パワハラ改正法(その1)

職場におけるパワハラが法律で明文化されました。令和2年6月1日から施行されます。法律は、労働施策推進法を改正する形で行われました。労働施策推進法の正式名称は、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の… パワハラ改正法(その1) の続きを読む

SDGsをもっと身近に

国連がSDGs(持続可能な開発目標)を採択してから丸5年が経過し、日本でもSDGsが身近になってきました。 企業におけるSDGsとなると、ハード面やソフト面でなかなか取り組みのハードルが高いように思いますが、個人であれば… SDGsをもっと身近に の続きを読む

労働関係の法律は経営者に厳しい?

経営者の方々とお話をさせて頂いていると、「労働関係の法律は経営者に厳しいよね。」と言われることがあります。本当に経営者に厳しいのでしょうか。  法律の一番上位は憲法です。憲法では、自由・平等の原則が掲げられています。よく… 労働関係の法律は経営者に厳しい? の続きを読む

テレワークの難しさ

大手企業やIT系の企業はテレワークを実施しているようですが、業態や規模によってはテレワークが難しい企業も多いのではないかと思います。  テレワークに親和性があるのは、営業職、IT関係やパソコン等を利用する業務である一方、… テレワークの難しさ の続きを読む

障がい者の働く場

人を大切にする会社では、障がい者雇用は必須ですが、未だになかなか障がい者雇用に踏み出せない企業も多いのではないでしょうか。業務内容等によって、障がい者に働いてもらいたくても、働く場がないと思ってしまいがちです。  しかし… 障がい者の働く場 の続きを読む

雇用を守り、命を守る

東京では、ここ数日、毎日のように鉄道の人身事故による運転見合わせ等のメッセージが流れています。ニュースでは、昨日、GINZA SIXの店舗が1日で14店閉鎖した旨の報道が流れました。 経済と自死との関係について、時々コメ… 雇用を守り、命を守る の続きを読む

2021年の身近な法律改正

今年、中小企業に関連する法律改正はいくつかありますが、主だったものは次のものです。  まず何と言っても大きな影響が出るのは、4月1日から中小企業にも同一労働同一賃金ルールが適用されることになります。特に各種手当や慶弔休暇… 2021年の身近な法律改正 の続きを読む

リーダーとは

リーダ-、Leadは、インド・ヨーロッパ言語のLeithに語源を持ついわれています。皆さんは既にご存じかもしれません。Leithは、境界線を越えて進む、 ひいては「死」という意味だそうです。境界線を越えて進む、というのは… リーダーとは の続きを読む

真の交渉力は、人間力にある

交渉スキルは、私たちにとっては日常的な業務の一環としてなくてはならないスキルですが、これは専門家に限らず、誰にとっても必要な能力です。  営業におけるお客様との交渉はもちろんのこと、私たちは、子どもの頃から、交渉をしてき… 真の交渉力は、人間力にある の続きを読む

今、できることに集中する

ニュースを見ると、COVIT-19の第三波のニュースやそれに伴う経済状況、特にサービス関連業務の厳しさばかりが報道されています。ついつい、ネガティブになってしまいます。しかし、ネガティブになってしまうと、視野がどんどん狭… 今、できることに集中する の続きを読む

自己研鑽

人を大切にする会社では、原則として残業はNGと言われます。会社は、社員の「命と生活」を大切にしなければなりません。長時間の残業は、社員の健康や家族関係を奪う可能性があるからです。しかしこれは、経営者に対するメッセージです… 自己研鑽 の続きを読む

「ビジネスと人権」に関する行動計画

 2020年8月6日、ビジネスと人権とのテーマでブログを書きました。その後、2020年10月16日、政府は、「ビジネスと人権」に関する行動計画(2020-2025)を発表しました。しかし、コロナ禍ということもあるかもしれ… 「ビジネスと人権」に関する行動計画 の続きを読む

対話の重要性

最近は、社員面談についてオンラインによる「1on1」の面談方法などの記事をよく目にします。社員により生き生きと働いてもらうためにも、じっくりと社員と対話をすることは重要だと言われたります。  この際に重要なことは「対話」… 対話の重要性 の続きを読む