生産性向上には「人を大切にする」思想が必要
労働基準法に1日8時間の定めができたのは、1947年です。もともとは、1817年にロバート・オーウェンが提唱した「仕事に8時間を、休息に8時間を、やりたいことに8時間を」と24時間を3等分したスローガンに由来すると言われ… 生産性向上には「人を大切にする」思想が必要 の続きを読む
2008年5月23日から毎日欠かさず更新続けてきた、法政大学大学院 政策創造研究科 坂本 光司 研究室のブログ。 2018年3月に坂本教授が定年退官になりました。 4月1日より、人を大切にする経営学会のブログとし、10年間の財産を継承して、 前へ前へと進んでいます
労働基準法に1日8時間の定めができたのは、1947年です。もともとは、1817年にロバート・オーウェンが提唱した「仕事に8時間を、休息に8時間を、やりたいことに8時間を」と24時間を3等分したスローガンに由来すると言われ… 生産性向上には「人を大切にする」思想が必要 の続きを読む
本来であれば、「オリンピックに備えて」テレワークをしなければならない時期になりました。しかし新型コロナウイルス感染症の影響により、一足先に、しかも急速にテレワークが実施されています。テレワークに合わせて、「ジョブ型」の働… 「ジョブ型」と「メンバーシップ型」の狭間で の続きを読む
6月に多くの会社で株主総会が行われたものと思います。 今年は、新型コロナウイルスの影響もあり、いつもと様相の変わった総会だったのではないでしょうか。 ところで、2020年3月24日、「スチュワードシップ・コード」の再改訂… 株主も五方よしの考えを! の続きを読む
新型コロナウイルスの影響による倒産が話題となっていますが、心配なのは黒字経営であるにもかかわらず廃業を選ぶ中小零細企業が出てきたことです。 もともと団塊の世代が後期高齢者となる「2025年問題」が従前より話題となっており… 「あきらめ」廃業をさせない の続きを読む
2020年6月18日日経新聞朝刊第1面に 「コロナと企業変わる土俵(3)もう時間に縛られない」 との記事が掲載されました。 記事の中でほぼテレワークに移行したK社を紹介し 「働く場所や時間は社員の自由。具体的な数字に基づ… ジョブ型は働き手を時間から 解き放つか? の続きを読む
株主総会の時期がきました。 未だ新型コロナウイルス感染症の発症が毎日二桁記録されています。 そこで、三密を避けるために今年からバーチャル株主総会を実施する 企業も多いと思います。現在の法律では、総会会場を設けることなく、… 社員と株主の健康を重視する バーチャル総会 の続きを読む
五方の内、社外社員への配慮については、先週のブログで考えてみました。 今日はそれに加えて五方への配慮について考えてみたいと思います。 ▼社員への配慮 2020年5月29日の日経新聞朝刊に、 「正規と非正規の待遇差、新型… 五方への配慮が必要 の続きを読む
2020年5月28日の日経新聞朝刊に、「下請法違反最多8000件」との記事が出ていました。下請法違反による公取委の指導・勧告は、2015年には5980件だったのが、徐々に増え続け、2019年は8016件に及んだとのことで… 社外社員を大切にする の続きを読む
今年の新卒者の中には、3月になって内定取消となった方が多くいると聞いています。2020年5月20日日経新聞朝刊では「就活のリアル」で「輝く業界、10年後不人気も不況期こそ有望企業探せる」との記事がありました。 この記事… 今こそ踏ん張っている中小企業に就職を の続きを読む
徐々に日本も経済活動のために自粛を緩和する方向に向かっています。 しかし特定警戒都道府県では5月末まで自粛要請が続きます。 そのような中で、リモートワークに移行できる業務はいいのですが、 どうしても出社しなければならない… 新型コロナウイルス禍で社員を大切にする の続きを読む
働く時間について 5月4日の朝日新聞に、「年収が高い専門職の人を労働時間規制から外す 「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を導入した企業が、 昨年4月の制度開始から1年間で約10社、適用された働き手が 414人にとど… 働く時間について の続きを読む
「人を大切にする会社」は、平時においても、 いつもイノベーションの努力を怠らず、日々前へ前へと進んでいます。 これは簡単にできることはありません。 しかし、新型コロナウイルスの影響を受けている今こそ、 どの会社もイノベー… 今こそイノベーションを! の続きを読む
忍耐が大切 ▼「北洋建設」小沢輝真社長 「ザ・ノンフィクション」で2回にわたり特集が組まれた 「北洋建設」の小沢輝真社長。学会の多くの方が見られたと思います。 脊髄小脳変性症で、一人で歩くこともできない小沢社長は、 生… 忍耐が大切 の続きを読む
政府は、コロナウイルス対策としていくつかの支援を計画していますが、スピードも総量も現実経済にマッチしていません。収益が減っても固定費支出は変わらず、中小零細の中には、ここ数ヶ月を持ち堪えられない厳しい状況です。各種経済支… 「100の指標」を実感する の続きを読む