自信とは、小さなことでいい、自分との約束を守ること

激変する昨今の環境下、めまいに悩まされていませんか? 私も7年前にありました。当時、同級生にメールしたら「私も、慣れないわ」の返事が。「そっか、私だけでなく、同級生もがんばっているんだ、しかも私のように、不安で泣きつくこ… 自信とは、小さなことでいい、自分との約束を守ること の続きを読む

前へ前へ

まだ新型コロナウイルスの影響が少なかった1月から緊急事態宣言が発令された5月までの5カ月間の中で、倒産・休廃業等した会社は3万1335社であり、前年比16%増だったと言われています。しかし、異常なのは倒産件数だけで見ると… 前へ前へ の続きを読む

「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標  82/100 

83、中長期ビジョンは全体計画・部門計画だけでなく、個人の計画等にまでおとされている。 たこ満(静岡県) ●経営メンバーが毎日ディリーニュースを各職場に発送し、社員の思いへのアンサーをしている。

第7回全国大会の開催~withコロナ~

第7回全国大会の開催がいよいよ今月の12日(土)・13日(日)と近づいてきました。今回の全国大会を含め、人を大切にする経営学会の様々なイベントもコロナウィルス感染拡大の影響を受けて、例年とは違った運営を求められています。… 第7回全国大会の開催~withコロナ~ の続きを読む

No125記憶に残る経営者の言葉㉕ 株式会社協和(東京都千代田区;ランドセル・バック等製造販売)若松秀夫専務(当時)

2017年9月に坂本ゼミ生の視察としてご訪問した『株式会社協和』。 同社のランドセルを購入すると1000日後にお子様宛に手紙を届けることができる【未来へつなぐタイムレター】は、東日本大震災の際、ある実話が話題となり多くの… No125記憶に残る経営者の言葉㉕ 株式会社協和(東京都千代田区;ランドセル・バック等製造販売)若松秀夫専務(当時) の続きを読む

今週の日程

先週は久方ぶりに飛行機に乗りました。 羽田から米子空港、出雲空港から名古屋小牧空港でした。 3密対策がかなり施されていました。 本来は行きは、出雲空港便でしたが、ご時世で間引きされてしまい、急遽、米子に変更しました。 発… 今週の日程 の続きを読む

凄い福祉施設が郡上市にあった

夏の徹夜踊りで知られる岐阜県郡上市。住民基本台帳によれば、人口は8月1日現在、40731人、世帯数は15739世帯である。 ここに月曜日から土曜日まで、毎日日替わりで、昼食を500〜600食、夕食を200〜300食、宅配… 凄い福祉施設が郡上市にあった の続きを読む

組織と人は5段階で育てる

坂本光司先生の「人を大切にする経営学講義」の中でも、「企業の盛衰は人財が決定する」とあります。 私は経営学の中で特に人財育成を深堀しました。私の人財育成の先生は、荒れた中学を陸上部活で立て直した原田隆史先生です。 激しく… 組織と人は5段階で育てる の続きを読む

時代(次代)は5つの眼で読む

コロナ禍で昨年まで当たり前だとされてきたことが、一瞬でできなくなり、常識が常識ではなくなってきました。 そんな中、先日、出版された坂本先生の「経営者のノート」(あさ出版)には『時代(次代)は5つの眼で読む。そうすれば間違… 時代(次代)は5つの眼で読む の続きを読む

「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標  82/100 

坂本光司 & 坂本光司研究室著 82、中長期経営ビジョンは計画倒れにならないように、定期的はチェックシステムがあり、それが機能してい パン・アキモト(栃木県) ●毎月の定期的なチェックを計画自体に盛り込み、進捗を管理して… 「日本でいちばん大切にしたい会社」が分かる100の指標  82/100  の続きを読む

人を大切にするいい会社:協和

 こういう時期だからこそ、坂本光司先生の著作に掲載されている“人を大切にする会社”を、改めて学び直しています。  皆さんご存知なこととは思いますが、今回、“協和(ランドセル、スーツケースなどの製造販売会社)”についてご紹… 人を大切にするいい会社:協和 の続きを読む

No124記憶に残る経営者の言葉㉔ 株式会社アポロガス(福島県福島市;エネルギー事業)篠木雄司社長(現会長)

株式会社アポロガスは福島県に生まれ育った企業として地域と密接につながる恩返し会社です。 篠木雄司氏は地元の銀行に勤務後、父;篠木勝司氏が中心になって設立したアポロガスに30才で入社。2008年45才のときに社長に就任され… No124記憶に残る経営者の言葉㉔ 株式会社アポロガス(福島県福島市;エネルギー事業)篠木雄司社長(現会長) の続きを読む

自信を持つ

自信を持つ 法政大学大学院、坂本光司ゼミに入学して2年生の時に疑問がわいた。 坂本教授と日本全国の人に優しい企業を訪問すると訪問した企業が以降、さらに成長する理由だ。 人に優しい企業は10社に1社はある。社長は考えに考え… 自信を持つ の続きを読む