポイント… 逆風を追い風に変えた企業 の続きを読む
コロナ禍で仕事を失い困窮されている方々が増えています。非正規の女子は特に精神的に追い詰められることが多くなり、児童にも被害が及んでいるとききます。何とか解決できる世の中になることを祈っています。日本人は真面目、優秀です。… 女子の困窮 の続きを読む
今年7月から11月の5カ月間で、Zoomによるオンライン研修を、延べ約30回、延べ人数120名に行わせていただきました。私はオンライン研修が割りと好きです。講師として、何かトラブルが起こるかもしれない、というリスクへのワ… 「オンライン研修のポイント」 の続きを読む