「人を育てるとは?」

「人を育てたということは、「自立型人財」にさせたということである」と福島正信さん。 自立型人財とは、自分で考え、行動し、どんな困難や問題も乗り越えて行く人。 高度成長時代は、指示命令に忠実に動く「依存型人財」作りが多かっ… 「人を育てるとは?」 の続きを読む

人を大切にするDX

DXとは、企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上… 人を大切にするDX の続きを読む

No359記憶に残る言葉【出雲土建株式会社;石飛社長】

今回は2018年2月に坂本ゼミ春合宿先のひとつとして訪問した『出雲土建株式会社』さんをご紹介致します。石飛社長にお話しをうかがいました。  https://www.i-doken.co.jp/ ●概要(現在の情報から)名… No359記憶に残る言葉【出雲土建株式会社;石飛社長】 の続きを読む

今週の日程

さて、今週の日程です。 7日(月)と8日(火)は、自宅書斎です。 9日(水)は、相談対応のため、浜松の企業の訪問です。 10日(木)は、東京の学会本部です。 午前中が、3月に卒塾した学会人財塾のメンバーへの修了証書の手渡… 今週の日程 の続きを読む

6/100 経営社のノート

企業において、とりわけ幸せを追求、実現しなければならない人は5人である。つまり「五方良しの経営」の実現である。 5人とは、1,社員とその家族2、社外社員とその家族(取引先・協力会社等)3、現在顧客と未来顧客4、地域住民、… 6/100 経営社のノート の続きを読む

【学会活動報告】新年度スタートしました

2025年も4月に入り、読者のみなさま方もそれぞれ新年度に入られたと思います。 この人を大切にする経営学会も、昨年5月31日に、一般社団化をしたので、 この4月からが新年度。そして本格的始動の年度となります。 学会事務所… 【学会活動報告】新年度スタートしました の続きを読む

NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす③ 鳥山検校(盲人職業)

 鳥山検校は、江戸時代の盲人職能組織「当道座」四官(検校、別当、勾当、座頭)における最高位「検校(けんぎょう)」の称号を持つ人物でした。検校の歴史は次回にお話します。  検校は当時の盲人社会で最も権威ある地位であり、幕府… NHK大河「べらぼう」を仕事に活かす③ 鳥山検校(盲人職業) の続きを読む

「社員のために!」という思いを伝える

過日お会いしたある中間管理職の方とお話をしていた際、その方から「僕らの頃は、お客様のため、会社のために働いて、その結果自分のためになると思っていました。この順番が大切なんです。昭和の考え方なんでしょうけれど・・・」とお伺… 「社員のために!」という思いを伝える の続きを読む

「問題をどう捉えるかで、結果が違ってくる」

「起きた問題をどう捉えるかで、得られる結果が違ってくる」と福島正信さん。 問題をどう捉えるかは本人の自由なので、それをピンチと捉えるか、チャンスと捉えるか。 前向きに受け止めるなら、「チャンス」となり、問題をどう解決でき… 「問題をどう捉えるかで、結果が違ってくる」 の続きを読む

三方良し経営と五方良し経営って何が違うの?

 人を大切にする経営学会『人財塾7期生』のカービューティーアイアイシーの舊役好之です。当社は千葉県市川市で自動車のコーティングやフィルムをメインに施工しております。 私は三方良し経営と五方良し経営の違いって何???って最… 三方良し経営と五方良し経営って何が違うの? の続きを読む

ピンチヒッター

水曜日の投稿予定者からの投稿がまだないので、一言だけ。 来週の金曜日と土曜日は、 学会主催「中小企業人本経営プログラム」(学会経営人財塾)の 第8期生の入塾式や第1回講義です。 第8期も、40名の精鋭が全国各地から集まっ… ピンチヒッター の続きを読む

No358記憶に残る言葉【有限会社プラスアルファ;小川社長】

今回は2014年2月に坂本ゼミ春合宿先のひとつとして訪問した『有限会社プラスアルファ』さんをご紹介致します。当日は小川社長にお話しをうかがいました。  https://www.big-advance.site/s/152… No358記憶に残る言葉【有限会社プラスアルファ;小川社長】 の続きを読む

今週の日程

先週は、東京・古河市・浜松市・静岡市・名古屋市、 そして、大阪市に移動しての仕事でした。 多くの素敵な人たちにお会いすることができました。 さて、いよいよ新年度がスタートします。 今週は、大きな会議や講演はありません。 … 今週の日程 の続きを読む

企業経営が社会課題解決に取り組む意義

私は、人を大切にする経営、社会課題解決とは無縁の人生を、 学校を卒業後27年間、50歳の手前まで過ごしてきました。 時代背景もあったと思いますが、「業績=人格」といったコンサルタント会社で、 毎月個人の売上ランキング競争… 企業経営が社会課題解決に取り組む意義 の続きを読む